2007年01月28日
最近また鳥インフルエンザ発生の報道が多くされるようになってきた。
「鳥インフルエンザ」・・・鳥が感染するインフルエンザ。ウイルスの型で強毒性と弱毒性に分かれる。強毒性に感染した鳥は高確率で死亡する。現在、日本では人への感染は報告されていないが、中国や東南アジア諸国で人への感染が報告されている。ただ鳥インフルエンザの人から人への感染は報告されていない。現在最も危惧されているのは、鳥インフルエンザが人から人へ感染するウイルスに変異すること。変異した場合、世界で数百万人以上の感染の可能性があるとされている。
1月28日現在、日本では宮崎県の2件と岡山県の1件、計3件に鳥インフルエンザ発生の報告がされている。岡山県の1件は現在ウイルスの型を検査中だが、宮崎県の2件は強毒性。岡山県の養鶏場でも数十匹規模の養鶏の死亡が確認されていることから、強毒性の可能性が高い。
1週間ほど前の、宮崎県知事選が終わってすぐの宮崎県で発生が報告され、その後政府から全国の養鶏場への立ち入り検査を実施。しかし昨日岡山でも発生。養鶏場自体は立ち入り検査では特に問題はなかったとされている。
さてここで問題になってくるのが、感染経路である。
どこからウイルスが養鶏場に入ったのか? 現在、「渡り鳥など野鳥の鶏舎への侵入による感染」との見方が有力である。
しかし本当にその感染経路だったのか?
これから書くのはあくまで私個人の見解。
感染経路 その1「感染した野鳥の糞(ふん)が媒体となって感染」
これは「野鳥の侵入による感染」と似ているが、ちょっと違う。この「糞(ふん)が媒体とな」るというのは、鶏舎の外で排出された糞が、何らかの弾みで鶏舎内に持ち込まれる場合だ。例えばウイルスに感染した鳥が糞をする。その糞がたまたま他の生物(ここではネズミとする)に当たる。そのネズミが鶏舎内に侵入。この時点でウイルスが鶏舎内に侵入し、鶏に感染するということが考えられる。もちろん野鳥自体は鶏舎に侵入できないように網がかけられていたとしても、糞ならばその網の間から侵入可能である。
感染経路 その2「ウイルス感染した他生物からの感染」
正直、「感染経路その1」よりこちらのほうが現実的かつ、恐怖である。
前述した通り、現在最も危惧されているのは鳥インフルエンザが人から人へ感染するウイルスに変異することである。
現在、人から人への感染が報告されていない。しかし、それは人の場合であって、他の生物から他の生物、例えばネズミからネズミへの感染は、実は人に見えない場所で始まっているかもしれない。もしこれが現実になっているとすれば、養鶏場はネズミ一匹入り込めないような密閉空間にしない限り防ぐことは不可能であり、人は野鳥だけでなく、他の生物にも十分注意しなければならない。
現在、鳥インフルエンザで鶏の大量死だけに注目が集まっている。しかし、これからは他の生物の大量死にも注目しなければならないと想う。
皆さんはどう想いますか?
「鳥インフルエンザ」・・・鳥が感染するインフルエンザ。ウイルスの型で強毒性と弱毒性に分かれる。強毒性に感染した鳥は高確率で死亡する。現在、日本では人への感染は報告されていないが、中国や東南アジア諸国で人への感染が報告されている。ただ鳥インフルエンザの人から人への感染は報告されていない。現在最も危惧されているのは、鳥インフルエンザが人から人へ感染するウイルスに変異すること。変異した場合、世界で数百万人以上の感染の可能性があるとされている。
1月28日現在、日本では宮崎県の2件と岡山県の1件、計3件に鳥インフルエンザ発生の報告がされている。岡山県の1件は現在ウイルスの型を検査中だが、宮崎県の2件は強毒性。岡山県の養鶏場でも数十匹規模の養鶏の死亡が確認されていることから、強毒性の可能性が高い。
1週間ほど前の、宮崎県知事選が終わってすぐの宮崎県で発生が報告され、その後政府から全国の養鶏場への立ち入り検査を実施。しかし昨日岡山でも発生。養鶏場自体は立ち入り検査では特に問題はなかったとされている。
さてここで問題になってくるのが、感染経路である。
どこからウイルスが養鶏場に入ったのか? 現在、「渡り鳥など野鳥の鶏舎への侵入による感染」との見方が有力である。
しかし本当にその感染経路だったのか?
これから書くのはあくまで私個人の見解。
感染経路 その1「感染した野鳥の糞(ふん)が媒体となって感染」
これは「野鳥の侵入による感染」と似ているが、ちょっと違う。この「糞(ふん)が媒体とな」るというのは、鶏舎の外で排出された糞が、何らかの弾みで鶏舎内に持ち込まれる場合だ。例えばウイルスに感染した鳥が糞をする。その糞がたまたま他の生物(ここではネズミとする)に当たる。そのネズミが鶏舎内に侵入。この時点でウイルスが鶏舎内に侵入し、鶏に感染するということが考えられる。もちろん野鳥自体は鶏舎に侵入できないように網がかけられていたとしても、糞ならばその網の間から侵入可能である。
感染経路 その2「ウイルス感染した他生物からの感染」
正直、「感染経路その1」よりこちらのほうが現実的かつ、恐怖である。
前述した通り、現在最も危惧されているのは鳥インフルエンザが人から人へ感染するウイルスに変異することである。
現在、人から人への感染が報告されていない。しかし、それは人の場合であって、他の生物から他の生物、例えばネズミからネズミへの感染は、実は人に見えない場所で始まっているかもしれない。もしこれが現実になっているとすれば、養鶏場はネズミ一匹入り込めないような密閉空間にしない限り防ぐことは不可能であり、人は野鳥だけでなく、他の生物にも十分注意しなければならない。
現在、鳥インフルエンザで鶏の大量死だけに注目が集まっている。しかし、これからは他の生物の大量死にも注目しなければならないと想う。
皆さんはどう想いますか?