2007年03月31日
『総合的生物多様性管理』(Integrated Biodiversity Management:IBM)
私はこの言葉をある一冊の本に出会い初めて知った。
その本とは『「ただの虫」を無視しない農業?生物多様性管理? (桐谷圭治 著 築地書店)』である。農業に携わる人にはぜひ読んでほしい一冊だ。
この本の内容は・・・とにかく読んで頂きたい。文才がない自分にとって、下手に書くとわかりにくくなる恐れがあるので詳しくはかけない。が、私が学んだのは、天敵や害虫だけでなく、その周りの生物や環境にも目をむけることの大切さを教えてくれた。
この本に出会ってから、畑で見つけた生物をよく観察するようになった。
また、見つけた畑の様子や他にどんな生物がいるのかも注意してみるようになった。これによって作物だけでなく、畑全体を把握できるようになってきた。
畑全体を見ることによって、害虫発生の有無が確認できるし、早期の防除が出来るようになり、結果化学農薬を半分以下、作物によっては化学農薬を使わなくても作ることが出来るようになった。
この本によって「化学農薬は本来必要ない」と強く感じることができたと思う。
さてここまで、自分でこれだけ「化学農薬は必要ない」と言い切っていて、恥ずかしい話だが、私は化学農薬を使う場面がある。
なぜかというと、自分の生活があるからだ。
「ここで化学農薬を使うと、後の化学農薬の必要がなくなるし、収量もあがる。つまりそれだけ収入がある。」となればやはり使ってしまう。
自分の理想と家族の生活を天秤にかけると、どうしても家族の生活をとってしまうのは、自分の弱さか?はたまた家族の生活を守る責任感なのか?
まあ、んなかっこいいこと言ったって、化学農薬を使っているのは事実だ。
少しづづ、少しづづ、化学農薬を使わないようにもって行きたいと思っている。
明日から新年度が始まるので、このシリーズはここで一区切りつけようと思います。
私はこの言葉をある一冊の本に出会い初めて知った。
その本とは『「ただの虫」を無視しない農業?生物多様性管理? (桐谷圭治 著 築地書店)』である。農業に携わる人にはぜひ読んでほしい一冊だ。
この本の内容は・・・とにかく読んで頂きたい。文才がない自分にとって、下手に書くとわかりにくくなる恐れがあるので詳しくはかけない。が、私が学んだのは、天敵や害虫だけでなく、その周りの生物や環境にも目をむけることの大切さを教えてくれた。
この本に出会ってから、畑で見つけた生物をよく観察するようになった。
また、見つけた畑の様子や他にどんな生物がいるのかも注意してみるようになった。これによって作物だけでなく、畑全体を把握できるようになってきた。
畑全体を見ることによって、害虫発生の有無が確認できるし、早期の防除が出来るようになり、結果化学農薬を半分以下、作物によっては化学農薬を使わなくても作ることが出来るようになった。
この本によって「化学農薬は本来必要ない」と強く感じることができたと思う。
さてここまで、自分でこれだけ「化学農薬は必要ない」と言い切っていて、恥ずかしい話だが、私は化学農薬を使う場面がある。
なぜかというと、自分の生活があるからだ。
「ここで化学農薬を使うと、後の化学農薬の必要がなくなるし、収量もあがる。つまりそれだけ収入がある。」となればやはり使ってしまう。
自分の理想と家族の生活を天秤にかけると、どうしても家族の生活をとってしまうのは、自分の弱さか?はたまた家族の生活を守る責任感なのか?
まあ、んなかっこいいこと言ったって、化学農薬を使っているのは事実だ。
少しづづ、少しづづ、化学農薬を使わないようにもって行きたいと思っている。
明日から新年度が始まるので、このシリーズはここで一区切りつけようと思います。