2013年01月28日
昨日は農家のこせがれネットワーク繋がりで集まった人達が圃場見学に来ました。
参加者の中には就農している、もしくは就農を考えている方も多く、「これから農業で生計を立てていく!」って人達が増えることは、同じ農業者として嬉しくもあり、「俺も負けないように頑張らなきゃ!」と気合いを入れ直す機会にもなりました。企画してくれたこせがれネットワークの銀鏡さん、また参加された方どうもありがとうございました!
ここ数年、ブログやFacebook、Twitterで多くの農業者や就農希望者と交流することが多くなった。
それぞれの最終的な目的は異なるにしても、みんなそれぞれ色んな想いを持って農業に携わっている。
それだけ農業ってモノが魅力的であって幅の広いモノであるという証明でもあると思う。
野菜、穀類、畜産、花、有機、大規模、小規模、共販、直売、産直・・・その他諸々、それぞれの『農業経営のカタチ』ってものがあるけど、俺が共通して大事にしなきゃいけない事って、『産業としての持続性』だと思う。
農業は産業です。『農』で生計立ててこその農業です。収益度外視した趣味の『農』じゃない。経営を持続させるだけの収益が伴わなきゃ『農業』ではないわけです。
多くの就農を目指す人に特に言いたいのは、ここの部分。「続けてナンボの農業です。」
「これだ!」と決めて進むのは良いけど、もしも「これだ!」と思ったもので続けられなくなった時、そこからどういう判断をするのか。それを常に頭の片隅に置いとくことで、「持続可能な農業経営」を意識できる。ようは幅の広い視点で農業を見られる。
何度もこのブログでも書いているけど、うちの家訓に「時代にあった、自分にあった農業経営をしろ」というものがある。
時代に合っていても、自分に合っていなければ続かない。
自分に合っていても、時代に合っていなければ続かない。
17代という歴史の中で紡がれた一つの経験則。
「それ、時代に合ってるの?」
「それ、自分に合ってるの?」
これを常に自問自答。
もちろん、100%時代に合うことはないし、100%自分に合うこともない。
でも、「10割に近い立ち位置で農業経営をしていれば大丈夫」とも口伝で伝わっている。
100%を求めきらないその緩さ。多分、車のハンドルでいう「遊び」のことなんだろうと思うんだけど、なんでもキッチキチに枠にはめようとすると柔軟な物事の考え方ができなくなるっていう、一つの「戒め」なんじゃないかなと俺は解釈している。
100%を目指すけど、100%にはならない。なぜなら時代も自分も常に変化しているのだから。
『時代に合った、自分に合った農業経営をしろ』
これから就農しようとしている人に、俺はこの言葉を伝え続けよう。
それが農業という産業を続ける上での一つの結論だと思うからさ。
参加者の中には就農している、もしくは就農を考えている方も多く、「これから農業で生計を立てていく!」って人達が増えることは、同じ農業者として嬉しくもあり、「俺も負けないように頑張らなきゃ!」と気合いを入れ直す機会にもなりました。企画してくれたこせがれネットワークの銀鏡さん、また参加された方どうもありがとうございました!
ここ数年、ブログやFacebook、Twitterで多くの農業者や就農希望者と交流することが多くなった。
それぞれの最終的な目的は異なるにしても、みんなそれぞれ色んな想いを持って農業に携わっている。
それだけ農業ってモノが魅力的であって幅の広いモノであるという証明でもあると思う。
野菜、穀類、畜産、花、有機、大規模、小規模、共販、直売、産直・・・その他諸々、それぞれの『農業経営のカタチ』ってものがあるけど、俺が共通して大事にしなきゃいけない事って、『産業としての持続性』だと思う。
農業は産業です。『農』で生計立ててこその農業です。収益度外視した趣味の『農』じゃない。経営を持続させるだけの収益が伴わなきゃ『農業』ではないわけです。
多くの就農を目指す人に特に言いたいのは、ここの部分。「続けてナンボの農業です。」
「これだ!」と決めて進むのは良いけど、もしも「これだ!」と思ったもので続けられなくなった時、そこからどういう判断をするのか。それを常に頭の片隅に置いとくことで、「持続可能な農業経営」を意識できる。ようは幅の広い視点で農業を見られる。
何度もこのブログでも書いているけど、うちの家訓に「時代にあった、自分にあった農業経営をしろ」というものがある。
時代に合っていても、自分に合っていなければ続かない。
自分に合っていても、時代に合っていなければ続かない。
17代という歴史の中で紡がれた一つの経験則。
「それ、時代に合ってるの?」
「それ、自分に合ってるの?」
これを常に自問自答。
もちろん、100%時代に合うことはないし、100%自分に合うこともない。
でも、「10割に近い立ち位置で農業経営をしていれば大丈夫」とも口伝で伝わっている。
100%を求めきらないその緩さ。多分、車のハンドルでいう「遊び」のことなんだろうと思うんだけど、なんでもキッチキチに枠にはめようとすると柔軟な物事の考え方ができなくなるっていう、一つの「戒め」なんじゃないかなと俺は解釈している。
100%を目指すけど、100%にはならない。なぜなら時代も自分も常に変化しているのだから。
『時代に合った、自分に合った農業経営をしろ』
これから就農しようとしている人に、俺はこの言葉を伝え続けよう。
それが農業という産業を続ける上での一つの結論だと思うからさ。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 嫁 2013年02月20日 09:32

家は専業農家、家族の仕事や人柄に大変尊敬しています。
しかし、夫は会社員で継ぐ気はほぼ0に近いです。夫は確実な利益がないかぎり農業は継がないと思います。難しい問題です…。
大変深刻な問題や苦労があることは承知で、甘いことを言わせて頂くと、私は単純に農業が好きです。夫の代で終わらせたくないです。
右往左往している不出来な嫁にカツ入れてやって下さい。
2. Posted by ぶるーぎる。 2013年02月21日 20:19
ごぶさたしております。
以前にも何回かコメントさせていただいてました。
現在は入間市に住んでますが、4月から京都の生産法人の研修生として働くことになりました。
このブログを読んできて色々な心構えなど学ばせていただくことが多々ありました。
感謝です。
以前にも何回かコメントさせていただいてました。
現在は入間市に住んでますが、4月から京都の生産法人の研修生として働くことになりました。
このブログを読んできて色々な心構えなど学ばせていただくことが多々ありました。
感謝です。
3. Posted by A-GYO 2013年03月02日 07:07
>嫁様
初コメントありがとうございます!
農業は職業の一つです。旦那さんとしては、家庭を最優先に考えたうえで今の仕事を選択しているわけです。自分の愛すべき家庭を守るには、やはり仕事に収入を求めるのは、一家の大黒柱として当たりまえの事なのかと思います。農業は不安定収入というのは、現状では否定できないですから(汗)
そして、やはり農業続けるのに重要なのはそこに楽しさを見いだせるかどうかだと思います。
今は旦那さんが農業に対して楽しさを見いだせないかも知れません。
ですが、いつか旦那さんが農業やりたいと思ったときに「いいね!一緒にやろう!」と背中をおしてあげれるように、嫁さんは「農業が好き」という気持ちをずっと持ち続けてください。
それが、嫁さんが出来るとても大切なことだと私は思います。
旦那さんが農業やりたい!ってなったら、私の出来る範囲ですがアドバイスしますんで、遠慮なく言ってください(笑)
>ブルーギル。様
コメントありがとうございます!
4月から新しい事に挑戦ですね!色々あるとは思います。それらすべて、後々自分の『糧』になるものですから、いろんな経験をしてきてください!応援してます!
そして、こんなブログでよかったら、今後も読んでくださいね。3月からちょこちょこ再開していきますのでw
初コメントありがとうございます!
農業は職業の一つです。旦那さんとしては、家庭を最優先に考えたうえで今の仕事を選択しているわけです。自分の愛すべき家庭を守るには、やはり仕事に収入を求めるのは、一家の大黒柱として当たりまえの事なのかと思います。農業は不安定収入というのは、現状では否定できないですから(汗)
そして、やはり農業続けるのに重要なのはそこに楽しさを見いだせるかどうかだと思います。
今は旦那さんが農業に対して楽しさを見いだせないかも知れません。
ですが、いつか旦那さんが農業やりたいと思ったときに「いいね!一緒にやろう!」と背中をおしてあげれるように、嫁さんは「農業が好き」という気持ちをずっと持ち続けてください。
それが、嫁さんが出来るとても大切なことだと私は思います。
旦那さんが農業やりたい!ってなったら、私の出来る範囲ですがアドバイスしますんで、遠慮なく言ってください(笑)
>ブルーギル。様
コメントありがとうございます!
4月から新しい事に挑戦ですね!色々あるとは思います。それらすべて、後々自分の『糧』になるものですから、いろんな経験をしてきてください!応援してます!
そして、こんなブログでよかったら、今後も読んでくださいね。3月からちょこちょこ再開していきますのでw