2007年06月
2007年06月21日
通夜の前日、方丈様(お坊さま)がわざわざじーさんに御経をあげに来てくれた。
この方丈様、ばーさんの時もひいじーさんの時も葬儀で御経をあげてくれた人物でもある。
一通り御経を済ませ、方丈様と家族で故人の話をしていた時のこと。
父が「故人は生前よく働く人で、畑にも毎日行っていた。」と話すと方丈様は次のような話をしてくれた。
ある位の高いお坊様がいた。このお坊様、高齢であるにも関わらず、毎日のように畑へと通っていた。
畑はきれいに管理され、雑草一本もない。にも関わらず毎日そのお坊様は畑に通う。
弟子達は高齢であるお坊様の健康を案じ、「畑には草も生えていないから、そう毎日畑に行かなくてもいいんじゃないですか。もっと体をいたわって下さい」と言った。しかし、お坊様は畑に行くのをやめなかった。
お坊様の健康を考えるあまり、弟子達はお坊様の農具を隠した。農具がなければ畑には行けまいと思ったからだ。
案の定、農具がないので、お坊様はその日畑には行かなかった。弟子達はほっと息をついた。
しかしその日の夕食のとき、お坊様は夕飯に手をつけない。不思議に思った弟子達はなぜ夕飯を食べないのかとお坊様に聞いた。
するとお坊様はこう答えた。
「働かざる者食うべからず。」
弟子達は言った。「そんなこと言わずに食べてください。それに、雑草一本生えていないのだから毎日行かなくてもいいじゃありませんか。」
するとお坊様はこう答えた。
「上農(じょうのう)、草を見ずして草をとり。中農(ちゅうのう)、草をみて草をとり。下農(げのう)、草を見て草をとらず。
私は毎日上農をしているのだ。草が見えなくとも草はある。」
弟子達は反省し、すぐに隠してあった農具をお坊様に返した。お坊様はにっこりとして、夕飯を食べ始めた。
ここまで話して方丈様は、一息つき、続けてこう言った。
「故人は上農をしていたのでしょう。」
生前のじーさんは雑草が嫌いだった。畑に少しでもあると、一人でこつこつ草を抜いては、じょれんで土を動かしていた。またたとえ草が生えていない場所であってもじょれんで作物の間の土を動かしていた。
じーさんは「雑草は生やしてもいいが、種を落とす前に除草しなさい。」とよく言っていた。じーさんは上農だろう。
はたして自分はどうだろう。…下農。まあ良くて中農だろう。
私はこんな失敗をしたことがある。
農業を始めたばかりのころ、私は自然農法を勘違いして実践していた。
自分では「自然に任せておけば勝手に作物ができるものなのだ。」と思いこみ、カボチャを定植したあと、畑にも行かなかった。
結果は雑草に負けカボチャは消え、畑は雑草だらけになった。
このときはじーさん及び父に「これは自然農法じゃなくてただの手抜きだ!」と喝を入れられ、ものすごく反省した。
それ以来、自分の管理している畑を見回るようになった。
草だらけになった畑は、未だに草が生えやすい畑となっている。草の種が落ち、それが未だに発芽しているのである。
じーさんが言っていた「雑草は生やしてもいいが、種を落とす前に除草しなさい。」という言葉は、自分にとって、いや農家にとって大切な名言だと思う。
農人たるもの上農であれ。
上農目指して畑に行こう。
2007年06月18日
祖父が亡くなった。享年82歳。
昨日葬儀も終わり、一息。
まだじーさんが亡くなったという実感がない。
とにかく急だった。先月、微熱が続き、息がしづらいと病院へ。即入院。
肺気腫と診断。
ただし、酸素を鼻から入れれば、退院して日常生活もできるとのことだった。
退院に向け、酸素ボンベやベットを用意している最中だった。
13日夜、急変。3時間後に亡くなった。
正直びっくり。信じられなかった。
葬儀は自宅で行った。故人がかねてから「自宅から送ってほしい」と言っていたからだ。
準備やらなんやら大変だったが、故人の願い通り自宅でできたのは良かったと思う。
まだ、うまく気持ちの整理ができないが、切り替えないと。
畑の野菜たちは生きていている。
『死』にこだわるな。『生』にこだわれ。
じーさんは俺の心の中で生きている。忘れない。
2007年06月07日
国民年金、自分はちゃんと払ってるかチェックしました。
ものを捨てるのが苦手な賢明な母さんと妻の機転で、過去の国民年金の領収書は保存してありました。母さん様様、妻様様です。
これで、「領収書がなきゃ払ったか確認できないから、年金あげられましぇ?ん」とふざけたこと言ってる社保庁に「証拠はあるじゃきィィィ!」と領収書をおでこに叩きつけることができます。
早速、チェック。
2年分の領収書がねえ。
大学4年生の時の1年分とオランダ行ってた時の1年と1カ月分の領収書がねえ!
俺は母さんに聞いた「この2年分は払ったっけ?」。
母さん「大学の4年生の時のは払ってるハズよ。でもオランダ行ってる時は払ってないかも。」
俺「なんでオランダ行ってる時は払わなかったの?」
母「あんたオランダ行ってる時は住所が国内になくなるから、健康保険から1度名前をぬいたでしょ。で、その期間の国民年金は払うのか、社保庁にきいたら「日本国内に住所がないので、払う必要はない」って言われたから、たしか払ってない気がするのよね?」
俺、国民年金払ってない期間があるじゃん!
オランダから帰ってきて、もう5年以上経過してるしなぁ…
不足分を今から払うってことはできないのかなあ…
電話して確認してみるか。
2007年06月05日
年金で政界が揺れている。
与党も野党も「次の総選挙の焦点は年金だ!」とか言ってるけど、
選挙関係なくね?
だって、年金はしっかりしたシステムが出来上がってたのに、社保庁の怠慢でいまこんなんなってるわけで、
選挙があろうがなかろが、すぐ対応するのが当たり前。
選挙始まるまでに、一定の国民を納得させられるだけのことはやって、
是非、選挙では年金以外のことで論戦を繰り広げていただきたい!
…ってか、20代の俺らに年金はあるのか?
これからどんどん国民年金の納付金額は上がるし、年金もらう人は増えるし、
年金の交付金額は減っていくし。大体、少子化で年金を払う人数が確実に減るし。
あ、だから経済界の痛い人が、「外国からどんどん外国人を受け入れて、安い賃金で働かせよう」とか言ってんのか。なるほど、出稼ぎ外国人から年金を捻出させようって腹か。
ま、この際、国民年金を、
戻ってこない税金と割り切れば苦にもならないか?
なんでも、5000万件も宙に浮いた年金があるらしい。
ちゃんと年金貰えるかどうかチェックしてこようかな?