2013年01月

2013年01月28日

昨日は農家のこせがれネットワーク繋がりで集まった人達が圃場見学に来ました。
参加者の中には就農している、もしくは就農を考えている方も多く、「これから農業で生計を立てていく!」って人達が増えることは、同じ農業者として嬉しくもあり、「俺も負けないように頑張らなきゃ!」と気合いを入れ直す機会にもなりました。企画してくれたこせがれネットワークの銀鏡さん、また参加された方どうもありがとうございました!


ここ数年、ブログやFacebook、Twitterで多くの農業者や就農希望者と交流することが多くなった。
それぞれの最終的な目的は異なるにしても、みんなそれぞれ色んな想いを持って農業に携わっている。
それだけ農業ってモノが魅力的であって幅の広いモノであるという証明でもあると思う。

野菜、穀類、畜産、花、有機、大規模、小規模、共販、直売、産直・・・その他諸々、それぞれの『農業経営のカタチ』ってものがあるけど、俺が共通して大事にしなきゃいけない事って、『産業としての持続性』だと思う。

農業は産業です。『農』で生計立ててこその農業です。収益度外視した趣味の『農』じゃない。経営を持続させるだけの収益が伴わなきゃ『農業』ではないわけです。

多くの就農を目指す人に特に言いたいのは、ここの部分。「続けてナンボの農業です。」
「これだ!」と決めて進むのは良いけど、もしも「これだ!」と思ったもので続けられなくなった時、そこからどういう判断をするのか。それを常に頭の片隅に置いとくことで、「持続可能な農業経営」を意識できる。ようは幅の広い視点で農業を見られる。

何度もこのブログでも書いているけど、うちの家訓に「時代にあった、自分にあった農業経営をしろ」というものがある。

時代に合っていても、自分に合っていなければ続かない。
自分に合っていても、時代に合っていなければ続かない。

17代という歴史の中で紡がれた一つの経験則。

「それ、時代に合ってるの?」
「それ、自分に合ってるの?」

これを常に自問自答。
もちろん、100%時代に合うことはないし、100%自分に合うこともない。
でも、「10割に近い立ち位置で農業経営をしていれば大丈夫」とも口伝で伝わっている。

100%を求めきらないその緩さ。多分、車のハンドルでいう「遊び」のことなんだろうと思うんだけど、なんでもキッチキチに枠にはめようとすると柔軟な物事の考え方ができなくなるっていう、一つの「戒め」なんじゃないかなと俺は解釈している。
100%を目指すけど、100%にはならない。なぜなら時代も自分も常に変化しているのだから。


『時代に合った、自分に合った農業経営をしろ』

これから就農しようとしている人に、俺はこの言葉を伝え続けよう。
それが農業という産業を続ける上での一つの結論だと思うからさ。


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:52│コメント(3)トラックバック(0)格言・名言・迷言(まよいごと) | 農想記

2013年01月20日

やっぱり「葉物野菜」なのかなぁと考えています。
いや、いきなり何言ってんだと思われるかもしれないですが、都市近郊で農業として生き残っていくには、葉物野菜(小松菜やホウレン草など)の作付をメインに考えていかなきゃなあと強く考えているわけです。

私みたいにスーパーの地場野菜コーナーへの出荷メインの経営している場合は特に。

時々納品中にお客さんに声をかけられて会話すると、「鮮度が一番」とのこと。で、次にくるのは「やっぱり店と同程度の価格がいいよね~」と。

つまり、スーパーにくるお客さんは、「鮮度と価格が第一」のお客さんがほとんど。
いくら「〇〇栽培でこだわってます!」とうたっても、鮮度と価格がお客さんの満足できる価値でなければ購買に繋がらない。
市場流通からの商品で作られているスーパーの「有機野菜コーナー」を見てると本当に不人気。価格高い、鮮度イマイチ、これじゃ高級百貨店の青果店ならともかく、スーパーのお客さんは絶対に手を出しません。

やっぱりお客さんにあった商品の提案をしていかないと。(まあ、その辺スーパーの人もわかっているので、有機野菜コーナーはものすごい小さいスペースですが・・・)

あ、話戻します。

で、鮮度が特に差が出る商品が葉物野菜なわけです。

特にここ埼玉南部だと、ホウレン草と小松菜がぶっちぎりで売れます。
次点でチンゲン菜や水菜。で、商品さえあれば葉大根。
もちろん他の生産者の方はホウレン草と小松菜をガッツリ作ってます。

そういう状況下で、自分がどの作物を作付けるかを考えると、他の生産者と同じようにホウレン草と小松菜で勝負かけるか、他の生産者がほとんど作っていないチンゲン菜や水菜、葉大根を作るか、そのどちらかかなと。

そう去年まで思って、他の生産者と売り場のバリエーションを考えて、チンゲン菜や葉大根をメインに作っていたんだけど、今年は葉物野菜を満遍なく生産するという選択肢を選ぼうかなと。
だって稼いでる他の生産者さんはホウレン草と小松菜作ってるんだもんw

(葉物の作付を増やす代わりに、キャベツや大根などの大型野菜の作付面積を減らそうかなと。
なぜなら地場野菜コーナーで与えられた自分のスペースって限られているから。
大型野菜はかさばる割に数を置けないから。そうすると売り場スペース当たりの売上が伸びないからさ。
売り場でも「集約型」を考えないといけないわけです。)

そういうわけで、昨日は1棟のハウスに4畝立てて、「ホウレン草」「小松菜」「葉大根」「水菜」の種を播きました。
よーいどんで播けば「葉大根」、「小松菜」、「水菜」、「ホウレン草」の順に収穫出来ます。
今年はこれに「チンゲン菜」をくわえた5品目で葉物野菜を生産していこうかなと思ってます。
5品目の周年栽培。これ、できたら面白いな~♪


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:12│コメント(1)トラックバック(0)つぶやき | 経営論

2013年01月14日

久しぶりの雨です。畑もカラッカラに乾いてたし、ちょうど良い雨です。
ども、畑は潤わされたけど、心はまだまだ渇いているA-GYOです。
そろそろ家族と遊ぶ時間をとらねばな~(汗)


さて、本題。

今年のスーパーにおける販売方針を。

今年の方針はズバリ『遠慮しない』ということです。

昨年まで、お店の事とか、仲間の生産者のことを思って、一人で勝手に「みんな持ってきてるから、俺は遠慮してすこし物量減らしたほうがいいかな~」などと遠慮して売り場に並べていたんだけど、今年はスーパーの売り場に関しては、『遠慮をしない』という方針で行きたいと思います。

なんで、考えを改めたかといいますとね、実は昨年末の年末商戦で嫌な思いをしまして。

昨年の年末の出荷を話会うスーパーの会議で、その店では里芋は全量俺が店の発注をとめて頑張る!ってことだったんだけど、その会議で「年末は里芋持ってこない」と言った人が、何も連絡よこさずに、年末に大量に里芋持ってきてですね。売ってくれちゃったわけです。結局俺の里芋は売り切れることなく、その里芋にかけた時間と労力は報われなかったわけです。
せめて、「里芋出荷させて」と一言連絡くれれば、こちらも配慮したのに・・・。


で、そんな想いをしたもんだから、今まで「みんな持ってきてるから、少し物量減らそう」とかヘタに仲間に気を使っているのが、馬鹿らしく・・・いや、仲間に対して失礼だなと思いはじめまして。
今まで、自分一人で考えて遠慮してたんだけど、その考え方をやめようと、そう思ったわけです。


『遠慮しない。でも、要請があれば配慮する。』
もちろん自分一人で考えないで、自分から積極的に仲間と連絡取り合って、話会うことが揺るがない基本方針。だから「話会えば」配慮はします♪

今年はこの販売方針でいこうと思います。
今年のA-GYOは販売に関しては躊躇しませんよ、フフフw


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:28│コメント(3)トラックバック(0)

2013年01月10日

新年明けましておめでとうござます。・・いや、時期的に「寒中お見舞い申し上げます」か?

だいぶ、ブログ更新が停滞してしまって申し訳ない。

どうも、2013年、謝罪から始まる『A-GYO農伝記』管理人A-GYOです(汗)


さて、年末年始の超農繁期もなんとか乗り越え、ようやく今年が動き出した今日この頃です。
皆さんは正月満喫しましたか?私は1月1日から携帯ショップへ行き、ついに「ガラケー」から「スマホ」に換えました。つうわけで、正月はスマホに慣れるのでいっぱいいっぱいで、パソコン開くのまでたどり着けなかったというのが、ブログ更新停滞の理由ですwいや~スマホ、慣れるまでもうちょいかかりそうだわ(汗)


さてさて、新年明けましたので、毎年恒例A-GYOの今年の目標を発表したいと思います。


今年の目標はズバリ

『単純明快』

です。


昨年まで、一つの項目について色々考えちゃって、その思考も掘って深まれば良いのだけれど、それもイマイチ中途半端で、かつ平面をウロウロするだけで、あっちいったり、こっちいったりして結局ゴールにたどりつかないってことが多々ありまして。(汗)

ここはひとつ、子供のころのような「ゴールに一直線」の思考に切り替えようと、そう思ったわけです。
それはつまり、ゴールを先に見据えて、それにたどり着くまでの過程を考え、その道の障害物を110mハードルのように飛び越える、もしくは蹴り倒してゴールに一直線で行くような、そういう単純明快な思考をもって生きていこうかなと。

農業だったらさ、例えば、ゴール=「農業経営体として生き残る」ってところを定めて、生き抜くためにはどうしたらいい?→稼がなきゃね→稼ぐにはどうしたらいい?→稼げる作物を優先的に作付ていこう!→じゃあ稼げるモノは何?→・・・ってことを逆算してって、今の行動を決定していくという感じになる。

で、もちろん不測の事態(「蹴り倒そうとしたハードルが地面に固定されてた」とか)にもしっかり対応できるように臨機応変に対応していく(ハードルの隙間からくぐっていく)。そういう「子供っぽい柔軟さ」をもって今年は生きようと思います。ま、早い話、今年は子供のように躊躇しないで突き進みますってことでw


では、本年もよろしくお願いいたします。


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:30│コメント(0)トラックバック(0)日常 | つぶやき