2009年06月25日


昨日、仕事終わって家に入ろうとしたら、庭に「ヒキガエル」がいた。
(暗かったから写真撮れなかった(汗))

まあ、梅雨時だし、うちの庭にも毎年時々出るんだけどさ。
この「ヒキガエル」を見ると、小さい頃を思い出します。

「ヒキガエル」、うちでは奴のことを「オヒキ」って言います。
俺ははじめ、「ヒキガエル」に「オ」をつけて略しただけだと思っていたんだけど、それを14代目に聞いたら、「そういう意味じゃねえ」って言うんだ。

14代目曰く、
「オヒキは『御引き』だ。」


なんで、「御引き」って書くかっていうと、訳があります。

俺が小さい頃うちは「養蚕」(カイコ)やってたのね。

「養蚕」ってのは「カイコガ」っていう「蛾」の幼虫を育てて、その幼虫が作る繭を絹糸にするっていうもの。
『シルク』の原料って言えばわかりやすいかな?


でだ、作業場で数万匹を超えるカイコガの幼虫を育てていると、どこからともなく例の「オヒキ」がやってきて、カイコを食べちゃう。

14代目にとっては、カイコっていう収入の糧を、文字通り「引かれて」しまう。その様子から「御引き」っていうんだって言ってた。

だから、14代目や15代目が「オヒキ」を見つけた時は、ものすごい勢いで殺してた。

時にはでかいフォークで刺し殺し。
時には大きな石で潰したり。



子供ながらに、「カエルがかわいそう」とか思っていたが、16代目(俺の親父)はそれを見ては、「仕方のないことだ。」と。

んで、


「俺が小さいころはよくオヒキの口の中に爆竹入れて遊んでたなあ?」

とも。



まあ、こんな14代目?16代目の血を引いている(教育されてる)俺ですが、昨日見つけた「オヒキ」に対しては、やさしくしました。

とりあえず、スコップですくって、迷った末、

排水溝にポイ

まあ、運がよければ命だけは助かるでしょう。
本当は車道にポイでもよかったんだけど。

うちの敷地内には「ヒキガエル」は入ってはいけない。
見つけられてもいけない。


多分、今後もうちの敷地内に入る「ヒキガエル」の受難は続く…。



at 06:03│コメント(2)格言・名言・迷言(まよいごと) │

この記事へのコメント

1. Posted by ゆたかマン   2009年06月25日 20:35
オヒキちゃん
フォークで串刺し…
A-GYOさんに見つかってよかったっす
がんばって生き延びろよ( ^^) _旦~~
爆竹って…
(でも小さい頃やってたヤツいてた…)
2. Posted by A-GYO   2009年06月26日 13:40
>ゆたかマン様
コメントありがとうございます!
私はさすがに爆竹には引きました{困った}
ちなみにオヒキをはじめとする害虫・害獣の殺り方は、上原家代々、個性がでます(笑)
各人の害虫に対しての攻撃を漢字一文字で表すと以下のようになります。
14代目は「刺」(フォークや包丁で攻撃)。
15代目は「潰」(石や足で攻撃)。
16代目は「薬」(火薬、農薬で攻撃)。
そして私17代目は基本「埋」(とりあえず穴掘って埋めます)です。
…代々の上原家当主は害虫にとっては殺し屋一家ですよ(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字