2011年06月04日

昨日のブログで紹介した
『農地土壌中の放射性セシウムの野菜類と果実類への移行について』
をさ、農林水産省のHPで見た後に、色々農林水産省のHP見てたらさ、

原発問題で揺れてるこの時期に、農林水産省が『遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ及びワタの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報』っての募集してた。

まあ、本来であれば国民的議論に発展してもおかしくない事案ですが、原発問題が終息しない今、それを望むことは難しいのかなと。

まあ、震災復興、原発問題だけやってればいいなんて省庁はどこにもないから、こういう意見を国民から募集してるのは当たり前なんだけどさ。まあ、時期がね、あんま、ね。

まあ、その辺の話は置いといてだ、どっちかっていうと、遺伝子組み換え作物に否定的な俺。
とりあえず、こんな意見送っておきました。(原文コピペ)↓

『遺伝子組み換え作物の種のメーカー、及び販売事業者、及びそれに準ずる事業者は、遺伝子組み換え作物の種を購入した者、及び遺伝子組み換え作物の種を購入していない者に対して、一切の訴訟を行うことができないものとする。』

『万が一、遺伝子組み換え作物が生態系にわずかでも影響を与えたと、研究機関、農業生産者、及び生活者が認めた場合、遺伝子組み換え作物のメーカー、及び販売事業者、及びそれに準ずる事業者は、元の生態系に戻すまで全ての責任を負うものとする。また、遺伝子組み換え作物原因で生じた経済的損害も全て負うものとする。』

以上2点の条文は、もし仮に法整備する場合条文に盛り込むべき。つまりは遺伝子組み換え作物を使用しない農業事業者の利益を最大限に守るべき。別に遺伝子組み換え作物なんてなくても、農産物は生産できるのだから。
ハッキリいって、農薬をセット販売促進を図ることを目的に作られた遺伝子組み換え作物なんて邪魔。

って意見を送信しときました。

乱文だし、読みにくいかも知れんが、まあ、あくまでイチ意見として農林水産省の方なら見てくれるよね。
意見も言わずにあーだこーだ言うのもアレだしね。

訴訟も嫌だし。
害虫の進化も怖いしね。

ちなみに、
先日このブログで紹介した宮崎駿の『シュナの旅』って本を見てから、作中に出てくる大きな光と緑の巨人が遺伝子組み換え作物メーカーに見えてならない。

遺伝子組み換えに興味のある人にも、『シュナの旅』はおススメです。


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:47│コメント(0)トラックバック(0)物申す! | 食の安全を考えよう!

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字