2008年02月27日


昨日妻が買ってきた、長男の靴下。
3e360506.jpg


妻曰く

「あなたの美的感覚が移ったみたい(笑)」

…だそうだ。


まあ、確かにこの靴下のデザイン、

俺の美的感覚ではストライクである。


妻と結婚してそろそろ5年目に突入する。
5年前の妻なら、間違いなくこんなデザインの靴下を買ってはこないだろう。


『似たもの夫婦』という言葉がある。

「似たもの同士が夫婦になる」からなのか?
「夫婦になると互いが似てくる」からなのか?

夫婦で似ているところ。それは『価値観』だったり、『外観』だったり、『感覚』だったり…。

とにかく『夫婦』というものは、互いに似るらしい

それはもしかしたら、互いの『価値観』などを認め合うことができるから、互いの思考回路が似てくるのかもしれない。

今回の靴下の一件で、少なくとも、妻は俺の『美的感覚』を認めてくれてると同時に、理解してくれているということがわかった。


先日もこんなことがあった。

親戚から『焼豚(チャーシュー)』を貰った。
切っていざ食べようとしていると、妻がニコニコしながら、俺にこう言ってきた。

「このチャーシューの匂い、何かの匂いに似てない?」

俺はそう言われたので、チャーシューの匂いを嗅いでみた。

そして、俺はすぐに妻の言っていることを理解した。

「これ、○○(長男の名前)の『ふともも』の匂いと一緒じゃん!」

妻はニッコリして、
「でしょ?やっぱり私たち夫婦だわ(笑)」


夫婦2人でしか共有することが出来ないこういう感覚。
こういう感覚が『似たもの夫婦』の根底にあるんだと思う。



まあ、


『チャーシューの匂い』から『長男のふとももの匂い』を連想する夫婦もどうかと思うがな(笑)


《『似たもの夫婦』の公式》

『似たもの夫婦』=『チャーシューの匂い』=『長男のふとももの匂い』


…アレレ?「=」ばっかで公式になってねえや(笑)。



at 05:58│コメント(0)A-GYO的○○論 │

コメントする

名前
 
  絵文字