2011年05月02日
4月21日に播いた枝豆「湯あがり娘」が発芽!↓
そして、培土コスト削減のために自家の畑土を使ったものはというと・・・↓
こちらもばっちり発芽してます!
このことから枝豆に関しては『育苗は自家畑土でOK!』ということになりました。
次から全量畑の土を使おうと思います♪
さて、それと、昨日ね、JAを仲介して頼んでいた枝豆『湯あがり娘』の苗が届いたんだけどさ、俺はかなり機嫌が悪くなりました。
今回セルトレイ10枚を10日置きに3回に配達してもらうように注文してたんだけどさ、注文した一発目の納入日が4月16日が予定だったのに、それが届いたのは昨日の5月1日。
つまり15日も遅れて届いたんです。しかも配達当日に「今日、苗届けに行っていいですか?」ってな電話が来てさ。こっちには納品されるにも仕事の段取りってもんがあるんだぞと。
ぶっちゃけ、納期の4月16日過ぎてから、「まあ、数日ぐらいは遅れるかな~」と思ってたからさ、こちらから連絡は入れなかったんだ。でも待てども待てども、一週間経っても業者から音沙汰無し。
心配になってJAを通して連絡入れても、「まだ苗が育ってない」とのこと。
とりあえずその場で、「とにかく早く持ってきて!って伝えて!」って言ったんだけど、連休に入る直前まで音沙汰無し。
で頭にきて、また電話したら「連休始めに持っていきます」と。んで昨日の納品となったわけです。
まあね、植物相手だから多少の遅れは仕方ないとしてもだよ?普通納期が遅れる場合は、業者から「遅れる」と顧客に連絡するのが一般常識ってやつじゃないでしょうか?
とりあえず、納期の予定は①4月16日、②4月23日、③5月6日の3回だったんだけど、一発目(①の分)が5月1日じゃあ次納品される時には、品種の定植適期を完全にオーバーってことで、②と③は注文を配送に来た業者に直接文句言ってキャンセル。
当り前だけど。
それと、ひっぱりくんを利用した枝豆の定植技術にめどがたったので、来年からは一切、枝豆の苗をその業者に注文することはないでしょう。
食べものに旬があるように、苗にも旬ってものがある。
当てにしてるものが当てにならないものだと知った時ほどがっかりするものはないよね・・・
さて、今日はその届いた苗を定植せねば。野菜に罪はないのだから♪
トラックバックURL
この記事へのコメント

日々おつかれさまです。
私も4月から出荷するためにJAがやってる産直に登録したんですけど、
4月に入っても登録者番号?の連絡がなし。
値札のバーコードを作りに行く必要があったので、
ついでに番号を教えてもらおうと尋ねたら、
「いま所長が外出していて、番号がわからない」と。
もうね、お前はどこに向かって仕事やってるんだと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
・・・すいません、愚痴です。
家庭菜園程度ですが、私もエダマメやってみました。
今後の生長過程、また期待しておりますー。
コメントありがとうございます!
基本的にJAで働いている人は、個人で付き合うと気持ちの良い人が多いんですが、組織という枠になると・・・まあ、JAも会社ってことです。
基本的にJAは『取引先の一つでしかない』って気持ちでいるといいですよ。それと『JA』とひとくくりにするのではなく、職員一人一人と向き合うと意外と動いてくれます。やっぱ仕事は人と人との付き合いですから。(笑)
枝豆、超生産者目線の枝豆栽培方法ですが、今後もUPしていきますね♪