2011年02月

2011年02月28日

久しぶりの更新。

ここ数日、色んなところ行っててさ。夜遅くまで起きてたりしてたんで、朝起きるのが遅くなってブログ更新出来てなかった。

まあ、今これ書いてるのも23時なんだけど(笑)
早く寝ろって話ですが、ちょい思ったことがあったんで、これだけは書こうかなと思いまして、ええ。

実は昨日、今年ヨーロッパに農業研修行く研修生達に会いに行ってきました。
ええ、昨年の10月に俺がOBとして講話した例の研修生達です。(その時の様子は
こちら

彼らは3月2日(だっけ?)にヨーロッパに向けて出発するんだけど、その前にどうしても彼らに会いたい・・・ってか彼らの顔を見てみたくてさ。

なんでって、去年の10月とかわらねー覇気のねえ顔してる奴ばっかだったら「今からでも遅くねーから行くのやめれば?」的な説教するつもりでいたからね、うん。

でもね、実際行って彼らの顔を見たら明らかに雰囲気が変化しててさ。
なんつーか、「不安だけど覚悟は決めた」って顔してる奴が多かった。
うん、その顔つきができれば大丈夫でしょう。

ってなわけで、説教するのは止めといた。(爆)

かわりに、去年10月に俺が話した「これだけはやっといた方がいいよ」っていう3つのアドバイスを実践してる奴がどれだけいるかを聞いてみた。
(ちなみに「俺が話した3つのこと、覚えてる人」って聞いたら3分の1くらいの人しか手をあげなっかたのは、ちょい凹んだな~☆)

1、研修行く前に研修終わった後の未来の自分の理想像をイメージすること。

・・・これを実践してたのは全体の3分の2ぐらいかな。まあ、今イメージできてなくてもあっち行ってからイメージできるようになる人もいるだろうし。まあ大丈夫、大丈夫♪

2、海外研修行く前にできるだけ多くの農家さんに会いに行く。

・・・ほぼ全員が実践してた。でも中には全く農家さんのところに行ってない人もいたが(汗)まあ、農家さんのところに行ってなくてもそれはそれで仕方ねーかな。

3、日記を書く

・・・これを実践してねー奴多すぎ(汗)ってか、日記は後々マジで役に立つからね。特に研修最後にレポート提出がある国とかさ。これは全員がやっててほしかった(汗)
とりあえず、今日からで良いから日記始めとけって話ときました。


以上3つのアドバイス、今さらできねーよってこともあるけど、今自分のできることから始めることが大切なのかなと思います。

これは、研修だけじゃなくて、農業でも同じだからさ。
学んだことを別のところで応用することは人生においては大切だと思うし♪


さて、彼らがどんな研修して次世代の農業者になれるのか今から楽しみです。

研修生達よ、頑張って行って来い!



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 23:46│コメント(3)トラックバック(0)お出かけ | つぶやき

2011年02月25日

ネギ播種しました。↓

negimaki1

今年は本格的に「ひっぱりくん」を活用しようと思っているのでペーパーポットに播種。

スライドさせて播く播種器、やっぱ楽です。
培土やらなんやらの用意するのも含めて、一缶播き終わるのに30分ぐれえで終わる。

手播きしてたら一体どれだけの時間がかかるのだろう・・・(汗)
これも『時間的コスト』の削減です。

全く同じ仕事をできるだけ時間をかけないということは、結果的にコストの削減につながります。

一つ一つのことをより効率的にやろうと考えてt、それをコツコツ積み重ねることが大事だと俺は思います。

さて、今年はネギをメインの作物に昇格させるために頑張るぞー!!



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:03│コメント(6)トラックバック(0)農作業ネタ | 技術

2011年02月23日

最近全然畑のこと書いてないのでまずはその辺ちょい書きます。

今現在、上原農園は出荷野菜の端境期となってまして、確実に出荷できる作物が3品目(里芋、人参、ホウレン草)しかない。多分3月は里芋と人参ぐらいしかなくなる。

なんでこうなってるかというと、3月ってうちの地域の栽培暦的に出荷できる野菜が限られてくるし、収穫以外の仕事(種蒔き、定植、畑準備)の仕事量が他の月に比べて多くなってるから。

4月から翌年1月まで、出荷できる最低品目数を5品目はキープしたいので、その準備として3月の収穫・出荷調整にかかる時間をあえて削減して別の播種などの別の農作業をガッツリやってるのだが・・・

なんかね、せめて、もう一品目ぐらい確実にメインになる野菜の品目を作りたいな~と思ってしまう。スーパー出荷してると、商品のラインナップって売り場として重要だからさ。

うーん、あと一品目、何がいいかな~(悩)


さて、悩みながらですが、本日のネタ。


昨日ね、恐妻ドーラが思い出したように言ったんです。

「あっ!!忘れてた!」

んで、何かを別の部屋に取りにいって戻ってきました。

そして、戻ってくるなり一言。

「ごめん、忘れてた。私からのバレンタイン貰ってないでしょ?チョコあげるよ。」

(・・・おーい、バレンタイン終わって一週間経ってますよ~(汗))

そんなことを思いつつも口には出さず。
代わりに「何?チョコくれんの!」と言いました。

下手に突っ込んで、チョコもらえるどころか、『天の雷』もらうのも怖いんで(笑)

そして恐妻は「多分、あなたのツボはこんな感じでしょ?」と言って、俺に渡したチョコレートがこれ↓

choko1

『ピップ!エレキ〇ン』

ならぬ、

『ポット!サセルバン』



さすが、我が恐妻ドーラ、


俺のツボをわかってます!!

choko2

心のコリに効きそうなチョコレート。悩みもこれで解決!

これ食って、3月の野菜のメイン品目考えようと思います。(笑)




A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:16│コメント(2)トラックバック(0)悩み事 | 恐妻

2011年02月22日

一昨日、昨日と某団体の旅行に参加してきました。

その旅行で横浜中華街に立ち寄ったんだけど、そこで2つのことを知りました。


一つ目。

看板で注意喚起されるくれー中華街の道端で甘栗売ってる人たちの押しの強さ。


二つ目。

これかぶって中華街歩くと、人の視線一人占めできること。↓

kaburimono1

あ、これを買ったのは俺じゃありません。一個3,000円らしいです。
貸してもらってかぶってみたら、自分の声が反響して耳が痛くなりました。

・・・横浜中華街、色々見てると面白いなー

ちなみに、横浜中華街で手相見てもらったんだけど、苦労するけど乗り越えて道が開けると言われました。

頑張ろうと思います(笑)



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:25│コメント(3)トラックバック(0)お出かけ │

2011年02月20日

この時期になると、俺は『色んな人と話したい症候群』の発作が出ます。

もうね、毎日毎日野菜と会話してるとね、たまには色んな人と会話したくなるわけ。

そんな『色んな人と話したい症候群』の発作がではじめた先日、俺を『兄貴』と呼んでくれる可愛い弟分、秋田県大潟村の農家の後継者
まっつんこと松橋君から「兄貴!!この前アスパラ農家さんのところに連れて行ってくれる約束してましたよね?そろそろ連れてってほしいんですが・・・」とメールが。

すげえよ、まっつん、

俺の『発作』に気付いてくれたの!?

さすが我が弟分(笑)

メールをもらってすぐに、抑制栽培(伏せ込み栽培)のアスパラガスを作らせたら右に出るものなし!の群馬県昭和村のスーパー篤農家、蟻塚農園の吉澤さんに電話!

「行っていいですか!!」「いいよ~!」の二つ返事でOKもらい、昨日、まっつんと、4月からまっつんの嫁アキコさんと俺の3人で蟻塚農園さんに行ってきました!!

昭和村までの車中は3人の農業談義で花が咲き、俺の『発作』もかなり治まったところで、昭和村に到着!

畑にはまだ雪が積もってました↓
aridukanouenn4
でも、清々しい景色に空気!昭和村大好き♪この景色を見るだけでも気分最高です!

そして、さっそく、吉澤さんとアスパラのことはもちろん、農業を取り巻く色々なことについて農業談義しました。

経営のこと、農業組織のこと、地域のこと、研修生受け入れのこと、TPPのこと・・・もうね、本当に勉強になることばかり!

俺も今後の経営方針についてモヤモヤしていたものを相談したら、的確なアドバイスいただけたので、自分の中でモヤモヤしていたものにはっきり結論を出すことができました!



農業談義もいい感じなったところで、今度はアスパラガスの伏せ込み栽培の圃場見学!(ちなみに伏せ込み栽培(抑制栽培)とは、アスパラガスの株を掘り上げて、ハウスの中に温床の上に隙間なく敷き詰めて、冬にアスパラガスを収穫する栽培方法です。)

遮光シートで覆われたハウスの中でニョキニョキ出てるこのホワイトアスパラガスを見よ!!(写真見づらくてすみません(汗))↓

aridukanouen2


これが出荷用に袋に詰めたホワイトアスパラガス↓

aridukanouennhowaitoasupara


ホワイトアスパラガスって独特の苦みがあるけど、蟻塚農園さんのホワイトアスパラはその独特の苦みがほとんどなく、非常に甘味がつよいホワイトアスパラガスです。
そんな蟻塚農園さんのホワイトアスパラは築地市場でも高い評価を得てます!(ちなみに、うちの家族は蟻塚農園さんのホワイトアスパラガスのバター炒めが大好きです♪)

そして次はグリーンアスパラガスの伏せ込み栽培の圃場↓

aridukanouenn6

aridukanouenn5

「昨年は酷暑にあって今回の伏せ込み分の収量は少し減ったかな~」とは言いつつも、大きなアスパラがニョキニョキ出てました!

そして、来季の伏せ込み栽培用のアスパラガスの苗も見学↓

aridukanouenn3

今年から就農と同時にアスパラガスを始める松橋君、アスパラガスに限らず、色々なアドバイスを吉澤さんから受けてました↓

aritukanouenn4

彼にとって非常に充実した時間になったようなので、兄貴分の俺としても吉澤さんを紹介できて本当によかったなって思います♪

俺も今回のプチ小旅行で、松橋君と会えたし、恐妻(になるであろう)アキコさんにも会えたし、そして蟻塚農園の吉澤さんと再会できて、現在悩んでたことについてアドバイスを頂けたことは、今後の俺の人生にとって、非常に価値のあることでした!

吉澤さん、私達に時間をくださって本当にありがとうございました!

そして、松橋君&アキコさん、俺を『色んな人と話したい症候群』の『発作』から救ってくれてありがとう(笑)!
行きも帰りも車中で途切れること来ない会話が本当に楽しかったです!

aridukanouennmatuhasihuuhu1

俺も吉澤さんのような人間的に器のデカイ男に、そして松橋君のように常に向上心を持ち続けられる男になりたいと思います!

やっぱり、農業にガチで取り組んでる人は本当に魅力的で面白い!!

よ~し俺も魅力的な人になれるように頑張るぞー!!!


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 01:29│コメント(3)トラックバック(0)お出かけ | 勉強