2012年08月16日

先日、親父がトラクターで畑耕してたらこんなもの見つけました!↓


kanneituuka1

寛永通宝

江戸時代に使われていた通貨です。

(ちょいとググッたら、
こんなんページ見つけた。)

裏側には何も彫ってないので、どの年代で作られたものか全然見当つかないが、見た目1636年~1768年のどこかで作られたと思われる。

どういう経緯でうちの畑に埋まっていたのかは謎。



銭形平次が下手人に向かって投げたものか?

はたまた、

年貢の取り立てで「お役人様~、そ、その野菜までもって行かれたら、うちは正月迎えられません!!」「ふん!知るか!!この代金はこの金で充分だろ!!」と投げつけられたものか?

もしくは、

「この寛永通宝が見つかるときまで、ここの畑で子孫が畑やってくれるといいなあ~」とご先祖様が土に埋めたものか?


想像は膨らむけど、答えはわからない。
でも、こういう想像するのって面白いよね。


江戸初期より先祖代々受け継いだ畑で17代に渡って色んな農作物を作ってきた上原家。

この寛永通宝のおかげで、畑の歴史を改めて想うとともに、畑あっての露地野菜農家だったりするので、畑は大事にしたいと思う。



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 14:35│コメント(4)トラックバック(0)畑での出来事 | 農想記

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ひぐらし。   2012年08月17日 09:29
すごいですね〜。
寛永通宝が埋められてから幾度となく耕されてきた畑なのに、17代目のA-GYOさんが見つけるなんて不思議な縁ですね。
2. Posted by A-GYO   2012年08月29日 05:59
>ひぐらし様

コメントありがとうございます!
通貨が見つかって以来、雨が全然降らないので、「何かの暗示か!」って思ってます(汗)

3. Posted by まんば   2012年09月08日 00:18
私も農業者ですが、今年から長野南部で始めました。畑からお金ってすごいですね。さすが300年やっているとこういうことがあるのですか!実は徳川埋蔵金も埋まってたりして?!
4. Posted by A-GYO   2012年09月08日 05:56
>まんばさん

コメントありがとうございます!

徳川埋蔵金出たら、トラクター新調したいと思います(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字