2008年05月
2008年05月25日
雨です。
昨日までに茶の刈り落としも、苗物の定植も終わりました

今日は配達終わったら、雨が止むまで『休日』にしたい。
A?GYO家を襲った風邪も収まってきたので、のんびりしたいなあと。
とにかくゴロゴロしたいのよね?

…漫画読んで、ゲームして、新聞読んで、茶をすすって、買い物して、友人たちと遊んで、ネットして、たまっている『読みたい本』を読破して、ちょっと疲れたら昼寝して…

こんな大学時代の日々の様な生活に今、ちょっとだけ憧れていたりしている

いや、今の妻や子供たちがいる生活の方が、すげえ楽しいのだけれども、一人黙々と何かに集中することなんて、最近じゃ仕事くらいしかなかったからさ。
なにかこう、『自分ひとりの時間』というか、なんというか、自分の中に引きこもっちゃう『インドアタイム』というか、そういうものに今あこがれている。
…あれ?コレって『鬱』?
―俺の頭の中―
俺(以下A)「先生、俺、『鬱』なんでしょうか?

俺の中の医者(以下医)「『鬱』に近い状態だとは思います。

A「先生、俺、どうすればいいですか?

医「こういう時は何かに集中してそれを達成してください。その達成感によって9割方回復しまうでしょう。」
A「…うーん、何に集中すればいいですかねえ?」
医「そうですね…こういう時の処方箋はアレしかないですね。」
A「…アレですか?」
医「ええ、アレです。」
さてここで問題。一体「アレ」とは何でしょうか?
正解は
『風の谷のナウシカ』全7巻

…ということで、今日の『休日』は『風の谷のナウシカ』全7巻読破に決定しました!

やっぱり、こういう精神状態の時は、俺の『人生の哲学書』である『風の谷のナウシカ』に限ります。
配達行く前にちょっと読んでいこっと

2008年05月24日
今背中で長男が寝てます

4時からおんぶし始めて、5時近くになってようやく寝てくれた

重いので布団に寝かしてきます




…はい、寝かしてきました

ここでまた一段と重くなってきた気がする。
大きくなったなあ

さて、今日のネタは長女の朝食の一品から


アスパラガス多くね?
長女はアスパラガスの先端が好き。
なので、長女の野菜サラダには4本分の先端が投入されています。
ちなみにこの日、俺のサラダにはアスパラガスの先端は1本も入っていなかった

だから俺は声を大にして叫びたい
このアスパラガス栽培してるの俺だぞ!!

俺のサラダにもアスパラガスの先端を入れてくれよ!
…まあ、育ち盛りの長女のためなら、俺の分のアスパラガスがなくても仕方がないのだけれど。
ちなみに長女、このあとアスパラガスの先端しか食べなかった。
…ってかさ、長女よ。
残さず食べろや!!
しかも、おいしいところだけ食べやがって!
長女にこの贅沢な食べ方を注意したが、反省の色なし

まあ、サラダに手をつけないよりはマシだけれども

結局、残ったサラダは俺の腹の中に入ったが、俺はアスパラガスの先端が食べたかった。
悔しいので、今日は自分で茹でて食べようと思っている。
この長女の「自分の好きなところしか食べない」食べ方、何とか直したいなあ…
だれかいいアイデアありませんか?
情報求む

2008年05月23日
妻の風邪長引いてます

のどが腫れあがり、食べ物がのどを通らないほど


体力回復したくても、長男に吸われているためなかなか回復せず。
妻は文字通り『身を削って』長男に母乳あげてます。
母親は偉大だねぇ

さて、それでも起き上がれるほど妻は回復したので、お父ちゃんは心配しながらも、頑張って畑に出るわけです。
なぜなら、
ここで仕事しなきゃ、先にいって収入的につらくなるから

その日働けば収入がある他の職業と違い、種蒔いてから数ヶ月後に収入になるのが農業って職業。
だから、『現在の仕事の空白』=『未来の収入の空白』なわけです

コツコツやっていくのが大切なんです、農業ってのは!
家族を養っていく以上、収入は必要。
農業は損得抜きで大好きだが、仕事である以上、家族が生活していくためには半端な事はできない。好きだけじゃ専業農家は続けられないんです

お父ちゃんは今日も畑で頑張りますよ!!

2008年05月22日
いま、耳の中でアブラゼミが鳴いています

ジーーーーって。
なぜか?
それは昨日、お茶の『刈りかえし』って作業をしたから。
『刈りかえし』ってのは一番茶を摘んだ後、二番茶を採るためにお茶の樹を剪定することなのだけれど、その時に使う機械のエンジン音がものすごいうるさいんです。
よく上空をアメリカの戦闘機とか通るけど、茶刈り機のエンジンの方がその数倍うるさい。
それが1時間以上続くと、エンジンが止まっても耳の中でジーーーーってまるでアブラゼミがずっと鳴いてるようになるわけです。
耳栓でもすればよかったのだが、耳栓どこにしたか忘れてしまい、昨日は耳栓代わりにティッシュを詰めたのだが、効果なし

さっき耳栓を机の中から見つけた。
今日も刈りかえしの作業あり。
今日はちゃんと耳栓しよっと

2008年05月21日
やっと長男が寝ました

5時前からおんぶして40分経過。
やっと寝てくれたよ

妻はまだダウン中

昨日は起き上がるのもつらそうだったからな。
早く治るといいなあ

さて、仕事に育児に看病に忙しかった昨日。
忙しさの原因は重なるもので、こういう時に限って、さらに忙しさを増す事件が発生。
昨日の昼のこと。
消防団の先輩から電話が…(←この時点で嫌な予感)
B先輩『あ、もしもしA?GYO?今大丈夫?あのさ、今本部の方から連絡があって13時30分から迷い老人の捜索で山狩りするんだけど、行ける?』
はあ!?…山狩りですか?


その先輩曰く、「ここ数年はこういうことなかったけど、要請が来たらやるもの」らしい。
そういえば、登山シーズンになると遭難事故に消防団が駆り出されているのをTVで見たことあったわ。
でも、まさか
狭山丘陵で山狩りするとは思わなんだ

結局捜索要員として駆り出された。
集合場所に集まり詳細を聞く。
捜索対象。90歳近いおじいちゃん。
最近痴呆症が進んでいるらしく、散歩に行っても、帰り道を忘れてしまうらしい。
(後で聞いた話だが、痴呆症の進行を止めるのには適度な散歩が効果的と医者に言われ、熱心に身体を動かすようにしていたらしい。

…で、その人は別の地区の人なのだが、昨晩(一昨日の晩)この近辺でよく似た人の目撃情報が警察に寄せられたらしい。
そういうわけで、捜索開始。
ま、自転車で移動しているので、捜索範囲は広範囲だし、自転車を押して山に入る可能性はほとんどないから、可能性は非常に低いのだが捜索。
…結果やっぱり見つからず

ちなみにいまだにおじいちゃん見つからず。心配だ…

でも捜索中、山に入ったときに蝉の鳴き声を聞きました

(まあ、気温低かったせいか、声に元気はなかったがな。)
昨日の活動報告。
迷いおじいちゃんは見つかりませんでしたが、『夏の声』は見つけました

早く、迷いおじいちゃん見つかるといいなあ
