2009年10月
2009年10月26日
今日も雨です。
普段なら、「わーい!雨だ、雨だ!仕事休める?♪」って感じですが、今の時期は違います。
「俺らの成長は止まらないぜ!」って畑で彼らが呼んでいます。↓

そう、彼とは
ブロッコリー
毎日150個収穫ペースが続きます。
一日でも休めば、倍付ドン!で次の日は300個(汗)
それだけは何とか避けたいので、雨が降ろうが風が吹こうが台風が来ようが、合羽着て畑で包丁を振います。
ども、最近、ブロッコリーが「可愛さ余って憎さ100倍」なA?GYOです。
頑張れ、俺。確実に数は減って行っているのだから!
さて、そんな時にはこの唄を口ずさむと、さらに心が荒みます。↓
藤岡藤巻『牛乳・トイレットペーパー・海苔』
『ポニョ』だけじゃねえ。てか、『ポニョ』よりこっちが本性。
会社帰りのサラリーマンに聞かせたい一曲。俺の荒みを喰らえみてえな。
ちなみに、この唄を口ずさみながら、ブロッコリーを収穫してたら、妻からメールがきて、
「ブロッコリー」って一言しか入っていなかった時はさらに心が荒みます。
そして、「了解」と一言で返信する俺。
これが、夫婦生活5年目のパズーとドーラです(笑)。
さて、時間だ。
今日も荒んだ心に負けずに元気に頑張ります!
じゃ、行ってきます!
2009年10月25日
ブロッコリー祭り開催中です↓

これで半分ぐらい。
毎日150個は収穫してます。全量スーパーです。
いっぱいいっぱいになっても、市場出荷は絶対したくありません。
なぜなら過去に、
一箱(8個入り)50円で買い叩かれたことがあるから。
ちなみに出荷用段ボールは一枚60円也。
60円の段ボールにブロッコリー8個詰めて、市場まで車(ガソリン)使って運んで、50円てどういうことだ?
市場は相手が価格を決める。需要と供給で価格は大きく変動する。
それは仕方ないことなのだけれど、収入が減った以上に、労働意欲が凹まされた。
もう二度とあんな目には遭いたくないので、ブロッコリーだけは市場出荷しません。
ども、一箱50円で買った仲買人は、あのブロッコリー1個を一体いくらで売ったのかが非常に気になるA?GYOです。
50円÷8個=6.25円
苗代にもなりゃしない。
一個6.25円のブロッコリーは末端価格は一体いくらだったのだろうか…
多分、『特価ブロッコリー!1個58円!』とかで売られてそうだ。チクショー。
さて、朝から悔しかった思い出を飲みこみ、本日のネタいきます。
昨日の夕飯は恐妻ドーラ作のシチュー↓

うちの恐妻ドーラ、シチューの味はシータ級です。
寒い日にはやっぱりシチュー!美味しく温まります!
ちなみに、具材は豚肉、人参、ブロッコリー、ジャガイモ、玉ねぎ。
そのうち人参、ブロッコリー、ジャガイモは自家製。食料自給率60%。
これに、付け合わせのパンやら牛乳をつければ、自給率は50%を切ります。
政権が代わって自給率50%だとか言ってますが、野菜の生産農家でさえ、自給率50%を超える食事はなかなかありません。
これが日本の現実です。
まあ、俺的には食料自給率にこだわった政策よりも、国民が飢えずにすむ方法を広く議論していただき、日本の食糧安全保障にプラスになるような政策を求めます。
それに、食料自給率を上げることなんて簡単です。
半年間、鎖国すれば簡単に食料自給率50%超えるハズですから。
まあ、今の政権は『鎖国』なんて政策はしないと思いますがね(笑)
今後、どんな政策を打ち出すのか楽しみであり不安です。
シチューから食料安全保障を考えた夜でした。
さて、今日は雨っぽけど、ブロッコリーは待ってくれない!
ブロ祭りはまだまだ続きます。
んじゃ、行ってきます!!
2009年10月24日
今年初めて作ったロマネスコ型カリフラワー↓

その名も『カリッコリー』。
斬新な幾何学的な形状が想像力をかきたてるカリフラワーである。
ちなみに俺はこの形状を見て、一番最初に思ったことは、
「何か武器になりそう。」
収穫している最中にカラスに襲われた時に投げつけるとか、野菜泥棒を見つけたときに投げつけるとか、そういうイメージ。
んで、その時叫ぶ必殺技のネーミングは、
カリコリスマーッシュ!!
…ふふふ、これで野菜泥棒に対抗する武器が一つ加わったな(ニヤリ)
ども、「カリコリスマッシュ」って何気に言いにくくね?と悟り、早速ネーミング変更しようと思ってるA?GYOです。
ってか、ネーミング云々よりも前に、野菜ドロボーにキャッチされ、そのまま持っていかれそうな気もする。

「カリッコリー」そろそろ収穫開始するんで、見つけたらお買い上げよろしくお願い致します。ちなみに限定数200個ぐらい。人気があれば、来年は増産します♪
さて本題。
信州の友人Nちゃんよりリンゴが届く↓

このリンゴはNちゃんの旦那Aさんが丹精込めて作り上げた「秋映」と「シナノスイート」。
このAさん、
Nちゃんと一緒にいたいからリンゴ農家になった男…いや、漢(おとこ)である。
愛情一直線。
漢(おとこ)AさんのNちゃんに対する愛情がこのリンゴにもたっぷり入っていて、超スイート

いや、お世辞なしで、本当に美味しい!!届いたその日に家族で半分(6個)完食してしまったもの(笑)。
Aさん&Nちゃん、本当にありがとう!!
こんな両親なら生後6か月のベイビーも幸せだな!
子育てお互い頑張りましょう!
たっぷり幸せいただいたんで、今日も楽しく仕事します!
待ってろよ、ブロッコリー!
んじゃ、行ってきます!
2009年10月23日
昨日は人と会う。
Tさんて飲食業関係の方なのだが、農業に関係する(←大雑把だな)新しい企画と野菜の取引についてうちに来た。
『新しい企画』(ここでは伏せておきます。)というのを一通り聞き、やさしく『ダメ出し』をさせてもらった。「この企画、このままじゃ通らねえよ」とあくまでやさしくね。
うちに来る前に優秀な農業経営者、UさんとHさんにもこの企画について『ダメ出し』されてると彼は言っていた。
まあ、それを嬉しそうに言っていた彼は絶対に『M』だ。(本人も自分で言っていた。)
そんな彼は、来週、こせがれネットワークの親分的存在K氏のところに行くとか。
俺から彼にエールを送ります。
当たって砕け散ってこい!(笑)
その砕け散ったものから新しいものが生まれる。
それを期待してます。
頑張って!俺と同じ誕生日なんだから!!
ども、最近、『外出禁止令』を恐妻ドーラに申しつけられているA?GYOです。
「人に会いに行くより、まずは、足元を固めて、子育て優先。」by恐妻ドーラ
俺は引きこもり、そしてエネルギーを溜めます(笑)
さて本題。ってか一言。
昨日、クローズアップ現代を見て思ったこと。
農家個別補償って本当に必要なの?
広く浅く施されるよりも、狭く深く施されるのよりも、
税金を安くしてくれませんか?
10?5+5=10
10=10
過程は違うけど、同じ答えだよね?(?5+5)は無駄だよね?
税収してそれを還付されるくらいなら、初めから還付される分を税収しねえほうが無駄がねえと思うけど。
まあ、いいけどさ。
さて、今日も元気に行きますか!
行ってきます!!
2009年10月22日
子供達の寝相、正直あまりよくない。
特に長女は大体俺の腕枕で眠りに就くのだけれど、寝返りが多く、頭が『腕』→『胸』→『腹』→『股間』→『ふともも』そして最終的に『足首』に収まる…とか、その場で回転して、俺の身体を「足置き」にする…とか、まあ、とにかく寝相がよろしくない。
昨日は特にひどくて、寝返りの拍子に俺ののど元に『カカト落し』を喰らわせる始末。
可愛い我が娘のすることなので大目には見ているが、そのうち身体の色々なところに流星の如く『カカト落し』を喰らわせられそうである。
もしそうなったら、「こ、これがペガサス流星拳かあ?!」とかほざきながらそれをあえて喰らいたいと思います。
ども、昨日の流星群に「子供達の寝相が良くなりますように」とお願いしたA?GYOです。
願いが叶う前に、俺のコスモが燃え尽きないこともついでに願います。
さて本題。
昨日ブロッコリーを収穫してたら、ブロッコリー畑でこんなものを見つけた。↓

年賀状
しかも、
昭和58年の。
何これ?
ま、まさか…
うちのブロッコリー畑、
昭和58年(西暦1983年)と繋がってるの?
拾い上げて表側を見たら、何も書いてねえ。
まあ、多分、「どっかの家で大掃除でもして、それをゴミ焼却場に運ぶ途中、風で飛ばされ、うちのブロッコリー畑にダイブ」ってところだろう。
でも、この時期に年賀状を見たら、今年は元旦に着くようにハガキ出さなきゃって思いました。
年賀はがきの販売予約は始まっているみたいだし。
来年は「ハガキを送ってくれた人だけカウンター」にならないように早めに用意しようと思います。
それと、ブロッコリー畑で行方不明にならないようにしたいと思います。
タイムトンネルの可能性も否定できないからな!
ドラえもんに年賀状を頼みてえ。
さて、今日も元気に働きますか!
じゃ、行ってきます!!