2010年05月27日

実は今年、日本甜菜製糖株式会社(通称「ニッテン」)が製造販売する定植機「ひっぱりくん」と「チェーンポット」を導入するつもりでいるのだが、一昨日、ニッテンのNさんが枝豆の播種を実演しにきてくれた。

(ニッテンさんは他のメーカーさんの違って、導入前にこういう実演やチェーンポットを使う作物の栽培ノウハウを提供して、導入した人が失敗しないような情報提供を積極的に行ってくれます。)

のちのち手順を忘れないためにブログにUP(笑)

まず、チェーンポット用の育苗箱のセットをNさんが用意↓

che-nnpotto 5tensetto1

この5点セットを使ってチェーンポットに種を播きます。

まず、育苗箱に、のちのち根を増やす効果があるシートを敷きます↓
che-nnpotto shi-to1


次に、靴べらみたいな道具で、チェーンポットを広げ、それを金属製の枠にはめます↓

che-nnpottotejyunn1

で、育苗箱にセットするときに邪魔になるので、チェーンポットの端を指で押しこみます。↓
che-nnpottotejyunn2

そして、ひっくり返して、先程シートを敷いた育苗箱にセット!↓
che-nnpottotejyunn3

チェーンポットをセットしたものを5枚用意したら、チェーンポット専用の培土を入れてきます↓

che-nnpottotejyunn4

そして、専用のブラシで上からたたくように培土を詰めて行きます。
この時、中央部分をたたかず、端の方だけをたたくことがコツ。そうすると培土が均一になります。↓
che-nnpottotejyunn5

そして、金属製の枠をそっと外し、専用の道具でチェーンポットに穴を開けて行きます↓
che-nnpottotejyunn6
これもチェーンポットの手前と奥を先に穴を開けてから、全体に穴をあけていく。
この時、道具で抑えつけながら、全体をトントンと叩くと均一な穴が綺麗にあく。こんな感じにね↓

che-nnpottotejyunn7

そしてここで登場するのが、種を一発で播ける道具!!2枚のクリア板にをスライドさせることによって、一発で種が落ちるという単純だけど画期的な道具。
これに種をセット。今回は枝豆の種。箱に大豆を入れて左右に振ると波の音になるじゃん。ああいう感じで種を左右に揺らしながら種をセットしていく。↓

che-nnpottotejyunn8

種をセット出来たら、先程の育苗箱の上に置いて位置を合わせます。

che-nnpottotejyunn9

そして、ゆっくりスライドさせると・・・↓

che-nnpottotejyunn10

綺麗に一発で播種完了!!!これに俺、超感動!!

あとは、枝豆の発芽しやすい向きに種の位置を整えて↓
che-nnpottotejyunn11

上から専用の培土で覆土します。↓

che-nnpottotejyunn12

そして、十分水をあげたら・・・↓
che-nnpottotejyunn13

種まき完了!!↓

che-nnpottotejyunn14

あとは発芽したら、畑に定植します。この定植する時に「ひっぱりくん」を使います。
その時はまたブログにUPしますね♪

ニッテンのNさん、忙しいところわざわざ来ていただいてありがとうございました。また、県の農林振興センターのKさんもNさんを紹介してくださりありがとうございました!この場を借りてお礼申し上げます!

また、定植する時はよろしくお願いいたします!


今日のつぶやき。

種牛、なんとか生き残れねーもんかな?
それが叶わないのならば、
せめて、
一番最後に処分ということにしてもらいたい。
「今すぐ」じゃあ、畜産家のモチベーションが持たない気がする。
それが人への「配慮」じゃねーのかな?「示しがつかない」じゃなくてさ・・・。自分のメンツよりも、相手の気持ちじゃね?


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:05│コメント(8)トラックバック(0)農作業ネタ | 技術

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by かぜだより   2010年05月27日 06:31
こんにちは。

ロングピッチチェーンポットですね。

枝豆マルチなしですか。すげー。

A-GYOさんは本命はブロッコリーですよね。

夏場に見に行きます!
2. Posted by koko   2010年05月28日 05:35
おはようございます
久しぶりに見て、チョット懐かしさを感じました。

北海道でビートの播種時、長野で葱の播種時に使ってましたが、
ウチは特に感情なく、黙々とノルマをこなす感じでしたね
「ひっぱりくん」も懐かしいです…
3. Posted by A-GYO   2010年05月28日 06:58
>かぜだより様

コメントありがとうございます!
ひっぱりくん、そうです、秋冬ブロッコリーが本命です!

でも、色々アタッチメントをつければ、かなりの作型に対応できるとのことなので、今回試作で枝豆を。
特にこれから6月中旬~7月播きの場合、マルチを使うと暑さで発芽不良になりやすいので、いっその事、チェーンポットに種まきして、露地定植がいいのかなと。
90cm畝に株間15cm、条間50~60cmの2条植え。また、今回条間35cmの3条植えもやってみようかと。
密植気味にすることで反収をあげると同時に、サンサンネットの資材費の削減にもつなげたい算段です(笑)

除草作業は今のところ無しの計画。品種の調子良ければ定植から65日程で収穫できるはずなので。

まあ、予定は未定。どうなるかわかりませんがね(爆)
夏、事前に日程頂ければ対応しますんで、連絡ください♪

>KOKO様

コメントありがとうございます!
始めから、ひっぱりくん経験者ですか!?

いや~今までずっと手播き&手定植だったんで、この感動はハンパありません(爆)

もっと早く知っとけば・・・とちょい後悔してます(爆)
4. Posted by 石井   2010年05月28日 07:19
いよいよ上原農園のチェーンポット計画が動き出すのですね・・・!!楽しみ!

ウチも導入時ニッテンの営業さんが親切にサポートに来てくれました。実演してくれて分かりやすかったです。

>のちのち根を増やす効果があるシート
なんと!始めて知った資材です!
今後の経過が楽しみです(^_^)
5. Posted by かぜだより   2010年05月28日 07:52
なるほど。

僕のところはやはり直播は徒長しますね。定植と並べると歴然です。
基本135マルチで,外側は株間15cm,真ん中は30cmでやってますが,やっぱり9215よりは徒長しますよね。でも確かに95畝では防虫ネット幾らあっても足りませんね。

見に行きたい。

6. Posted by A-GYO   2010年05月29日 05:35
>石井様

コメントありがとうございます!
いよいよひっぱりくん導入です!
ニッテンはビフォアー&アフターフォローがかなりしっかりしてるので、すごく安心できました。

>のちのち根を増やす効果があるシート

資材名は「ネトマール」。
植物の根の先端がネトマールに触れると、根の伸長を『抑制』し側根の発根が促されます。そのため細根が多くなり、充実した根を持つことができ、移植後の活着が促進されます。

・・・て、資材なので、・・・すみません、私の言い回しがおかしかったかったですね(汗)


>かぜだより様
コメントありがとうございます!

うちも直播きは徒長しやすいですが、背が低い品種に絞っているので、許容範囲内に収まるのかなと(ただし、直播きでも低い分、定植するとさらに樹勢が低くなりますが(汗))。

定植ならば、徒長が抑えられ3条でも行けるかなと。

お待ちしてます♪
7. Posted by 堀野 和弘   2011年10月20日 08:26
5 ほうれん草・こまつな・水菜等のポット栽培をしたいのでポット栽培一式を購入したいのですが購入先と値段と数量がわかりません。ご指導をお願いします。栽培面積30アール
8. Posted by A-GYO   2011年10月20日 23:23
>堀野和弘様

コメントありがとうございます!
ポット栽培については、このサイトを見ると参考になると思います、→ http://www.paperpot.jp/index.html

私もまだまだ使いこなせていないので、色々やっていこうと思います!

コメントする

名前
 
  絵文字