農作業ネタ
2013年03月29日
春は種蒔きと定植の繰り返し。
昨日はネギの播種をしました。写真は研修生柳原君ネギの種まきの図w↓
今年もネギはチェーンポットで育苗してひっぱりくんで定植します。
播種量は去年の1.5倍ぐらい。今年はネギでガッツリ稼ぎたいと思います。w
それと、昨年試験的にチェーンポットのCP303-15、一穴4粒~6粒播きを試した結果、CP303-15で一穴4粒播きがうちにとって『最適な作付形態』(2L~3Lサイズが揃う、播種・定植作業時間の短縮、使用育苗トレー枚数・培土のコスト削減など)と判断し、今年は全量『CP303-15、一穴4粒播き』でいきます。
ネギ専用のチェーンポット(CP303)より総体的に一株当たりの株間が広がり、その分作付面積が増えて土寄せ作業にかかる時間や農薬の使用総量が増えますが、それでもこの方法の方がお客様が欲しいサイズ(2L~3Lサイズ)が増えるので、収支はプラスになると思います。特にスーパー出荷では泥ネギとしてガンガン出荷しますw
今年はネギをさらに頑張るぞー!!
2013年03月02日
昨日春一番が吹きました。
つーわけで、ブログ再開です!
いや~ここんところずっとブログ更新サボっていました。このブログを毎日チェックしてくれていた方々、どうもすみませんでした。
なんで、ここんところ更新できないって、早朝のパソコン部屋が寒いんですよ。
寒いと頭が回りません。手もかじかんできます。そんな環境で、自称「変温動物」の俺にはブログ更新なんて苦行です。
あくまでブログってのは、締め切りの迫った漫画家のように切羽つまった精神状態で書くもんじゃねーなと思うわけです。
そういうわけで、早朝の気温もあたたかくなってきたので、ブログを再開したいと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、どーでもいい前置きはこのくらいにして、昨日の仕事ネタ。
昨日は春一番がエライ勢いで吹きまして(汗)
配達の帰路に、『春一番』にのってあり得ない角度から「鳥のウンチョス」が飛んできて被弾しました。
畑とかもうね、「ここは砂漠か!」ってぐらい土埃が飛んでですね。
こんな日に外で仕事なんかした日には、耳の中が土で真っ黒になるので、外仕事はしないで、ビニールハウスの中でぬくぬく大根の間引きをしていました。(あ、写真忘れた。)
1月12日播いた大根、ここで間引きしたので、ちょっと大きめだったけど、順調に育ってます。
この大根は大体間引き後、40日ぐらいで収穫出来ます。
四月上旬には春大根が収穫できるかな~。
春一番が吹いたので、そろそろ仕事のペース上げていこうと思います。
ブログ更新のペースも上げていきますので、よろしく!!
2012年08月29日
ここ埼玉県南部、残暑厳しい・・・ってか震災前年の一昨年よりもひでーんじゃないかってほどの干ばつ見舞われてます。
このくそ暑い気候だけならまだしも、半月以上まともな雨が降っていないので、畑はパッサパサの砂漠化です。
これだけパッサパサだと苗を定植してもすぐに枯れちゃう恐れがあるので、苗をだましだまし定植時期を延ばしてましたが、一昨日「今後2週間は残暑厳しい」とかラジオで言ってたので、「もう我慢出来ん!」と一昨日から定植開始。
ただ今、キャベツの定植、真っ盛りです。
苗は、日中は黒の寒冷紗でガード!↓

で、炎天下で定植しても枯れるだけなので、午後3時以降に定植開始。
水槽に水を張って、そこにセルトレーで育苗したキャベツ苗をドボンと水没。
これでセル苗に水を充分に吸収させます。↓

んで、乾いた畑に定植↓

当初は潅水設備の無い畑に定植しようと思ったが、収穫時期を考えたらこのタイミングで定植したかったので、急遽畑を変更し、定植。定植後はスプリンクラーで充分に潅水します。
西日本じゃひどい豪雨に襲われたところもあるけど、東日本、特に関東平野は大干ばつ。
この夏は各地域、記憶に残る夏になるに違いない。
ツクツクホウシも鳴き出したので、そろそろ秋の気配も感じるが、いかんせん雨が欲しい。
ああ、雨降らないかな・・・。
2012年07月23日
2012年07月16日
現在、収穫物が非常に少なくなってます。原因は3月~6月に色々な種類の野菜の種を蒔けなかったこと。種が播けなかった理由はその時期に播種する品目を絞り過ぎたこと。
中量中品目もいいけど、春に限っては少量多品目で作付した方がよさそう。
来年はこの辺改善しないとなと思ってます。(汗)
で、トマトや枝豆、トウモロコシがそろそろ収穫シーズンに突入する前に、9月下旬~11月まで収穫する秋トマトの仕込みをやっておこうかなと、昨日秋トマトの定植をしました。

品種は『麗容』(サカタのタネ)。6月22日播き。
128穴のセルトレーで若苗定植。
この時期に定植するにあたり過度な地温上昇を防ぐために白黒マルチを使おうと思ったのだが、丁度在庫が切れていたので黒マルチを張って、定植後上から『カキ殻石灰』を散布しました。(写真右側)↓


これなら黒マルチも白黒マルチに変身です(笑)
これで多少なりとも過度な地温上昇は抑えられます。カキ殻石灰だからトマトの栄養にもなるしね。w
このトマトが、枝豆収穫終了とブロッコリー収穫開始の切り替わりの時期(数週間)に収穫ピークを迎えてくれると作型的にいいんだけど。
今回秋トマトは初挑戦だから、色々観察して次の作に活かしたいと思います。
さて、ど~なるかな~♪