2009年04月14日


桜が散って、森や林に緑が目立ってきました。
これから初夏に向けて木々達は新芽を出す。

そんな風景を見ていて、すげえ心配なことがあります。

それは、

『ケヤキの木の新芽がまばらに出てること。』

『ケヤキの新芽がまばら』?それがどーしたの?って思う方がほとんだと思われるが、これ、実は農家にとっては非常に不吉なことなんです。

普通、ケヤキという木は新芽を一斉にだすのね。
だが、年によってはケヤキの新芽が不揃いの時がある。
こういう年は、十中八九の確率で『遅霜(おそじも)』がくるって言われているんだ。

俺が住んでる入間市は狭山茶の主産地。(ほらいま、TVで『夫婦道』ってドラマやってんじゃん。あれの舞台なのね。)
なので、昔から『ケヤキの新芽が一斉に萌えるときは新茶のいいのがとれる。逆に不揃いなら一番茶が遅霜にやられる』といい伝わっている。

お茶の新芽は霜にめっぽう弱く、一度でも霜を食らうと新芽は黒く枯れ上がるんだ。そうすると一番茶はパー。
だから、お茶畑に防霜ファンといわれる扇風機みたいなのをつけて、寒くなると上空の温かい空気を送って霜を防ぐようにしてるんだ。(わからない人はドラマ『夫婦道』のオープニングとかで流れる茶畑の風景をよく見て。茶畑は防霜ファンだらけだから。)

この『遅霜』は、お茶だけじゃなく野菜にも大きなダメージを与える。
過去に俺はナスを定植した翌日に『遅霜』喰らって、定植したばかりのナスの苗が全滅した経験がある。

この『遅霜』は大体4月下旬?5月中旬に発生する。
ちょうどこれからの時期なわけである。
今年はケヤキの新芽が不揃いなので、野菜の管理も『遅霜ありき』の管理をしているよ。
例えば昨日播いた枝豆。

普通なら今播く枝豆ならビニールトンネルとかしないんだけど、昨日は枝豆播いた後、ビニールトンネルをかけました。
まあ、言い伝え通り遅霜が来るかわからないけど。
来るか来ないかわからない霜に対しての保険。
まあ、「転ばぬ先の杖」ってやつです。


農家は自然を読み取って、その年の気候にあった管理をしなきゃならない。
防げるものは防ぐ。これが農家の技術ってやつでです。

さて今日は午後から雨降りそうだから、早めに配達行こうっと!
じゃ、行ってきます!!




at 05:59│コメント(5)つぶやき │

この記事へのコメント

1. Posted by かぜだより   2009年04月14日 20:08
なるほどー。勉強になります!
2. Posted by A-GYO   2009年04月14日 21:34
>かぜだより様
僕も日々勉強です(笑)
ケヤキの新芽のほかに、カマキリの卵の産みつけられた高さでその冬の積雪がわかったり、ハチの巣の作られた場所で台風の多さがわかったりしますよ。
まあ、全部先人たちから聞いた話ですが(笑)
先人の知恵を未来に伝えることも大切だと思っているので、ちょくちょくこういうネタを書きたいと思います。
なるほど貴重な言い伝えがあるものですね。
昔の人の観察力、認識力は凄いですね。
凄い話に驚きました。積雪までわかるなんて!!台風の多さまでわかるんですか!?
現代人は進歩しているつもりでも
「認識力」は退化しているかもしれませんね
私も圧倒的な凝視力を持っていた古代の人々
に憧れます。
例えば現代人にはもう「漢字」を
ゼロから生み出す力は無いかもなんて
よく考えます。私達は漢字検定とかいって
漢字をただ運用・利用しているだけの
低レベルの現代文明です。
ともあれ
農家の伝承をこれ以上失われないうちに
人類の知産として継承する手立てが必要ですね。
何十億年も生きて来た植物や生物
の一挙一動を
これからも人類は百年いや千年万年単位で
研究蓄積していく必要があるでしょう。
量子コンピューターより
「粘菌コンピュータ」のほうを
早く実用化したほうがいいかも
しれませんね。
*注:粘菌とは植物と動物の両方の性質をもつ
  不思議な生物。南方熊楠が研究したこと
  で有名。粘菌コンピューターを構想して
  る学者は実際にいます。
参考↓
http://japan.cnet.com/blog/it_bigbang/2007/03/22/post_ccb1/
4. Posted by 通りすがり屋   2009年05月13日 23:36
そのような言い伝えがあるとは知りませんでした。
自分も本日の遅霜によってピーマンが全滅しそうな予感がします。露地野菜はホントつらいですね。
5. Posted by A-GYO   2009年05月14日 06:56
>通りすがり屋様
コメントありがとうございます!
今年は天候的には厳しい年となる気がします。
路地でもハウスでも、被害をどこまで防げるか?被害が出たとき、どこまでリカバーできるか?
今年はそういうことをすごく考えなきゃいけない年になりそう。
お互い頑張りましょう!!

コメントする

名前
 
  絵文字