2010年09月
2010年09月25日

移動速度も早いのでさっさと抜けてくれると風の被害が少なくて済む。
まあ、油断はできないけど。
ちなみに、台風には一つ一つ名前がついてるんだけどさ、今回の台風12号の名前は『マラカス』っていうらしい。
・・・どういう経緯で名付けられたかは謎です。
さて、そんな台風も嫌がる涼しさ・・・っていうより寒さが来てます。
そんな寒さ対策に、いつもは霜が降りてから身につけるのだが、今回の急激な冷え込みに耐えられず装着しました。↓

エルモの腹巻き☆
もうね、これさえあれば、子供達に布団とられてもお腹冷えません!!
そして腰痛防止にも効果アリ!!
さらに、これを使って「いないいないばあ」をすると子供達から大ウケという一石三鳥のアイテムです。
個人的にはバカボンのパパのような、ラクダ色の腹巻きがほしいのだが、最近は人気が無いらしく、カラフルな色の腹巻きやキャラクターものにその地位を奪われ売ってるところが少ないらしい。
まあ、当分はこのエルモでいこうと思うが、バカボンのパパくらいの年齢になったら、ラクダ色の腹巻きを装備したいものである。
ところでさ、
バカボンのパパって一体何歳なんだろう?
・・・これも台風の名前と一緒で謎である。
あ、お知らせ
明日は下北沢でママンカ市場に出店します!!
里芋、黒枝豆、ゴボウなど主に根菜類と果菜類を持っていきます。
是非、来てね☆
2010年09月24日
寒い。
確か一昨日は30℃超えてたよね?それがわずか一日で15℃近くまで下がるってどういうこと!?
半分だよ、半分!!そりゃ、エアコンも冷房から暖房に切り替えるわ!!
昨日はロングTシャツ+薄手のジャンパー着て作業してました。
雨はいいけど、気温はもうちょい高くてもいいよな~(汗)
ども、長男が風邪をひいた結果、微妙に寝不足なA-GYOです。
あなたは風邪ひいてませんか?
さて、急に秋へ向けて気温が急降下し始めましたが、そろそろトウモロコシが収穫できます。(写真撮り忘れた(汗))
ええ、こんな寒い日にトウモロコシなんざ食べたくねーよ言われても仕方ないのですが、あと2~3日ほどで収穫適期になります。
品種は『ピーターコーン612』と『ゆめのコーン85』。両品種とも実が黄色と白の2色のバイカラー種。
7月下旬に播いたもので、幸か不幸か、今年は強風にも会わずにここまで順調に育ってきました。
んが、ここ収穫間際にきて、太平洋側に台風が(汗)↓
まあ、関東これだけ気温下がってるし、前線も南下しているので上陸はしなさそうなものの、雨と風によるトウモロコシの倒伏が非常に心配です(汗)
今月26日(日)には下北沢でママンカ市場に出店するんだけど、そこに持って行けたら、トウモロコシ、持っていきます。
ただ、前日まで雨が降る予報になっているので、他の野菜の収穫が大変なので、十分な量を確保できるか心配。
ちなみに、今回のママンカ市場には、うちの秋冬の看板野菜『里芋』や夏の定番『黒枝豆』など夏と秋を同時に感じる数品目を販売する予定です。
よろしければ是非下北沢にお越しください。
11時~17時まで下北沢「眞龍寺(道了尊)」にて開催してます♪
2010年09月23日
それは幼少の頃よりある特定の事柄に対して才能が伸びるように教育することである。
うちは17代も続く農家なわけで、『農業』という事柄においては、『英才教育』出来るような環境が整っているわけである。
まあ、そういうわけで、日々3歳の長男(18代目予定)には、日々『農業の英才教育』をしています。本日はでっかいトラクターに乗ってみました。↓


長男は車、特に重機関係が大好き♪
トラクターなんか目を輝かせてハンドル握ります(笑)
どんな教育もそうだと思うんだけど、『好き』ってことをまず第一に感じてもらうことが、その子の才能ってか、能力というかそういう『力』を伸ばすことにつながると思うんだ。
いくら才能があっても、好きじゃなきゃ、楽しくなきゃ、面白くなきゃ伸びる才能も伸びないだろうし、何か壁にぶつかったときに乗り越えることができないだろうし。
だから、『好き』、『楽しい』、『面白い』ってプラスな思考を持ってもらえるような教育が一番良い教育なのかなと。
つまり、『農業の英才教育』ってのは、やはり、『農業って面白い!』とか『農業って楽しい!』って感じてもらえるような体験や経験てのが一番大切なことなのかなと思います。
技術や経営論なんて二の次三の次でいいんです。面白いことや楽しいことを追求していけば、おのずと農業技術や経営技術なんて身に着くもんです。俺がそうであったように。
さて、これを踏まえて本日のネタ行きます。
あのさ、幼少のころのアニメや特撮物ってさ自分の将来なりたい夢ってのに大きな影響を与えると思うんです。
「キャプテン翼」を見てサッカー選手に憧れたり、「メジャー」を見て野球選手になりたいと思ったりさ。
(ちなみに、俺はすげえ小さい頃、仮面ライダーになりたかった。(笑))
『10年後小学生の職業希望ランキング1位を農業にする』ことが夢な俺。
そんな俺が、「小学生や就学前の子供たちが農業に興味を持ってもらうには、アニメというアプローチは非常に有効だ!!」と常々思っていたのだが、それを茨城県はやってくれました!
それが今日のお奨めのこのアニメだ!!↓
『あぐかる』
公式サイトはこちら→あぐかる公式サイト
待ってました、こういうアニメを!!すげえよ、茨城県!!
今までも農業に関するアニメーションってあるにはあったけど、なんか農業の説明がメインになってるものがほとんどだったわけです。
正直「『農業の説明メイン』のアニメーション見ても、農業を好きになるか?いやならねーだろ・・・」って話だったわけです。
でも、この『あぐかる』は、「アンパンマン」や「プリキュア」、「ヤッターマン」など子供が大好きな要素たっぷりで、単純明快、就学前の子供たちに大人気間違いなし!!
子供が好きそうな可愛いキャラだし、変身するし、敵役が農家の敵と呼ばれるタヌキやイノシシやモグラだし、ロボ出るし、コメディー要素満載だし、決めゼリフあるし!!!
もうね、個人的に突っ込みどころ満載すぎて言うことなし!!こういうアニメ大好き!!
ちなみに、長女(5歳)にこれ見せたら夢中でも見てましたからね☆
これ絶対、ネットだけの放映だけじゃなくTVでも放映した方がいいって!
スポンサーなら莫大な資金力を持つ全農や農協がつくハズだから!!
時間的にもNHKの夕方のアニメ枠狙ってさ!!
「おじゃる丸」と「忍たま乱太郎」の間に入れても全然行けるって!!
絶対、子供達に「農業って面白そう!」って思ってもらえるし、結果、農業の職業ランキング急上昇するはず!!
是非、全国TV放送してもらいたい!!
来月以降の続編が楽しみ☆
「あぐかる」見て農業に興味を持ってくれる子供が増えるといいなあ~☆
2010年09月22日
ブロッコリーの播種が終了!↓
ひっぱりくんでひっぱるために、ほぼ4日置きにチェーンポットで播種すること2カ月。
これでようやく育苗&定植、管理に集中できます(笑)
今まで播いたチェーンポットの枚数は160枚。苗数にしておよそ2万株。
それ以外は例年通り、苗床で自家育苗&農協に頼んだ苗合わせて2万株。
なので今季は合計4万株のブロッコリーと戦うこととなります。(無事に育ったらだけど…)
8月から順次定植している畑↓
今回も去年同様、病害虫のリスクを減らすために、品種ごとに3か所の畑に分けて定植する予定。
今年はシンクイガがやたら多いのが心配なので、初期防除をしっかりやっている。
もちろん、ハスモンヨトウ用のフェロモントラップも併用して出来るだけ害虫のリスクを減らしてます。
春のブロッコリーの品質は天候に左右される場合が多いので、不安もいっぱいだが、秋冬のブロッコリーは病害虫と台風にさえ気をつけておけば順調に良いものが収穫できるので春よりは安心して栽培出来ます。
明日から雨が降るっぽいので、出来るだけブロッコリーの定植を進めて苗の活着を進めたいと思います。
頑張るぞー!!
2010年09月21日
こちら、干ばつ中に少ししか潅水できなかったメインの圃場からちょいと離れた里芋畑↓

葉っぱがね、枯れ上がった(泣)
軽トラにタンクに積んで潅水してる時、「『焼け石に水』ってこういうことを言うんだな」と心底思いました。潅水したのに、3日と待たずに再び乾燥(汗)
普段潅水などしなくても、葉が枯れることなんざ無いに等しいのだけれど、今年の干ばつは『大干ばつ』と言ってもいいくらいの干ばつ。
お彼岸前後の満月の時期(丁度今くらい)に、里芋がもうひと太りするのだけれども、葉がこんな感じでは、それが期待できない(汗)
周りの潅水してない里芋畑もこんな感じなので、地域内の里芋は今年そんなに量が出ないのではないだろうか(汗)
そんな中、井戸から直で数日に一回程度数時間スプリンクラーをかけたうちの里芋畑は干ばつ知らず!!↓

ここまでの差が出ると、改めて『水』大切さが身にしみます。
昨日、その葉がめっちゃ茂ってる里芋畑を試し掘りしました。
いい感じの里芋出来てます☆
今年は例年と比べれば収量は減るかもしれないけど、モノはなかなかいいです♪
本日より里芋出荷開始!
スーパーで見つけたらお試しあれ!!