品種雑感
2012年10月25日
ソラマメの種を播きました。品種はサカタのタネの「打越一寸」↓
昨季は一莢に6~7個小さい豆が入る「ポポロ」という品種を作ったのだが、「マメが小さくて、ソラマメを食べてる気がしない」と家族に非常に不評だったし、スーパーに出しても売れ行きイマイチだったので、今季はオーソドックスな3粒入りのソラマメを作付けることにしました。
収穫予定時期は6月。
ちょうど、その時期ってのはうちの商品のラインナップが激減する時期で、それを補う品目の策定が急務。
今のところ、「マメで攻めるかな~」ってイメージはある。スナップエンドウとかハウスの枝豆とか。
ここ数年、4月~7月までのメイン作物が決まらず思考錯誤しながらやっているが、なかなか「これだ!」というしっくりくるものに決まらない。
特に5月と6月。本当にきついんだよな~。
今から段取り出来るものは出来るだけやっておこうと思う。来月はスナップエンドウ播かなきゃ。
来年の春に向けて、今からコツコツ準備してこうと思います。
2012年05月24日
昨日某スーパーの会議があってさ、5月~7月までの3カ月間のメイン品目の不在が自分のウィークポイントだなと改めて思った。
8月~翌4月まではなんだかんだで、しっかりとした主力の野菜品目があるんだけど、5月~7月だけは、どうしたものか、メインとなる野菜がまだ決まっていない。ここは本気で考えていかないと経営的に安定しない。
さて、そんな5月~7月のメインとして今ちょっと面白いかな~って思ってる品目がこれ↓
ソラマメ『ポポロ』(武蔵野種苗)
普通ソラマメって3粒入りが基本なんだけど、この『ポポロ』は25cm~30cmぐらいの長莢の中に5~7粒のちょっと小ぶりなソラマメが入ってる品種。↓
メーカーの種のカタログによれば、「ジャンボでサラダに向く、生食できる画期的なソラマメ」ってところがウリ。
昨年10月24日、72穴のセルトレーに種蒔いて育苗後、11月17日に定植。一冬超えて今収穫時期を迎えているわけです。
「生食できる」というのもも、実際食べてみた感想は「塩茹でにした方がよりおいしい」かなw
正直、生だとね、ちょっと苦みというかエグミってのがあって好き嫌いがでるなって感じ。あ、でもオシャレなレストランとかだと需要はかなりありそうな気がする。
とりあえず、本日からちょこちょこスーパーに出してみます。
それで、お客さんの反応を見たうえで、来年の5月~7月のメイン品目になりえるかを検証したいと思います。
メインの品目になるといいなあ~♪
2012年03月20日
2012年02月11日
枝豆蒔き始めました。↓
昨年、某スーパーの青果主任に「『父の日』に地場野菜の枝豆売り込みたいんだよね~」との提案を受けた。
なので、今年は6月の『父の日』に間に合うようにハウスで極早生品種を栽培すべく品種を策定。
んで、一発目に蒔くのは『福だるま』(カネコ種苗)をチョイス!
「低温着莢性がハンパなく、今後『天ヶ峰』(サカタのタネ)にかわる品種になるかも」との種屋さんのアドバイスで決めました。
うちのハウスは無加温なので、今播いたら、順調にいけば、大体5月下旬~6月上旬に収穫できるかな~と計算してます。
まあ、今年は『試作』という作型なのでどうなるかわからないけど(笑)
あと、チェーンポット+「ひっぱりくん」で定植も考えたが、地温が上がらないで生育不良になる可能性大なので、今年はビニールマルチに定植する予定。なので、今回は128穴のセルトレーに種蒔いた。
(『暖冬』が確定してるんだったら、「ひっぱりくん」は試してみたいな~と思ってます。)
ハウス定植分はこの後にもう一回『福だるま』蒔いて、次に『月夜音』(雪印)を蒔く予定。
その後は露地で『おつな姫』(サカタのタネ)→『湯あがり娘』(カネコ種苗)→『中早生たんくろう』(丸種)で。
予定通りに事が進めば、『5月下旬~10月上旬』まで枝豆が常に出荷出来る状態が作れるハズ!
ただ、今年は夏のメイン作物にもう一品加えたいと企んでいるので、枝豆の作付総量は昨年と同等ぐらいに抑える予定。
・・・身体が持つかな~(汗)
しかし、今年は本当に寒い。
春先の育苗ハウスの温度管理は本当に注意しなきゃと思います。
2011年10月25日
今年はソラマメを72穴のセルトレーに播いてみた。
ソラマメってさ、種の「おはぐろ」とか「へそ」って呼ばれる黒い部分を下にして、種が顔出すぐらいの深さで種蒔くんだけど、それがズラッと並んでるとさ、↓
イースター島のモアイ像群っぽい。
同じ方向に向かって遠くを見ているその様、一体何を見ているのだろうw
(ちなみに種が赤いのは薬剤で種子をコーティングしているから。)
さて、今回播いた品種は武蔵野種苗の「ポポロ」。生食できる長莢系品種で3cmぐらいの小ぶりのソラマメが一莢7粒前後収穫できます。
前作試しにやってみたところ、子供たちが無言で食べ続ける美味しさだったので、今年はもうちょい量を増やしてみようかと。
発芽して、本葉が3~4枚になったら定植予定。(11月の中旬ぐらいかな?)
来年の初夏の味覚の為にも今からしっかり管理していきたいと思います♪