2008年08月23日
駄菓子屋に行ってきた。
昨日で、仕事も一区切りついたし、雨も降っていたので、久しぶりに近くの某ショッピングモールに買い物に行く。
そのショッピングモール内には『駄菓子屋』があるのだが、そこで懐かしくも新しい駄菓子を購入してきました。
その中からいくつか紹介したあと、本日のネタに行きます。
まずはこれ↓

昔ながらの駄菓子部門NO.1
『にんじん』です。
中身は日本古来の駄菓子、『米ポン菓子』。
米に圧力掛けて、ポップコーンみたいに膨らませた菓子。
微量の砂糖をまぶしてあるので、ほのかに甘い。
日本が誇る米菓子です。
米の消費量UPさせて、コメ余りの時代を終わらすために、みんな、おやつは『にんじん』を食べようぜ!
続いてこれ↓

遠足によく持っていったチョコレート菓子。
商品名『カギっこチョコレート』。
この商品の開発者は、おそらく『カギっ子』だったのだろう。
高度成長期時代。両親共働きで一人で留守番しながら、『カギっこチョコレート』を食べた人も多いんだろうなあ…
ちょっと、哀愁を感じさせるチョコレートです。
お次はこれ↓

商品名『ミックス餅』。
『餅』って入ってるが、ほとんどソフトキャンディー。
ちなみに緑は『青りんご味』、赤は『さくらんぼ味』、黄色は『パイナップル味』。
歯にくっつきやすいので、昔これでよく、奥歯の詰め物が取れたなあ。
続いてはちょっと変わり種のこれ↓

商品名『ゲゲゲのうまい棒』。
味はチキンカレー味。
『うまい棒』のキャラクター(名前は特に決まっていないらしい…)がゲゲゲの鬼太郎になっている。
目玉のおやじやら、ねずみ男もパッケージに写っています。
んで、買ってから、何気なくパッケージの裏を見たらさ、
NOT FOR SALE C 水木プロ
って印刷されていた。
…てかさ、
これって『非売品』じゃね?
なんで、あの店に売っていたのかは謎。まあ、深くは突っ込まないほうがいいでしょう。
俺は、『駄菓子屋』は、少しくらい怪しさが漂うくらいの方が『駄菓子屋』らしくてよいと思っているので(笑)
さて、皆さん。俺が駄菓子屋行って、この程度のネタで満足するとお思いですか?
長くなりましたが、前置きはここまでにして、本日最大の商品(ネタ)の紹介にいきたいと思います。
♪ドゥルルルルルルルルル…ダン♪
本日最大の一品はこれです!↓

商品名『お茶らむね』
商品のキャッチコピー
―緑茶香る 静岡の味 お茶らむね
「静岡緑茶」と、昔懐かしい「ラムネ」が出会った。
なんとなく、ほっとする味です。
この商品名と薄い黄緑色の液体が入ったラムネ瓶を見たとき、俺の心にグッときました。
…でたよ、駄菓子屋マジックが…。
ありえない組み合わせで客を魅了する駄菓子屋マジック、ここに炸裂です。
今回の買い物で一番心魅かれた商品がこの『お茶らむね』。
もうさ、あえて突っ込まなくてもいいかもしれないけど、突っ込ませてください。
>緑茶香る 静岡の味
…瓶を開けた瞬間、確かにお茶の香りがしました。
>「静岡緑茶」と、昔懐かしい「ラムネ」が出会った。
…出来れば、一生出会ってほしくなかった組み合わせです。
>なんとなく、ほっとする味です。
俺、飲んでみました。
…その味は「なんとなく、ほっとする味」ではなく、
「確実に、ぎょとする味」でした。
美味しい、不味いは個人の味覚によって異なるから何とも言えないが、少なくとも俺には「ほっとする味」ではなく、「ぎょとする味」でした。
ちなみに、この味を手軽に体験したい方は
『お?いお茶』と『三ツ矢サイダー』を混ぜてみてください。
俺は試してはいないが、確実にこの味に近い炭酸飲料が誕生すると思われます。
んでさ、「この『お茶らむね』、ハマる人にはハマる味なんだろうなあ…」
とか思いながら裏面にある商品情報をみたらさ、さらに衝撃的な事実が発覚!
それがこれ↓

…え、英語表記されてる…ってことは、
海外に輸出してるってこと!?
失礼ですが、
この味が!?
驚きです。
まさか、日本の誇るべき飲料、『サイダー』と『緑茶』が、
合体して世界に発信されているとは!!
…でも、ふと思いつく。
もしかしたら、日本人受けはしなくとも、外国人には受ける可能性はあるのでは?と。
だってさ、俺がオランダで研修してた時、
緑茶に砂糖とレモン果汁入れて飲んでるオランダ人いたし。
つまり、『緑茶』に対してそのような感性を持っている外国人は意外と多いと考えられる。少なくとも、確実に日本人よりはそういう感性を持った人は多いと思う。
…ということは、日本向けよりも海外輸出に活路を見出した、『お茶らむね』を製造したメーカー(?木村飲料)の販売戦略は、的を得ているといえるのではないだろうか?
だとしたら、
すげえよ!『お茶らむね』と『木村飲料株式会社』!
日本ではウケが悪くとも、海外では通用することもある。
こういうチャレンジ精神こそが、今の日本には必要なんではないかと思う。
そう思ったらさ、なんか『お茶らむね』に対して、ものすごい好感を持ってしまった俺。
ハマる人にはハマる味と先述したが、俺も、なんかもう一本飲みたくなってきた。
俺、ハマっちゃいそうです(笑)
あなたはここ最近、気になっている、もしくはハマっているお菓子や飲料、ありますか?
俺は今話題の『ブラックサンダー』ってお菓子が気になってます。
『ブラックサンダー』食べながら『お茶らむね』飲んでみたいなあ?

この記事へのコメント
1. Posted by 工事 2008年08月23日 18:51
ここ最近駄菓子屋にいってないけどもし近くに怪しい店があったら入るね(笑)
ひょっとしたらお茶ラムネは外国の人には薬かもよ♪一度試してみたいけど送らなくていいからね(^ω^)
ひょっとしたらお茶ラムネは外国の人には薬かもよ♪一度試してみたいけど送らなくていいからね(^ω^)
2. Posted by A-GYO 2008年08月24日 06:26
>工事様
『お茶らむね』、いつかプレゼント(もしくは目の前で調合)いたします(笑)
あと他に、うまい棒『牛タン塩味』30本買ってきた。
30本買っても315円。
うまい棒、安くて美味しすぎですわ♪
『お茶らむね』、いつかプレゼント(もしくは目の前で調合)いたします(笑)
あと他に、うまい棒『牛タン塩味』30本買ってきた。
30本買っても315円。
うまい棒、安くて美味しすぎですわ♪
3. Posted by る☆しゃ 2008年08月28日 15:33
∧ ∧
≡(⌒‐⌒)≡中国に進出するお茶メ?カの奮闘をTVでみたけど、お茶って砂糖が入っているのが普通らしいです。
北京五輪前だったので、中国行く人向けに注意してたw
抹茶系のお菓子が砂糖入りなわけだから、それに近いのかも。
元々、緑茶も中国茶も紅茶も同じお茶の木から、発酵の違い(作り方)で分けてるので、、
海外では軟水じゃなくて硬水なので紅茶の方が美味しいらしい
そして、紅茶ってお砂糖入れますよね?(σ(・・=)は入れないんだけどw)
そんな感じでお茶=甘い飲み物ってのが世界では普通らしいですよw
日本は抹茶とか飲んでて、、
お茶=苦いモノって意識があるけどね^^;
って、通りがかりに失礼?m(_ _"m)
≡(⌒‐⌒)≡中国に進出するお茶メ?カの奮闘をTVでみたけど、お茶って砂糖が入っているのが普通らしいです。
北京五輪前だったので、中国行く人向けに注意してたw
抹茶系のお菓子が砂糖入りなわけだから、それに近いのかも。
元々、緑茶も中国茶も紅茶も同じお茶の木から、発酵の違い(作り方)で分けてるので、、
海外では軟水じゃなくて硬水なので紅茶の方が美味しいらしい
そして、紅茶ってお砂糖入れますよね?(σ(・・=)は入れないんだけどw)
そんな感じでお茶=甘い飲み物ってのが世界では普通らしいですよw
日本は抹茶とか飲んでて、、
お茶=苦いモノって意識があるけどね^^;
って、通りがかりに失礼?m(_ _"m)
4. Posted by A?GYO 2008年08月30日 01:11
>る☆しゃ様
なるほど、世界は緑茶をそういう風に見ているわけですね。
確かに、オランダで売っていた「緑茶味」のアイスキャンディーにも、レモン果汁が入ってた。
海外から見れば、緑茶も紅茶も一緒なんですね?。
そういえば昔、うちでは麦茶に砂糖を入れていたっけ。
最近飲んでないが、久しぶりに作ってみようかな?
なるほど、世界は緑茶をそういう風に見ているわけですね。
確かに、オランダで売っていた「緑茶味」のアイスキャンディーにも、レモン果汁が入ってた。
海外から見れば、緑茶も紅茶も一緒なんですね?。
そういえば昔、うちでは麦茶に砂糖を入れていたっけ。
最近飲んでないが、久しぶりに作ってみようかな?