2007年03月09日
農産物の残留農薬問題が大きく取りざたされると、人々は自分の食べているものに「安心・安全」を求める意識が強くなった。
これは、自分の体の健康についても気をつけるようになったともいえる。
農産物に求めるのもの自然と「健康にいいもの」を選ぶようになってくる。
そこでこの時期に急速に広がったのが「有機農産物」である。
人々にとって「有機農産物」とは「体に安心・安全で健康的」という漠然としたイメージがあったからだ。
各地に有機農産物専門店が登場し、スーパーなどでも有機農産物を取り扱うようなったので、人々にも「有機農産物」は身近な存在となっていった。
ただ、有機農産物の販売価格は一般の野菜の価格よりも割高になった。これは市場に出回る「有機農産物」の流通量が少なかったことと、「有機農産物」の流通ルートが多岐にわたり、流通費用がかかったことが挙げられる。
また、「化学農薬を使わないから人件費がかかっている」と農家側から提示される相場も割高だった。
結果、「有機農産物」=「高価」になり、「安心・安全」=「金を出して買うもの」というイメージになっていった。
ただ当時、何をもって「有機農産物」なのかがはっきりしていなかった。
「有機農産物の定義」は生産者自身が決めていた感があった。
例えば、化学農薬や化学肥料を使っているのにもかかわらず、有機質肥料を使っているから「有機農産物」といったものも存在した。
さらに、人々が困ったのは「減農薬」や「減化学肥料」といった表示。
一体何を基準として「減」なのかがわからない。
「有機野菜」、「減農薬野菜」、「無化学肥料・減農薬野菜」、「無農薬、減化学肥料野菜」、「無農薬・無化学肥料野菜」、「オーガニック」etcetc・・・
当時はこのような表示が氾濫していた。あなたはこの違いを具体的にわかりますか?
このような表示で販売されていた農産物はかなり多かったし、なかには慣行栽培にもかかわらず、より高く売るために、この様な表示をつける輩まで出てきた。
農産物の表示に対しての罰則や規制がなかったからだ。
消費者にとって、「有機農産物」は普通の野菜と比べ、決して安いものではなかった。だからより詳しく、有機農産物についてはっきりした定義が必要になってきた。
そこで国は有機農産物の表示に対して規制をかけることにした。
<その5に続く>
これは、自分の体の健康についても気をつけるようになったともいえる。
農産物に求めるのもの自然と「健康にいいもの」を選ぶようになってくる。
そこでこの時期に急速に広がったのが「有機農産物」である。
人々にとって「有機農産物」とは「体に安心・安全で健康的」という漠然としたイメージがあったからだ。
各地に有機農産物専門店が登場し、スーパーなどでも有機農産物を取り扱うようなったので、人々にも「有機農産物」は身近な存在となっていった。
ただ、有機農産物の販売価格は一般の野菜の価格よりも割高になった。これは市場に出回る「有機農産物」の流通量が少なかったことと、「有機農産物」の流通ルートが多岐にわたり、流通費用がかかったことが挙げられる。
また、「化学農薬を使わないから人件費がかかっている」と農家側から提示される相場も割高だった。
結果、「有機農産物」=「高価」になり、「安心・安全」=「金を出して買うもの」というイメージになっていった。
ただ当時、何をもって「有機農産物」なのかがはっきりしていなかった。
「有機農産物の定義」は生産者自身が決めていた感があった。
例えば、化学農薬や化学肥料を使っているのにもかかわらず、有機質肥料を使っているから「有機農産物」といったものも存在した。
さらに、人々が困ったのは「減農薬」や「減化学肥料」といった表示。
一体何を基準として「減」なのかがわからない。
「有機野菜」、「減農薬野菜」、「無化学肥料・減農薬野菜」、「無農薬、減化学肥料野菜」、「無農薬・無化学肥料野菜」、「オーガニック」etcetc・・・
当時はこのような表示が氾濫していた。あなたはこの違いを具体的にわかりますか?
このような表示で販売されていた農産物はかなり多かったし、なかには慣行栽培にもかかわらず、より高く売るために、この様な表示をつける輩まで出てきた。
農産物の表示に対しての罰則や規制がなかったからだ。
消費者にとって、「有機農産物」は普通の野菜と比べ、決して安いものではなかった。だからより詳しく、有機農産物についてはっきりした定義が必要になってきた。
そこで国は有機農産物の表示に対して規制をかけることにした。
<その5に続く>
2007年03月07日
「所沢ダイオキシン風評被害」後、農産物に「安心・安全」を求める人が徐々に増えてきた。しかし、それはごく一部のの人々に限られていた。
この頃世の中は「デフレ」といわれ、「安い」ということが消費者に最も喜ばれることだった。スーパーを初めとする小売業界は、競って低価格を売りに消費者を呼び込もうとしていた。(当時マク○ナル○は、一個60円のハンバーガーを売り出し、業界の勝ち組になっていった。)
これは農産物にも求められたことで、スーパーなどはより原価の安い農産物を求めていった。その頃から中国などからの輸入野菜が多く店頭に並べられるようになった。輸入野菜のほうが国産野菜よりも安かったからだ。
当時の消費者にとって「安心・安全」は当たり前であって、「安い」が一番、「安心・安全」は二の次だったのである。
しかし、この風潮を一気に変化させた大事件が起こる。
中国産の冷凍ほうれん草から基準値を大幅に超える残留農薬が検出されたのだ。
このことが報道されると、中国産の輸入野菜は全く売れなくなった。
中国産というだけで「不安・危険」とイメージがついてまわったからだ。
この事件は、消費者の意識を大きく変化させた。
それまでの消費者意識は「安い」が一番だったが、この事件で「安心・安全」
こそが農産物に求めるものと気づいたのだ。
この事件を機に人々は、輸入野菜よりも国産を選ぶようになっていった。
それは今でも変わっていない。例えば取引先のスーパー店長がこう言っている。
「例えばブロッコリーなんかは、中国産は99円で国産が198円で並べたら、ほとんどのお客さんは国産198円を選ぶ。中国産は原価が安いけど、売れないんじゃ陳列スペースがもったいないからね。国産が多く出回る時は、輸入物は陳列しない。」
余談だが、この事件が発覚する前、中国に視察研修にいった知人の農家が帰ってきてからこう言っていた。
「中国の農家はすげえよ。農薬撒くのに半そで・短パン。しかも裸足でやってんだぜ。あれじゃあ体悪くしちまうよ。しかも、農薬の回数が半端じゃねえよ。『何でこんなに農薬かけんの?』ってきいたら、『これは日本用。日本人は見た目がきれいな野菜が好きなんだろ?』だってさ。こんなこと聞いちまったら中国産の野菜は食いたくなくなるよ。」
・・・中国産の残留農薬問題が報道されたのはそれからすぐのことだった。
この話を聞く限り、この問題が中国側だけの問題でない気がする。
考えてみると、バブル崩壊以前の日本人の「きれいなもの好き」のイメージが未だに中国に根強く残っているのではないだろうか。それが今の残留農薬問題に大きくかかわっているのでなないだろうか。そんなことを考えてしまう。
さて、また話がそれてしまった。話を戻そう。
この「残留農薬問題」をきっかけに、農産物に「安心・安全」を求める声が高まった。
さらに「安心・安全」=「健康」という考え方が生まれ、人々に浸透してきた。
この頃から「有機農産物」が流行るようになってきた。
<その4に続く>
この頃世の中は「デフレ」といわれ、「安い」ということが消費者に最も喜ばれることだった。スーパーを初めとする小売業界は、競って低価格を売りに消費者を呼び込もうとしていた。(当時マク○ナル○は、一個60円のハンバーガーを売り出し、業界の勝ち組になっていった。)
これは農産物にも求められたことで、スーパーなどはより原価の安い農産物を求めていった。その頃から中国などからの輸入野菜が多く店頭に並べられるようになった。輸入野菜のほうが国産野菜よりも安かったからだ。
当時の消費者にとって「安心・安全」は当たり前であって、「安い」が一番、「安心・安全」は二の次だったのである。
しかし、この風潮を一気に変化させた大事件が起こる。
中国産の冷凍ほうれん草から基準値を大幅に超える残留農薬が検出されたのだ。
このことが報道されると、中国産の輸入野菜は全く売れなくなった。
中国産というだけで「不安・危険」とイメージがついてまわったからだ。
この事件は、消費者の意識を大きく変化させた。
それまでの消費者意識は「安い」が一番だったが、この事件で「安心・安全」
こそが農産物に求めるものと気づいたのだ。
この事件を機に人々は、輸入野菜よりも国産を選ぶようになっていった。
それは今でも変わっていない。例えば取引先のスーパー店長がこう言っている。
「例えばブロッコリーなんかは、中国産は99円で国産が198円で並べたら、ほとんどのお客さんは国産198円を選ぶ。中国産は原価が安いけど、売れないんじゃ陳列スペースがもったいないからね。国産が多く出回る時は、輸入物は陳列しない。」
余談だが、この事件が発覚する前、中国に視察研修にいった知人の農家が帰ってきてからこう言っていた。
「中国の農家はすげえよ。農薬撒くのに半そで・短パン。しかも裸足でやってんだぜ。あれじゃあ体悪くしちまうよ。しかも、農薬の回数が半端じゃねえよ。『何でこんなに農薬かけんの?』ってきいたら、『これは日本用。日本人は見た目がきれいな野菜が好きなんだろ?』だってさ。こんなこと聞いちまったら中国産の野菜は食いたくなくなるよ。」
・・・中国産の残留農薬問題が報道されたのはそれからすぐのことだった。
この話を聞く限り、この問題が中国側だけの問題でない気がする。
考えてみると、バブル崩壊以前の日本人の「きれいなもの好き」のイメージが未だに中国に根強く残っているのではないだろうか。それが今の残留農薬問題に大きくかかわっているのでなないだろうか。そんなことを考えてしまう。
さて、また話がそれてしまった。話を戻そう。
この「残留農薬問題」をきっかけに、農産物に「安心・安全」を求める声が高まった。
さらに「安心・安全」=「健康」という考え方が生まれ、人々に浸透してきた。
この頃から「有機農産物」が流行るようになってきた。
<その4に続く>
2007年03月05日
農産物への安全意識が徐々に広がってきた頃、俺にとっても忘れられない事件が起こる。
「所沢ダイオキシン風評被害」事件である。
ある人気テレビニュース番組が「有毒物質ダイオキシンが焼却場から出て野菜を汚染している」と報じた。
テレビサイド側としては、焼却場から無制限に排出される有毒ダイオキシンの危険性を訴える内容の報道としたつもりだったのだろう。しかし、視聴者にはそのように受け取られなかった。
報道の内容を要約すると、「有毒物質ダイオキシンというものがあります。ダイオキシンは体に毒です。ダイオキシンは焼却場から出ます。そのダイオキシンは空から降ってきます。ダイオキシンは人体や野菜に降り注ぎます。さあ、皆さんはこれをどう思いますか?」という内容だった。
この報道の仕方には大きな問題があった。まず、「ダイオキシンが野菜に降り注いでいる」という説明の時に、本当はお茶にかかっていたダイオキシンの濃度を、野菜にかかっていたダイオキシンの濃度として捏造して、発表したこと。
さらに本来焼却場に向けての警告のはずが、これを読んだ某ニュースキャスターが、「野菜は安全なのか?」の様な表現で報道を締めたこと。
翌日、所沢産の野菜の価格は全て大暴落。所沢産だけではなく、埼玉県全体の農産物価格も大暴落を起こした。
当時、俺はまだ学生だったが、所沢と隣接していた市であったから、他人事ではなかった。
実際、それまで出荷していた野菜の梱包用ダンボールには「埼玉産」と銘打っていたが、「埼玉産」と入っているだけで市場で取引してもらえなくなった。
泣く泣く新しいダンボールを作り、それを使って出荷した。ダンボールには「新鮮野菜」とだけ銘打った。
この風評被害は大問題となった。当初テレビ側は「適正な報道をした。」と強気だった。が、ダイオキシンのデータの捏造が発覚し、他のマスコミからのバッシング。さらに所沢農家からの猛烈な講義によって、キャスターの降板まで
に発展。そして、農家が団結し、テレビ局が訴えられるまでになった(つい最近和解したが)。
この事件、たまたま所沢だったが、もしも他の地域で同じようなダイオキシン調査が行われ報道されていても、同じような事態になっていただろう。
この事件後、良くなったことといえば、ごみ焼却場が減ったこととごみ焼却場にダイオキシン除去装置が取り付けが義務化になったことだろう。
ただ残念なことに、本来ならマスコミも報道が捏造なしで行われるようになるところなのだが、なかなかそうならないのは「○る○る辞典」が証明してしまった。マスコミは頑張ってほしい。
さて話がそれたが、この事件をきっかけに、農産物への安全意識が人々の間に急速に広まっていった。
<その3に続く>
「所沢ダイオキシン風評被害」事件である。
ある人気テレビニュース番組が「有毒物質ダイオキシンが焼却場から出て野菜を汚染している」と報じた。
テレビサイド側としては、焼却場から無制限に排出される有毒ダイオキシンの危険性を訴える内容の報道としたつもりだったのだろう。しかし、視聴者にはそのように受け取られなかった。
報道の内容を要約すると、「有毒物質ダイオキシンというものがあります。ダイオキシンは体に毒です。ダイオキシンは焼却場から出ます。そのダイオキシンは空から降ってきます。ダイオキシンは人体や野菜に降り注ぎます。さあ、皆さんはこれをどう思いますか?」という内容だった。
この報道の仕方には大きな問題があった。まず、「ダイオキシンが野菜に降り注いでいる」という説明の時に、本当はお茶にかかっていたダイオキシンの濃度を、野菜にかかっていたダイオキシンの濃度として捏造して、発表したこと。
さらに本来焼却場に向けての警告のはずが、これを読んだ某ニュースキャスターが、「野菜は安全なのか?」の様な表現で報道を締めたこと。
翌日、所沢産の野菜の価格は全て大暴落。所沢産だけではなく、埼玉県全体の農産物価格も大暴落を起こした。
当時、俺はまだ学生だったが、所沢と隣接していた市であったから、他人事ではなかった。
実際、それまで出荷していた野菜の梱包用ダンボールには「埼玉産」と銘打っていたが、「埼玉産」と入っているだけで市場で取引してもらえなくなった。
泣く泣く新しいダンボールを作り、それを使って出荷した。ダンボールには「新鮮野菜」とだけ銘打った。
この風評被害は大問題となった。当初テレビ側は「適正な報道をした。」と強気だった。が、ダイオキシンのデータの捏造が発覚し、他のマスコミからのバッシング。さらに所沢農家からの猛烈な講義によって、キャスターの降板まで
に発展。そして、農家が団結し、テレビ局が訴えられるまでになった(つい最近和解したが)。
この事件、たまたま所沢だったが、もしも他の地域で同じようなダイオキシン調査が行われ報道されていても、同じような事態になっていただろう。
この事件後、良くなったことといえば、ごみ焼却場が減ったこととごみ焼却場にダイオキシン除去装置が取り付けが義務化になったことだろう。
ただ残念なことに、本来ならマスコミも報道が捏造なしで行われるようになるところなのだが、なかなかそうならないのは「○る○る辞典」が証明してしまった。マスコミは頑張ってほしい。
さて話がそれたが、この事件をきっかけに、農産物への安全意識が人々の間に急速に広まっていった。
<その3に続く>
化学農薬は果たして必要なものだろうか?
俺の答えはNO。なぜなら本来は使わなくてもいいものだから。
数百年前まで、日本には化学農薬なんてものはなく、今でいう「有機農法」で全ての野菜は作られていた。
昔の野菜は虫食い、変形当たり前の野菜であっただろうし、それを買う人々も「野菜はそういうもの」だと割り切って食べていたに違いない。
しかし、戦争を経て、戦後の高度成長期の時、化学農薬はその地位を急激に上昇させていった。
なぜか?
それは、食糧増産と消費者の野菜への価値観の変化によるものだ。
戦後、国は食料の増産に力を入れた。それもアメリカ式の「大面積で単一作物」を推し進めた。高度成長時代、輸送技術の発達によって、その食料増産方法は非常に効率的だった。
しかし問題も出てきた。それまでは大きな問題にならなかった、病害虫の大発生だ。
基本的に病害虫が大発生する要因の一つに、単一作物の連作による連作障害と、大規模な面積での連作によって、その作物につく害虫が繁殖しやすい状態になったことが挙げられる。
その対処方として化学農薬の需要が高まったのである。
化学農薬は非常に効果があった。化学農薬をかけたとたん、憎らしい害虫がばたばた死んでいくのである。それまで手作業で害虫駆除をしていたことが馬鹿らしくなるくらいに簡単で作業時間もかからない。しかも、野菜に虫食い痕がなくなり、非常に見栄えがいいものが出来た。
化学農薬の普及により、虫食い痕のない、見栄えのいい野菜が出回るようになってくると、消費者の価値観が変わってきた。それまで、「虫食いが当たり前」だった野菜が「見た目がきれいな野菜」に変わることによって、「きれいな野菜」=「いいもの」、「虫食いの野菜」=「汚いもの」という価値観が生まれてきた。高度成長時代、人は「安心・安全」よりも「見た目」を重視した価値観に変化したのだ。
そしてバブルがはじけ不況になると、「安さ」という価値観が加わり、「見た目がよく、安い野菜」がいいものとなってきたのである。
この「安い」という消費者の希望を叶えるために登場したのが、中国を初めとする海外からの「輸入野菜」である。
海外でももちろん、広大な農地で単一作物を作っているわけだから、日本と同じように病害虫が発生する。だから当然農薬をバンバン使っていた。そして見た目がきれいな野菜を作って日本にどんどん輸出した。
そんな折、ある問題が取りざたされた。輸入果実の「ポストハーベスト」の問題だ。
「ポストハーベスト」。簡単に言えば収穫後に日持ちがするように防腐剤をかけることである。
特に問題になったものはレモン。防腐剤をかけることによって、腐らず、日持ちが何倍にも延びた。
レモンに「ポストハーベスト」が普及した理由として輸送方法が船であったことが挙げられる。
「安い」ことが求められている農産物は輸送費も当然安くなければならない。
つまり同じ距離を運ぶにしても、輸送費が安いことが求められた。そうなると、飛行機と船、どちらが安いかというと、日数がかかる船である。
日数がかかるということは、それだけ農産物を日持ちさせなければならないから、「ポストハーベスト」である防腐剤を使わなければならないのだ。
いつまでも腐らないレモンをマスコミが取り上げ、人々の間に不安が広がった。「ポストハーベストって安全なの?」
これが農産物への安全意識がよみがえってきた、きっかけだったと思う。
<その2に続く>
俺の答えはNO。なぜなら本来は使わなくてもいいものだから。
数百年前まで、日本には化学農薬なんてものはなく、今でいう「有機農法」で全ての野菜は作られていた。
昔の野菜は虫食い、変形当たり前の野菜であっただろうし、それを買う人々も「野菜はそういうもの」だと割り切って食べていたに違いない。
しかし、戦争を経て、戦後の高度成長期の時、化学農薬はその地位を急激に上昇させていった。
なぜか?
それは、食糧増産と消費者の野菜への価値観の変化によるものだ。
戦後、国は食料の増産に力を入れた。それもアメリカ式の「大面積で単一作物」を推し進めた。高度成長時代、輸送技術の発達によって、その食料増産方法は非常に効率的だった。
しかし問題も出てきた。それまでは大きな問題にならなかった、病害虫の大発生だ。
基本的に病害虫が大発生する要因の一つに、単一作物の連作による連作障害と、大規模な面積での連作によって、その作物につく害虫が繁殖しやすい状態になったことが挙げられる。
その対処方として化学農薬の需要が高まったのである。
化学農薬は非常に効果があった。化学農薬をかけたとたん、憎らしい害虫がばたばた死んでいくのである。それまで手作業で害虫駆除をしていたことが馬鹿らしくなるくらいに簡単で作業時間もかからない。しかも、野菜に虫食い痕がなくなり、非常に見栄えがいいものが出来た。
化学農薬の普及により、虫食い痕のない、見栄えのいい野菜が出回るようになってくると、消費者の価値観が変わってきた。それまで、「虫食いが当たり前」だった野菜が「見た目がきれいな野菜」に変わることによって、「きれいな野菜」=「いいもの」、「虫食いの野菜」=「汚いもの」という価値観が生まれてきた。高度成長時代、人は「安心・安全」よりも「見た目」を重視した価値観に変化したのだ。
そしてバブルがはじけ不況になると、「安さ」という価値観が加わり、「見た目がよく、安い野菜」がいいものとなってきたのである。
この「安い」という消費者の希望を叶えるために登場したのが、中国を初めとする海外からの「輸入野菜」である。
海外でももちろん、広大な農地で単一作物を作っているわけだから、日本と同じように病害虫が発生する。だから当然農薬をバンバン使っていた。そして見た目がきれいな野菜を作って日本にどんどん輸出した。
そんな折、ある問題が取りざたされた。輸入果実の「ポストハーベスト」の問題だ。
「ポストハーベスト」。簡単に言えば収穫後に日持ちがするように防腐剤をかけることである。
特に問題になったものはレモン。防腐剤をかけることによって、腐らず、日持ちが何倍にも延びた。
レモンに「ポストハーベスト」が普及した理由として輸送方法が船であったことが挙げられる。
「安い」ことが求められている農産物は輸送費も当然安くなければならない。
つまり同じ距離を運ぶにしても、輸送費が安いことが求められた。そうなると、飛行機と船、どちらが安いかというと、日数がかかる船である。
日数がかかるということは、それだけ農産物を日持ちさせなければならないから、「ポストハーベスト」である防腐剤を使わなければならないのだ。
いつまでも腐らないレモンをマスコミが取り上げ、人々の間に不安が広がった。「ポストハーベストって安全なの?」
これが農産物への安全意識がよみがえってきた、きっかけだったと思う。
<その2に続く>
2007年03月03日
もう三月です。暦の上では春ランランです。今季の「冬」には雪が降らなかった。雪を見る前に春一番が吹いちゃったし・・・
もっとも、この辺じゃ春先(2月?3月)に「ドカ雪」っていう重た?い雪が20cmぐらい降ってくるもんだから、油断は出来ない。
でも今回はあったかい冬だったなあ。本当ならこの時期は厚手のジャンパーを着なきゃ、寒くて仕事になんなかったのに、今季はつなぎに薄手のヤッケがあれば十分だった。
うちの畑も朝方冷え込んでもせいぜい?5℃ぐらいしか下がらなかったし、普段の冬なら見ない、かげろうみたいな虫がわんさか飛んでるし。
今年も虫が多いのかなぁとちょっと心配。アブラナ科野菜によくつくコナガとか。
カメムシの大発生は去年だけにしてほしい・・・。
もっとも、この辺じゃ春先(2月?3月)に「ドカ雪」っていう重た?い雪が20cmぐらい降ってくるもんだから、油断は出来ない。
でも今回はあったかい冬だったなあ。本当ならこの時期は厚手のジャンパーを着なきゃ、寒くて仕事になんなかったのに、今季はつなぎに薄手のヤッケがあれば十分だった。
うちの畑も朝方冷え込んでもせいぜい?5℃ぐらいしか下がらなかったし、普段の冬なら見ない、かげろうみたいな虫がわんさか飛んでるし。
今年も虫が多いのかなぁとちょっと心配。アブラナ科野菜によくつくコナガとか。
カメムシの大発生は去年だけにしてほしい・・・。
2007年03月01日
本日、宮崎県が鳥インフルエンザの終息宣言を出した。これで移動制限が全面解除されるだろう。
今回の鳥インフルエンザに対しての宮崎県の対応は大変評価できる。
まず、養鶏場。鳥の異変が確認されてすぐに保健所や県に報告したことは、非常に評価できる。
鳥の異変を察知しながら報告していなかった某養鶏場への、マスコミや国民の非難を見ていたということもあっただろうが、すぐに保健所に報告したことは、鳥へのウイルスの感染拡大を防いだ以上に、風評被害を防御したと考えられる。
また、保健所はすぐにウイルス検査を行い、その結果を県に報告。県はすぐさま移動制限と感染した鶏、及び感染が疑われる鶏をすべて処分した。
全てにおいてスピーディに対応が出来ていた。
もちろん県知事は、自らの注目度の高さを利用し、自ら宮崎県産の鶏肉を食べることで安全性をアピール。風評被害をマスコミを利用して抑えた。
また、何よりすばらしかったのは消費者の冷静な対応。
過去の風評被害に共通することは、マスコミにあおられた大衆が風評害を必要以上に広めていた観がある。もちろんマスコミも過度にあおっていたのが大きな理由だが、今回は様子が違った。
当初マスコミは県知事選直後のこの事件に飛びつき、いつものようにこの問題を大きくしようとしていた。が、今回は大衆がそれに踊らされることが非常に少なかった気がする。このことがマスコミの鳥インフルエンザへの報道を落ち着いた内容にし、過度な風評被害は起きていなかったと思う。
今回の終息宣言で、マスコミも落ち着いた対応をするだろうから、ひとまず風評被害の拡大の心配はなくなる。
これから大切なことは鳥インフルエンザウイルス被害にあった養鶏場への保障である。どのような保障内容になるのか?これからそれを注目していきたいと思う。
またいつどこで起きるかわからない鳥インフルエンザの感染。
今回の宮崎県の評価できる対応は、今後の鳥インフルエンザウイルスへの対応に役に立つだろう。
今後も、養鶏場やマスコミ、県、保健所、大衆の冷静な対応を強く願う。
今回の鳥インフルエンザに対しての宮崎県の対応は大変評価できる。
まず、養鶏場。鳥の異変が確認されてすぐに保健所や県に報告したことは、非常に評価できる。
鳥の異変を察知しながら報告していなかった某養鶏場への、マスコミや国民の非難を見ていたということもあっただろうが、すぐに保健所に報告したことは、鳥へのウイルスの感染拡大を防いだ以上に、風評被害を防御したと考えられる。
また、保健所はすぐにウイルス検査を行い、その結果を県に報告。県はすぐさま移動制限と感染した鶏、及び感染が疑われる鶏をすべて処分した。
全てにおいてスピーディに対応が出来ていた。
もちろん県知事は、自らの注目度の高さを利用し、自ら宮崎県産の鶏肉を食べることで安全性をアピール。風評被害をマスコミを利用して抑えた。
また、何よりすばらしかったのは消費者の冷静な対応。
過去の風評被害に共通することは、マスコミにあおられた大衆が風評害を必要以上に広めていた観がある。もちろんマスコミも過度にあおっていたのが大きな理由だが、今回は様子が違った。
当初マスコミは県知事選直後のこの事件に飛びつき、いつものようにこの問題を大きくしようとしていた。が、今回は大衆がそれに踊らされることが非常に少なかった気がする。このことがマスコミの鳥インフルエンザへの報道を落ち着いた内容にし、過度な風評被害は起きていなかったと思う。
今回の終息宣言で、マスコミも落ち着いた対応をするだろうから、ひとまず風評被害の拡大の心配はなくなる。
これから大切なことは鳥インフルエンザウイルス被害にあった養鶏場への保障である。どのような保障内容になるのか?これからそれを注目していきたいと思う。
またいつどこで起きるかわからない鳥インフルエンザの感染。
今回の宮崎県の評価できる対応は、今後の鳥インフルエンザウイルスへの対応に役に立つだろう。
今後も、養鶏場やマスコミ、県、保健所、大衆の冷静な対応を強く願う。
2007年02月23日
本日、僕宛に一通のハガキが届いた。
母校の研究室からだ。
―お、大学祭以来だな。何だろう?あ、時期的に「卒業生を送る会」的な案内状かな?
そう思いながら裏面を見た。するとそこには・・・
何も書いていない。
え、何このハガキ?何も書いてないじゃん!
いったい何を表しているんだ?
・・・そうか!
後輩が俺を試しているんだな!
ふふふ、甘いな後輩諸君。この程度の仕掛け、この俺がわからないとでも思ったか! (☆〆☆)キュピーン
このパターンならば、過去にも友達からの手紙で経験しているから簡単なのさ!
答えは・・・
「あぶりだし」だな!
フハハハ!そうとわかれば早速ガス台であぶってみよう。
カチチチチチ・・・ボ
さ、火がついた。早速あぶってみるか。
ボゥ
やべ、ハガキの端っこ燃やしちゃった
?(?□?;)
・・・ふう、危ない危ない。ハガキの端っこは焦げちゃったけど、まあいっか。
さて、どんな内容なのかなと・・・
あんれぇぇぇ?浮き出てこないなあ・・・
くそう、俺の推理は間違っていたのか・・・
こうなったら、同じ研究室の同級生、M氏に相談だ!
―「カクカクシカジカ・・・とうい訳でM氏の頭脳をお借りしたい。どうしたら良いかな。」というメールをM氏に送る。
数分後、M氏が出した答えはこれだった。
M氏「水に浸してみれば?」
さすが、M氏。俺もそこまでは考えなかったぜ。
いやー、やっぱり持つべきものは友だね。
じゃ、早速洗面台に水を張ってやってみよう。
ジャー・・・キュ。
んで、ここにハガキを浸してと・・・
やべ、表の宛名がにじんできた
?(?□?;)
しかも裏面も変化しない
(T□T)
結局ハガキは、端は焼け焦げ、文字はにじみ、全体的によれただけで、内容を読み取ることが出来なかった。
今、僕の頭の中にはこんな歌が流れています。
♪研究室からお手紙着いた
A-GYOさんたら読めずに泣いた
仕方がないのでお手紙書いた
「さっきの手紙の御用事なあに」♪
後輩諸君、降参です。僕の負けです。
どうやってもこの手紙の内容を知ることが出来ませんでした。
大変申し訳ないのですが、再度連絡いただけますか?
お願いします。m(__)m
↓
↓
↓
あ、そうそう。もしもこれが印刷ミスだとしたら、俺のところで本当によかったです。
もしも、A大先輩とか、K大先輩とか、H大先輩にこんなハガキを送ってしまったら・・・
特にH大先輩に送ってたらと思うと・・・グハァ(吐血)。
・・・なぜかって?
俺らも同じようなミスをやったからさ(T□T)
(字が汚くて読めなかったというミスをやらかしました。)
これが研究室の伝統にならないことを切に願います(笑)。
母校の研究室からだ。
―お、大学祭以来だな。何だろう?あ、時期的に「卒業生を送る会」的な案内状かな?
そう思いながら裏面を見た。するとそこには・・・
何も書いていない。
え、何このハガキ?何も書いてないじゃん!
いったい何を表しているんだ?
・・・そうか!
後輩が俺を試しているんだな!
ふふふ、甘いな後輩諸君。この程度の仕掛け、この俺がわからないとでも思ったか! (☆〆☆)キュピーン
このパターンならば、過去にも友達からの手紙で経験しているから簡単なのさ!
答えは・・・
「あぶりだし」だな!
フハハハ!そうとわかれば早速ガス台であぶってみよう。
カチチチチチ・・・ボ
さ、火がついた。早速あぶってみるか。
ボゥ
やべ、ハガキの端っこ燃やしちゃった
?(?□?;)
・・・ふう、危ない危ない。ハガキの端っこは焦げちゃったけど、まあいっか。
さて、どんな内容なのかなと・・・
あんれぇぇぇ?浮き出てこないなあ・・・
くそう、俺の推理は間違っていたのか・・・
こうなったら、同じ研究室の同級生、M氏に相談だ!
―「カクカクシカジカ・・・とうい訳でM氏の頭脳をお借りしたい。どうしたら良いかな。」というメールをM氏に送る。
数分後、M氏が出した答えはこれだった。
M氏「水に浸してみれば?」
さすが、M氏。俺もそこまでは考えなかったぜ。
いやー、やっぱり持つべきものは友だね。
じゃ、早速洗面台に水を張ってやってみよう。
ジャー・・・キュ。
んで、ここにハガキを浸してと・・・
やべ、表の宛名がにじんできた
?(?□?;)
しかも裏面も変化しない
(T□T)
結局ハガキは、端は焼け焦げ、文字はにじみ、全体的によれただけで、内容を読み取ることが出来なかった。
今、僕の頭の中にはこんな歌が流れています。
♪研究室からお手紙着いた
A-GYOさんたら読めずに泣いた
仕方がないのでお手紙書いた
「さっきの手紙の御用事なあに」♪
後輩諸君、降参です。僕の負けです。
どうやってもこの手紙の内容を知ることが出来ませんでした。
大変申し訳ないのですが、再度連絡いただけますか?
お願いします。m(__)m
↓
↓
↓
あ、そうそう。もしもこれが印刷ミスだとしたら、俺のところで本当によかったです。
もしも、A大先輩とか、K大先輩とか、H大先輩にこんなハガキを送ってしまったら・・・
特にH大先輩に送ってたらと思うと・・・グハァ(吐血)。
・・・なぜかって?
俺らも同じようなミスをやったからさ(T□T)
(字が汚くて読めなかったというミスをやらかしました。)
これが研究室の伝統にならないことを切に願います(笑)。
at 21:20│コメント(0)│
2007年02月19日
2007年02月08日
宮崎の鳥インフルエンザが発生した周辺の、養鶏・卵の移動規制が一部解除された。周辺養鶏場にとって朗報だが、ウイルスの侵入経路がはっきりしていないとこに加え、いつ発生するか予測がつかないことから、不安が残る移動規制解除だと思う。しかしながら、今回も鳥から人へ感染しないで済んで本当に良かった。養鶏場や関係機関の適切な対応を非常に評価したい。
鳥インフルエンザに対し適切な対応をとるのが国際的に叫ばれている。新型のウイルスの誕生は国や地域を越えた人類を初めとする全生物の問題である。
そんな中、鳥インフルエンザに対して、適切でない対応をとっている国がある。それはインドネシア。
インドネシアでは鳥から人へ感染した事例が、ここ数年で急増している。感染経路は死んだ鶏を食べたりしたことが主な原因とされている。
インドネシア政府は対策として、家庭で飼っている鶏の処分や、放し飼いを禁止し、これ以上鳥インフルエンザが拡大するのを防ごうとしている。これは非常に評価できることだが、ただひとつ、適切でない対応をとっている。
それはWTOへのウイルス検体の提出拒否である。
その理由は、ウイルスを知的財産とし、ワクチン開発を自国の会社にさせようとしているから。
ウイルスの検体を研究することによって、ワクチンの開発が可能となる。ワクチンが開発されれば、いざ鳥インフルエンザウイルス感染が爆発的に増えていったときの切り札となる。つまりワクチンを提供し、莫大な利益を上ることが可能となる。
もしウイルスをWTOに提供し、ワクチン開発が他国に先を越されてしまっては、せっかくの外貨獲得機会が失われてしまう。そうなっては損と考えているようだ。
初めにも述べたが、新型ウイルスの発生は全生物の問題。人間の、ましてや一国が自国の利益のために、どうこうする問題ではないのだ。
ウイルスを研究する人が多くなればそれだけワクチン開発が早くできる。
そのための研究は国や地域にとらわれていては、問題解決が遠くなる。新型ウイルスは世界で取り組むべき問題である。
インドネシアはWTOに検体を提供し、WTOや各国の研究所は出来るだけ早く全生物の憂慮を取り払ってもらいたい。
・・・でもワクチンが完成しても、タミフルの時みたいに、ある一国がワクチンを大量にかき集めて、本当に必要な人々に届かないなんてことがないようにしたいものだ。これも適切でない対応だから。
鳥インフルエンザに対し適切な対応をとるのが国際的に叫ばれている。新型のウイルスの誕生は国や地域を越えた人類を初めとする全生物の問題である。
そんな中、鳥インフルエンザに対して、適切でない対応をとっている国がある。それはインドネシア。
インドネシアでは鳥から人へ感染した事例が、ここ数年で急増している。感染経路は死んだ鶏を食べたりしたことが主な原因とされている。
インドネシア政府は対策として、家庭で飼っている鶏の処分や、放し飼いを禁止し、これ以上鳥インフルエンザが拡大するのを防ごうとしている。これは非常に評価できることだが、ただひとつ、適切でない対応をとっている。
それはWTOへのウイルス検体の提出拒否である。
その理由は、ウイルスを知的財産とし、ワクチン開発を自国の会社にさせようとしているから。
ウイルスの検体を研究することによって、ワクチンの開発が可能となる。ワクチンが開発されれば、いざ鳥インフルエンザウイルス感染が爆発的に増えていったときの切り札となる。つまりワクチンを提供し、莫大な利益を上ることが可能となる。
もしウイルスをWTOに提供し、ワクチン開発が他国に先を越されてしまっては、せっかくの外貨獲得機会が失われてしまう。そうなっては損と考えているようだ。
初めにも述べたが、新型ウイルスの発生は全生物の問題。人間の、ましてや一国が自国の利益のために、どうこうする問題ではないのだ。
ウイルスを研究する人が多くなればそれだけワクチン開発が早くできる。
そのための研究は国や地域にとらわれていては、問題解決が遠くなる。新型ウイルスは世界で取り組むべき問題である。
インドネシアはWTOに検体を提供し、WTOや各国の研究所は出来るだけ早く全生物の憂慮を取り払ってもらいたい。
・・・でもワクチンが完成しても、タミフルの時みたいに、ある一国がワクチンを大量にかき集めて、本当に必要な人々に届かないなんてことがないようにしたいものだ。これも適切でない対応だから。
2007年02月04日
(日付が変わっているが気にしないで)
本日は2月3日節分。
「鬼は?外 福は?内」という掛け声と主に無病息災を願って豆をまく日である。
最近、撒いた豆を「食べ物を粗末にしない」という道徳(?)から撒いた豆を拾って食べるという人々がいると聞く。そんな人々に私は一言いいたい。
撒いた豆は無駄にはならない
家の中で撒いたりした場合は話は別だが、多くの家の場合、屋外に向かって豆を撒く。当然外は豆が散乱している。がしかし、翌朝にはきれいになくなっていることが多い。なぜか?
それは鳥の仕業である。
今年は暖冬だが、本来ならば気温が最も低くなる2月。鳥たちも餌探しで大変なのである。まあ、鳥たちにも福のおすそ分けと思えば、豆も無駄になっていないと思う。
余談であるが、我が家では豆だけでなく、なぜか落花生も撒く。
豆は鳩や椋鳥が、落花生はカラスが食べてくれる。
何でもかんでも人が食べるのではなく、少しぐらいは他の生物におすそ分けするぐらいの気持ちで豆まきしたほうがいいんじゃないだろうか。何でもかんでも強引に奪っちゃ駄目。
人のものを強引にとりにいくと、福は逃げてしまう。分けるぐらいの気持ちの余裕が日々の生活にも必要だと思うし、それが福につながるような気がする。
本日は2月3日節分。
「鬼は?外 福は?内」という掛け声と主に無病息災を願って豆をまく日である。
最近、撒いた豆を「食べ物を粗末にしない」という道徳(?)から撒いた豆を拾って食べるという人々がいると聞く。そんな人々に私は一言いいたい。
撒いた豆は無駄にはならない
家の中で撒いたりした場合は話は別だが、多くの家の場合、屋外に向かって豆を撒く。当然外は豆が散乱している。がしかし、翌朝にはきれいになくなっていることが多い。なぜか?
それは鳥の仕業である。
今年は暖冬だが、本来ならば気温が最も低くなる2月。鳥たちも餌探しで大変なのである。まあ、鳥たちにも福のおすそ分けと思えば、豆も無駄になっていないと思う。
余談であるが、我が家では豆だけでなく、なぜか落花生も撒く。
豆は鳩や椋鳥が、落花生はカラスが食べてくれる。
何でもかんでも人が食べるのではなく、少しぐらいは他の生物におすそ分けするぐらいの気持ちで豆まきしたほうがいいんじゃないだろうか。何でもかんでも強引に奪っちゃ駄目。
人のものを強引にとりにいくと、福は逃げてしまう。分けるぐらいの気持ちの余裕が日々の生活にも必要だと思うし、それが福につながるような気がする。