2009年05月27日
昨日、枝豆の種播いてたら、畑じゃあんまり見かけないチョウを見つけた↓


大きさは7?8cmぐらい。体が白黒のまだら模様で、口吻(ストローみたいな口)の色が黄色。写真は地面の水分を吸ってる感じ。ストローで吸ってる時は羽を閉じる。
基本、畑で見つけた生物は、どんな生物か調べるために写真とかとって、後で調べている俺。今回も写真撮って、昆虫図鑑で調べたんだ。
で、調べたんだけど、
載ってねえ。
家にある昆虫図鑑全部見たんだけど、載ってねえ。
ただ、特徴的にマダラチョウ類に分類されるのかなと。
似てる特徴が多いからさ。
図鑑見ながら似てるな?と思ったのは、アサギマダラってのとオオゴマダラって種。
ただ、見た目はオオゴマダラに似てるんだけど、こいつは奄美諸島以南にしか生息しないし、生息地域で見たら、アサギマダラは関東以南だからいてもおかしくないんだけど、後ろ羽の色が違う(アサギマダラの後ろ羽の色は茶色)。
だから俺が見つけたこのチョウはこのどちらかの亜種かな?
誰か、このチョウの正体を知ってる人がいたら教えて下さい!
そういえば、ずいぶん前に多摩動物公園にオオゴマダラが展示されていた気がするから、もしかしたら、そこから逃走した奴かもしれない。
まあ、どっちにしろ、野菜の害虫ではなさそうなので、問題はなさそうだ。
それとこのマダラチョウ類は幼虫、成虫ともに有毒の種が多いので、見つけてもむやみに触らないようにしてね。
ども、何気に昆虫好き、でも毛虫とハチが超苦手なA?GYOです。
畑には色々な生物が居ます。
害虫とか昆虫類はもちろん、キジやカラスといった鳥類、ネズミやタヌキといった哺乳類、トカゲといった爬虫類など様々な生物がいます。
俺はそういう奴らと日々戦ったりしているわけですが、基本無駄な殺生はしません。
トカゲが来たら、無視します。
キジが来たら、威嚇します。
スズメバチが来たら、すぐに逃げます。
戦わなくて済む相手に対しては極力戦いを避けています。
んが、
害虫だけは話は別です。
見つけ次第、土に還します。
もしも、俺が死んで、閻魔様が、奪った生命の数で天国とか地獄とか決めるのなら、俺は間違いなく、
地獄の底へ直行です。
もう、審議の必要なし。
だって、俺は今までに『億』単位で生命奪ってますから。
まあ、生きてナンボの世界ですから、死後のことなんざあんま気にしていません。
これも俺が生き残るための所業ですから。
そういうことをして、農家が作り上げている野菜。
どうか、奪った生命のためにも残さず食べてください。
農業を通してそういうことを伝えることも大切かなと思います。
さて、今日は午後から天気が変わりそうなので、早めに動きます。
じゃ、行ってきます!!
この記事へのコメント
1. Posted by あず 2009年05月27日 08:55
触角(頭の角)はどんな形でした?
蝶に見える蛾もいるので探してみて下さい{クローバー}
羽を閉じて止まる蛾や羽を開いて止まるもいます。だいたい触角がギザギサなのは蛾です。蝶と比べる時見てみて下さい{No.1!}
蝶に見える蛾もいるので探してみて下さい{クローバー}
羽を閉じて止まる蛾や羽を開いて止まるもいます。だいたい触角がギザギサなのは蛾です。蝶と比べる時見てみて下さい{No.1!}
2. Posted by 兼業農家嫁 2009年05月27日 11:06
そんな事言ったら…全生物地獄行きですよ!!天国の存在意義が無いくらいに。
昆虫図鑑、面白いですよねー。調べる作業とか楽しそう。
蛾と蝶って似てるのに、蛾の扱われ方を不憫に思う時があります。蝶はコレクターも沢山いるのに!
昆虫図鑑、面白いですよねー。調べる作業とか楽しそう。
蛾と蝶って似てるのに、蛾の扱われ方を不憫に思う時があります。蝶はコレクターも沢山いるのに!
3. Posted by A?GYO 2009年05月28日 19:46
>兼業農家嫁様
いつもコメントありがとうございます!
図鑑に載っていない品種を見つけると、ちょっと興奮します(笑)
私の場合、チョウも蛾も野菜に害がなければやさしく見守りますよ。コレクターのように標本にせず、生きているその姿が一番美しいと思いますから。
>あず様
コメントありがとうございます!
ふむ、ガとチョウの違いは結構ありますね。
今回のチョウは、ガではなさそうです。
むしろ、あんなのが蛾だったら、幼虫の時は間違いなく毛虫っぽいわ(汗)
いつもコメントありがとうございます!
図鑑に載っていない品種を見つけると、ちょっと興奮します(笑)
私の場合、チョウも蛾も野菜に害がなければやさしく見守りますよ。コレクターのように標本にせず、生きているその姿が一番美しいと思いますから。
>あず様
コメントありがとうございます!
ふむ、ガとチョウの違いは結構ありますね。
今回のチョウは、ガではなさそうです。
むしろ、あんなのが蛾だったら、幼虫の時は間違いなく毛虫っぽいわ(汗)