2009年06月28日


昨日は二番茶の収穫やりました。

昨日は30度を超える日でさ、初めは半そでで、収穫してたんだけど、もう、暑くて耐えられなくて、袖をキャプテン翼の日向小次郎みたくたくしあげたよ。

そしたらさ、日に焼けて、腕が真っ赤になって風呂入る時にヒリヒリして痛いの。
今朝は大分赤みが引いて、茶色になってきた。

徐々に茶色になっていく肌を見ると、夏が近づくのを感じます。太陽

ども、日焼けサロンなんぞ行かなくても、どんどん小麦色の肌になっていくA?GYOです。

そろそろ、タンクトップ解禁だなチュー


さて、昨日は非常にいい天気だったので、前々からやろうと思っていた、のらぼう菜の自家採取をやりました!

そうです、上原農園にとっての命の野菜『のらぼう菜』です!!

今の時期はすっかり枯れ上がりました↓
21211bac.jpg



この枯れ上がったのらぼう菜のサヤには、種がいっぱい詰まってます。
(コレを目当てに小鳥が集団で集まってくれば、種取りの適期となります。)

85507150.jpg


早速、種がいっぱい詰まったサヤをハサミで摘み取り、用意してきた45リットルくらいのビニール袋にドンドン入れてきます。


beee9607.jpg


ある程度、詰め込んだら、ビニール袋の中に手を突っ込んで、サヤをもみほぐします。そうするとサヤが割れて中からのらぼう菜の種がどんどん出てきます。
んで、ある程度、ほぐしたら、サヤを取り出し、またサヤを収穫してもみほぐします。2?3回繰り返せば種がビニール袋の底にたまります。


d148ae54.jpg


んで、別の容器(お菓子の缶とか)を用意し、ビニールの底をハサミで切ります。


91055218.jpg



で、ビニール袋に空いた穴から別の容器(今回は菓子の缶)に種を流し込みます↓

f61dfdea.jpg


この黒いちっちゃな種がのらぼう菜の種。


d2dcfd01.jpg



後は種を蓋つきの容器に入れて、中に乾燥材(クッキーや煎餅の箱に入っているアレ)を入れれば種取りは終了。

簡単でしょ?


のらぼう菜は、他のアブラナ科と雑交しにくいの=品質も安定するので、種取りしやすい。
(逆を言えば、雑交しにくいから品種改良とか出来ないんだけど。)

この種をまた秋に播きます。
これを毎年やって、次世代につないでいきます。笑顔

さて、お待たせしました。プレゼント企画です!

今回種取りしたのらぼう菜の種を、抽選で10名様にプレゼント!
(種の量はペットボトルのキャプ2杯分くらい。結構量あります。)

のらぼう菜の種がほしい人は、『名前』、『郵便番号』、『住所』、『このブログの感想etc』を書いて、メールアドレスagyo0626@hotmail.comまで送ってください。

応募の締め切りは7月5日まで。


なお、当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせて頂きます!

多くの人のご応募、待っています!!




at 06:17│コメント(0)上原農園の野菜 │

コメントする

名前
 
  絵文字