2013年05月06日

ゴールデンウィーク真っ只中の昨日、キュウリの定植しました。

新兵器「ウエラック」でマルチに穴をあけて・・・↓
20130505_105018
先日、作業場の戸棚の上に安置されているのを発見!
親父がいつ買ってたかわからんが、全然使ってなかったらしく新品w
長い棒の先端がまがってとんがってるので、次に開ける穴の位置に目印をつけられるスグレモノ。


穴をあけたら、苗は浅めに定植していきます。↓
20130505_151735

苗の土が1cmぐらい出るように浅めに定植することで、根の緑化による病気の予防を狙います。
また、接ぎ木苗だから、深植えしちゃうと穂木のほうから根っこが出ちゃって、接ぎ木の意味がなくなっちゃう。だから浅植えにするのさ。

昨日は約400株を定植!↓

20130505_182615

一人でこつこつやったので結構時間かかってしまったけど、植え終わったときの充実感はありましたw
収穫時期が楽しみ・・・いや、はじめだけ楽しんで、あとは収穫に追われるんだろうな~(汗)

毎年、播種や育苗は自分でやってたんだけど、今年の一発目のキュウリの苗は全量、苗の生産メーカーから買いました。

理由は、キュウリ栽培におけるトータルコストの削減。

苗購入より種から蒔いたほうが、資材費的には低コストなんだけど、キュウリの苗の育苗にかかる作業時間が意外と多いことに気付きまして。これ、時給換算するとえらい額だぞと。

んで、逆に今までキュウリの育苗にかかっていた作業時間を他の野菜にかけられたら収益プラスになるんじゃねーかと。そう考えまして、今回はキュウリの苗を購入したというわけです。

一つの作物を単作するなら種まきからやったほうが、コストはかかんないんだけど、複数の作物を同時に栽培する場合は、他の作物との兼ね合いをうまく見極めて苗購入したほうがコストがかからない場合が多い。接ぎ木苗が必要なキュウリ栽培なんかまさにそうだよね。
特に春~初夏に定植する苗は自家生産の場合、育苗に失敗したときのリスクが高いからね。

今年の春~初夏にかけて定植する作物のうち、その辺りのことを考えて来年の作付け計画に生かしていきたいと思います。



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:14│コメント(2)トラックバック(0)考察 | 農作業ネタ

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ねぎブログ 小城   2013年05月18日 21:13
はじめまして!

昨年5月のひっぱりくんのアタッチメントの記事を参考にさせていただきました。

自分のブログでも勝手ながら紹介させていただきましたので、確認をお願します。

http://negiken.blog.fc2.com/blog-entry-268.html

実際は同じように再現できなかったので、上原農園さんにとっては、不本意かもしれません・・・。

次はちゃんと作ります(汗)。

2. Posted by A-GYO   2013年05月20日 21:50
>ねぎブログ 小城様

初コメントありがとうございます!
ブログみました!なんか紹介していただいてありがとうございます!w

私も自作したものの完璧なものではないので、今後も研究を重ねていきたいと思います!

コメントする

名前
 
  絵文字