2010年06月30日
昨日のブログにも書いたけど、昨晩はひどい雨だったよね。
各地で6月としては、最多降水量を記録したみたい。
昨日は徹夜(って結局眠気に負けたけど)だったんだけど、野菜の事が心配で心配で・・・。
翌朝、眠い目こすりながら、畑を巡回したわけです。
そしたらさ・・・↓

トウモロコシが倒伏してた・・・(哀)
しかも、何が哀しいって、
他の畑は無事だったのに、この畑だけ倒伏してたんだ(泣)
なんで、うちのこの畑だけ倒伏してるんだ?
トウモロコシは北東方向からの何か強い力を受けて南西方向に倒れていた。何か突風的なものが吹いたのだろうか?
また、この畑と他の無事な畑の違いは立地ということもあるのだろうが、倒伏の原因要因の一つに、この畑に播いた品種が「味来7000」という超密植ができる品種だったことも関係している気がする。
密植がゆえに、一つが倒れると、ドミノ倒しのように倒れていったのかもしれない。
実際、そういう感じで倒れていたし。
う~ん、しかし、台風時期は倒伏は仕方が無いとしても、梅雨時期で倒伏するといは夢にも思わなかったです(汗)
んでさ、
とりあえず、このまま倒しておくのはあまり得策ではないと思い、トウモロコシの株を一株一株起こそうとしたんだけどさ・・・↓
無理。
「立て!立つんだジョー」って声かけても、「燃え尽きたぜ」って足もとから崩れ落ちていく感じ。
もう、俺のテンションもだだ下がりですよ・・・。
土壌が雨で軟らかくなっているってのもあるけど、なんか根元から倒れてるもんだから、直そうにも地上部の重さで再び倒れていくみたい・・・。
仕方がないので、今日は倒伏直しを断念。
明日、どうにかして直したいと思うけど・・・うーん、ちょいキツイかな~。
トウモロコシが自ら復活してくれることを期待しているけど、これはダメかもな~・・・
ああ、切ない。
・・・でもま、こういう事もあるさ!
今回の事を教訓として、今後も原因究明と対策に努めようと思います!
また、この倒伏した状態での受粉や実の入りについても、観察していこうと思います!
気を取り直して、頑張るべー!!
各地で6月としては、最多降水量を記録したみたい。
昨日は徹夜(って結局眠気に負けたけど)だったんだけど、野菜の事が心配で心配で・・・。
翌朝、眠い目こすりながら、畑を巡回したわけです。
そしたらさ・・・↓

トウモロコシが倒伏してた・・・(哀)
しかも、何が哀しいって、
他の畑は無事だったのに、この畑だけ倒伏してたんだ(泣)
なんで、うちのこの畑だけ倒伏してるんだ?
トウモロコシは北東方向からの何か強い力を受けて南西方向に倒れていた。何か突風的なものが吹いたのだろうか?
また、この畑と他の無事な畑の違いは立地ということもあるのだろうが、倒伏の原因要因の一つに、この畑に播いた品種が「味来7000」という超密植ができる品種だったことも関係している気がする。
密植がゆえに、一つが倒れると、ドミノ倒しのように倒れていったのかもしれない。
実際、そういう感じで倒れていたし。
う~ん、しかし、台風時期は倒伏は仕方が無いとしても、梅雨時期で倒伏するといは夢にも思わなかったです(汗)
んでさ、
とりあえず、このまま倒しておくのはあまり得策ではないと思い、トウモロコシの株を一株一株起こそうとしたんだけどさ・・・↓
無理。
「立て!立つんだジョー」って声かけても、「燃え尽きたぜ」って足もとから崩れ落ちていく感じ。
もう、俺のテンションもだだ下がりですよ・・・。
土壌が雨で軟らかくなっているってのもあるけど、なんか根元から倒れてるもんだから、直そうにも地上部の重さで再び倒れていくみたい・・・。
仕方がないので、今日は倒伏直しを断念。
明日、どうにかして直したいと思うけど・・・うーん、ちょいキツイかな~。
トウモロコシが自ら復活してくれることを期待しているけど、これはダメかもな~・・・
ああ、切ない。
・・・でもま、こういう事もあるさ!
今回の事を教訓として、今後も原因究明と対策に努めようと思います!
また、この倒伏した状態での受粉や実の入りについても、観察していこうと思います!
気を取り直して、頑張るべー!!