2012年04月03日

新年度です。

とても天気が良かったので昨日はレタスの定植しました。

が、そのレタスが定植し終わるころ、ラジオからこんな情報が。


ラジオ「明日は春の嵐でしょう!」



うおおおおおおおおい!!ちょい待て、ちょい待て!
前日の天気予報じゃんなこと言ってなかったろ!!
レタス定植しちゃったじゃん!!

・・・そこから速攻で親父に頼んで二人がかりでビニールトンネル張ってトンネルの両サイドを土で埋めて密閉。
多分、大丈夫だと思う。


しかし、あれだな。
俺は普段、前日に翌日の段取りを決めて動くようにしているのだが、天気の情報だけはこまめにチェックするようにしてたんだけど、昨日はしてなかった。これは反省しなければ。

春暖かくなって油断しがちになりやすいから、注意せんと。

特に先を予想する情報のチェックは必須だわな。


はい、前置き長かったけど、本題。


TPPについて。


はいそこの農業者、「この忙しい時期にそのネタか!!」とか突っ込まない。
大丈夫、コンパクトに結論しか言わないから。


で、「A-GYOおめーさんはTPPどう思ってんよ?」って話ですが、結論からいえば。

NOです。


いや、「農業に大打撃だから!」とかそういう理由で「NO」ってわけじゃない。

農業以外のこと、特にISD条項が気に入らないから。

ISD条項ってのは、例えばアメリカ企業が日本に車売り込むときに「日本には軽自動車が税的に優遇されてるからアメ車が売れん!日本は軽自動車って規格を廃止しろ!」って訴えられて日本が訴訟に負けると『国の法律を変えなきゃいけない』ってもの。
まあ、ある意味貿易相手国に自国の理論を押しつけて、より自国の企業を動きやすくすることを目的とした条項。

これを安易にアメリカと結んだカナダ政府はアメリカ企業に訴えられて、カナダ政府が負け続けてる現状みれば、日本もカナダのようになる可能性大。日本じゃ報道はあんまされてないけど、韓国だってISD条項撤廃運動でTV局とかストライキしてるしね。
だいたいTPPの交渉は『密室』で行われるんでしょ?つまりはその国の交渉力次第ってことでしょ?
今の日本のそれだけの『交渉力』があるかと問われれば超疑問符が付くしね。だからNOなの。


「おい!じゃあ農業は関係ないのか!」って言われれば「はい、そうです。」って話。

いやさ、そりゃ、農業という業界が苦境に立たされるのは気持ち的に嫌なんだけど、逆境を生き抜く残る経営力を持った農業経営者だけが生き残るのが「産業」としての農業では当り前だと思うし。

どうやったら、生き抜けるか。それを考えることが重要なんじゃねーかなって話。
俺が最も重視してる農業経営のコンセプトは「続けること」だからさ。

「今のままでいい」なんてことを思ってたら発展はないし、古びて腐って産業界のガンになるだけだしね。

だから、「時代にあった経営」をするのが一番いいんじゃねーかなと想う次第です。

とにかく今日言いたいことは、

天気予報にしてもTPPにしても『情報』は大切ってことです。


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:26│コメント(4)トラックバック(0)農想記 | 農作業ネタ

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ひぐらし。   2012年04月03日 09:42
自分もTPPはISD条項を除けば、そんなに気になるものではないかと…。
ISD条項って、いち企業が他国の法律や社会制度を破壊するものだと思います。貿易の自由化は良いけど、ニーズに合った商品を提供するべきだと思います。Aという国で自国と同じ商品売りたいから、Aに法律変えろなんて言うのはいかがなものかと…。訴訟だらけなんて嫌ですね。
2. Posted by ひぐらし。   2012年04月03日 09:44
TPPネタで飛んでしまいましたが、定植したばかりのレタス達の無事を祈ってます。
3. Posted by 畜産   2012年04月04日 13:04
5 1日にキャベツを定植した香川県人が通りますよ。
苗見に行ったら無事でした。
トウモロコシのトンネルとアスパラのハウスは2棟やられました。
今日は会社休んで修理手伝ってます。
風に負けないトンネルの作り方を習いたいと思う今日この頃。
4. Posted by A-GYO   2012年04月06日 06:52
>ひぐらし。様

コメントありがとうございます!
ISD条項ってのは条約による国家侵略ですからね(汗)このISD条約呑んだ時点で、他のTPPの内容全ての意味がなくなりますから(汗)

あ、レタス無事でしたよん♪

>畜産様

コメントありがとうございます!
うーん、そちらは結構被害出てしまったみたいですね(汗)この時期にハウスやられるのはイタイですよね。

ちなみに、今回の暴風にも耐えたビニールトンネルの風対策は、トンネルにバイド線張って、ビニールの裾を土中に埋め、風が入らないようにすることなのかなと。機会があれば写真ブログにUPしますね。

コメントする

名前
 
  絵文字