2013年01月10日
新年明けましておめでとうござます。・・いや、時期的に「寒中お見舞い申し上げます」か?
だいぶ、ブログ更新が停滞してしまって申し訳ない。
どうも、2013年、謝罪から始まる『A-GYO農伝記』管理人A-GYOです(汗)
さて、年末年始の超農繁期もなんとか乗り越え、ようやく今年が動き出した今日この頃です。
皆さんは正月満喫しましたか?私は1月1日から携帯ショップへ行き、ついに「ガラケー」から「スマホ」に換えました。つうわけで、正月はスマホに慣れるのでいっぱいいっぱいで、パソコン開くのまでたどり着けなかったというのが、ブログ更新停滞の理由ですwいや~スマホ、慣れるまでもうちょいかかりそうだわ(汗)
さてさて、新年明けましたので、毎年恒例A-GYOの今年の目標を発表したいと思います。
今年の目標はズバリ
『単純明快』
です。
昨年まで、一つの項目について色々考えちゃって、その思考も掘って深まれば良いのだけれど、それもイマイチ中途半端で、かつ平面をウロウロするだけで、あっちいったり、こっちいったりして結局ゴールにたどりつかないってことが多々ありまして。(汗)
ここはひとつ、子供のころのような「ゴールに一直線」の思考に切り替えようと、そう思ったわけです。
それはつまり、ゴールを先に見据えて、それにたどり着くまでの過程を考え、その道の障害物を110mハードルのように飛び越える、もしくは蹴り倒してゴールに一直線で行くような、そういう単純明快な思考をもって生きていこうかなと。
農業だったらさ、例えば、ゴール=「農業経営体として生き残る」ってところを定めて、生き抜くためにはどうしたらいい?→稼がなきゃね→稼ぐにはどうしたらいい?→稼げる作物を優先的に作付ていこう!→じゃあ稼げるモノは何?→・・・ってことを逆算してって、今の行動を決定していくという感じになる。
で、もちろん不測の事態(「蹴り倒そうとしたハードルが地面に固定されてた」とか)にもしっかり対応できるように臨機応変に対応していく(ハードルの隙間からくぐっていく)。そういう「子供っぽい柔軟さ」をもって今年は生きようと思います。ま、早い話、今年は子供のように躊躇しないで突き進みますってことでw
では、本年もよろしくお願いいたします。
だいぶ、ブログ更新が停滞してしまって申し訳ない。
どうも、2013年、謝罪から始まる『A-GYO農伝記』管理人A-GYOです(汗)
さて、年末年始の超農繁期もなんとか乗り越え、ようやく今年が動き出した今日この頃です。
皆さんは正月満喫しましたか?私は1月1日から携帯ショップへ行き、ついに「ガラケー」から「スマホ」に換えました。つうわけで、正月はスマホに慣れるのでいっぱいいっぱいで、パソコン開くのまでたどり着けなかったというのが、ブログ更新停滞の理由ですwいや~スマホ、慣れるまでもうちょいかかりそうだわ(汗)
さてさて、新年明けましたので、毎年恒例A-GYOの今年の目標を発表したいと思います。
今年の目標はズバリ
『単純明快』
です。
昨年まで、一つの項目について色々考えちゃって、その思考も掘って深まれば良いのだけれど、それもイマイチ中途半端で、かつ平面をウロウロするだけで、あっちいったり、こっちいったりして結局ゴールにたどりつかないってことが多々ありまして。(汗)
ここはひとつ、子供のころのような「ゴールに一直線」の思考に切り替えようと、そう思ったわけです。
それはつまり、ゴールを先に見据えて、それにたどり着くまでの過程を考え、その道の障害物を110mハードルのように飛び越える、もしくは蹴り倒してゴールに一直線で行くような、そういう単純明快な思考をもって生きていこうかなと。
農業だったらさ、例えば、ゴール=「農業経営体として生き残る」ってところを定めて、生き抜くためにはどうしたらいい?→稼がなきゃね→稼ぐにはどうしたらいい?→稼げる作物を優先的に作付ていこう!→じゃあ稼げるモノは何?→・・・ってことを逆算してって、今の行動を決定していくという感じになる。
で、もちろん不測の事態(「蹴り倒そうとしたハードルが地面に固定されてた」とか)にもしっかり対応できるように臨機応変に対応していく(ハードルの隙間からくぐっていく)。そういう「子供っぽい柔軟さ」をもって今年は生きようと思います。ま、早い話、今年は子供のように躊躇しないで突き進みますってことでw
では、本年もよろしくお願いいたします。