2012年02月

2012年02月11日

枝豆蒔き始めました。↓

edamame1hukudarumahashu1

昨年、某スーパーの青果主任に「『父の日』に地場野菜の枝豆売り込みたいんだよね~」との提案を受けた。

なので、今年は6月の『父の日』に間に合うようにハウスで極早生品種を栽培すべく品種を策定。

んで、一発目に蒔くのは『福だるま』(カネコ種苗)をチョイス!

「低温着莢性がハンパなく、今後『天ヶ峰』(サカタのタネ)にかわる品種になるかも」との種屋さんのアドバイスで決めました。

うちのハウスは無加温なので、今播いたら、順調にいけば、大体5月下旬~6月上旬に収穫できるかな~と計算してます。
まあ、今年は『試作』という作型なのでどうなるかわからないけど(笑)

あと、チェーンポット+「ひっぱりくん」で定植も考えたが、地温が上がらないで生育不良になる可能性大なので、今年はビニールマルチに定植する予定。なので、今回は128穴のセルトレーに種蒔いた。
(『暖冬』が確定してるんだったら、「ひっぱりくん」は試してみたいな~と思ってます。)

ハウス定植分はこの後にもう一回『福だるま』蒔いて、次に『月夜音』(雪印)を蒔く予定。

その後は露地で『おつな姫』(サカタのタネ)→『湯あがり娘』(カネコ種苗)→『中早生たんくろう』(丸種)で。

予定通りに事が進めば、『5月下旬~10月上旬』まで枝豆が常に出荷出来る状態が作れるハズ!

ただ、今年は夏のメイン作物にもう一品加えたいと企んでいるので、枝豆の作付総量は昨年と同等ぐらいに抑える予定。

・・・身体が持つかな~(汗)

しかし、今年は本当に寒い。
春先の育苗ハウスの温度管理は本当に注意しなきゃと思います。



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:14│コメント(3)トラックバック(0)品種雑感 | 考察

2012年02月04日

昨日は節分。そう、豆まきの日です。

数日前から「お父さん、鬼やってね!」と子供達に言われ、「フフフ、今から腕が鳴るわ」とぶつける気満々の恐妻のプレッシャーに、A-GYOお父さん、鬼になりました。↓

setubunn1

なんか、右の方に『スタンド』的な何かが写り込んでますが、気にしないでください。

ちなみに、この後この『スタンド』3体(子供達)に囲まれ、「オラオラオラァアアア!」と後頭部に豆ぶつけられました。
その威力「スタープラチナ」並み。

さらに、この写真をとってくれた恐妻に至っては、この後、

「君をそこまでに力強くする原因は何だい?」と聞きたくなるような力の入った「ジャンピングスロー」で豆ぶつけてきましたからね。

おかげでお面をとめていた輪ゴムが切れました。
鬼、総崩れです。

鬼、悔しかったので、玄関の外に向かって「鬼は~外~」ってやってやりましたが、

その背後から「スタンド」に総攻撃を喰らったのは内緒の話。


ちなみに、外にまいた豆はそのままにしておきます。

次の日の朝から、庭にくる鳩が綺麗にしてくれるからさ♪

さあ、今日は春分。
今日からコツコツ、マメに枝豆蒔きまくるぞー!!





A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:58│コメント(2)トラックバック(0)家での出来事 | 上原農園の日常

2012年02月03日

昨日うちの近くのゴルフ練習場(山)でクマが目撃されたそうです。しかも2頭(汗)

おいおい、最近うちの近くで目撃されて騒ぎになるのは、せいぜいイノシシか、逃げ出した闘犬(土佐犬)ぐれーなもんだったのにさ。

それがいきなり「クマ出ました!」って言われても現実味ねーよ!

そもそも秩父の山奥とか奥多摩のダム近くでクマ目撃!とかならわかるけどさ、それがいきなり「裏山にいます」とかってどうなの?ちょいクマさん達、もうちょい空気読んで!


てか大体さ、クマさん達、今冬だよ?


何?


冬眠しないの最近のシティー派のクマは?


・・・とにかく目撃場所が、うちの長男が通う保育所から数百メートルしか離れてない場所なので、不安というか、「見間違いであってほしい」って感じです。



うーん、本物だとしたら、やっぱ餌不足なのかな(汗)

冬はどの生物も生きるのに必死です。

鳥も、イノシシも、クマも、


そしてネズミも!!

ってことで本日のネタいきます。


nezumiana1

ビニールハウスの中でネズミの掘ったと思われる穴を見つけました。

穴だけならまだしも、ネズミも見つけました。(写真撮ろうと思ったら逃げられた。ってか写真撮る暇あったら「ヤレ」って話です。猛反省。)

過去にビニールハウスに侵入したネズミには、苗かじられるわ、不織布ビリビリにされるわで、かな~り嫌な目に遭ってるから、速攻で「ネズミ捕り」を設置↓

nezumiwana1


粘着性のトラップの中心に奴らの大好きな『小麦粉系のお菓子』を一切れ貼り付けときます。

多分、これで十中八九は罠にかかるハズです。

ネズミも生きるのに必死だろうけど、こっちも生活かかってるからさ。

ヤラなきゃいけねー時は躊躇なくヤラねば。

それが畑というフィールドでの大原則。

さて、俺vsネズミの戦いが始まりました。結果は後日ね。




A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:57│コメント(2)トラックバック(0)生物 | 畑での出来事