2012年09月30日

台風17号の暴風に、築100年超えてるうちが揺れています(汗)
とにかく風が強い。台風対策はしっかりやったが、農作物が心配です。

現在、消防団員の俺には『自宅待機』の指示が出てます。
次の警戒段階の『詰所待機』は今のところでてない。とはいえ、いつ召集されるかわからんので、起きて、ブログ更新ですw

さて、その流れで今日は消防団ネタを。

先日の土曜日『国民保護訓練』なる訓練をやりました。自衛隊を始め、近隣の消防&警察も参加したかなり大がかりな訓練。
想定は「小学校でのイベント開催中に昇降口にて化学物質がまかれ、負傷者がでている」というもの。
自衛隊員や消防隊員は防護服に身を包み、要救助者の救助や化学物質の除染などの訓練。
うちら消防団員は除染後の要救助者を担架で運んだり、近隣住民の避難誘導などを主に訓練しました。

正直、非日常ですが、「絶対にない」とは言い切れない事案の訓練は非常に重要だと思います。
何事も、「絶対にない」とは言い切れない。あの福島第一原発だって「飛行機が突っ込んでも『絶対』大丈夫」とか言ってたけど、実際はあの在り様。
『絶対』という言葉は理想であるけれど、現実には達成しづらいものなんだ。

さて、本題いきます。

その国民保護訓練終了後、狭山市消防本部にて研修に行ってきました。

講師は佐藤康雄氏。

佐藤氏は元東京消防庁警防部長であり、あの福島第一原発事故の冷却放水ミッションの現場責任者です。

演台は「東日本大震災における指揮者の判断について」。

90分の講話は非常に興味深く、特にあの福島第一原発事故現場の実際の写真や冷却放水ミッションの計画図をプロジェクターに映しながら、あの時、マスコミでは全然報道していなかった現場で何が起こっていたのかを詳しく話してくださいました。

そして、現場の指揮者として、何が必要で、どういうことを心掛けて判断すべきかを熱く語ってくれました。
その中で特に心に残ったことは、「自分の分身(上司だったらこうすると自ら考えられる部下)を出来るだけ増やし、その分身達の行動を把握する、つまりは部下と「孫悟空(部下)とお釈迦様(指揮者)の関係」を築けるか」ということが大事ってこと。

これって消防の指揮者としてだけではなく、経営者としての哲学にも通じるところがあるなあと感じた。
「指揮者は部下にいちいち手とり足とり細かく指示せず、方向性だけを与え、自分の分身となった部下に現場は任せ、その責任は自分がとるという覚悟」。これが指揮者の資質なのかなと思った。

死と隣り合わせの現場で培った覚悟ってのは、ハンパねえと感じました。

過去の公演での佐藤氏の話はYouTubeでも見れるので、良かったら見てください。








A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 22:08│コメント(0)トラックバック(0)放射能 | つぶやき

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字