2009年06月05日


悪夢を見ると凹むよね。
その悪夢が闘牛に追われる夢だったりすると、凹むよね。
んで、追いつかれて、まさに角が尻に刺さった瞬間ビクってしながら目覚めると、凹むよね。
そのビクってのが原因で子供が機嫌悪そうに泣きながら目覚めると、凹むよね。
んで、機嫌悪そうに泣く子供の泣き声で、これまた機嫌悪そうに起きた妻に舌打ちされると凹むよね。

…でさ、

その場面で目が覚めて、「今までのが全て夢だった」って時、ホッとする反面、なんか凹むよね。

悪夢から起きると悪夢だった。
悪夢の2段夢落ち。
正直、朝からテンションが微妙です(泣)

ども、時々悪夢を見ては泣きながら起きるA-GYOです。
ちなみに、夢の中では走っても息が切れないのに、現実は走るとすぐに息切れするということを知るとさらに泣きたくなります。体力つけなきゃな?…


さて、こんな微妙なテンションの頭で、昨日はアメリカのオバマ大統領がイスラム世界に向けて演説したので、今日はちょい俺の宗教論を語らせてもらいたいと思います。

先に、言っておく。

俺は特定の宗教を持たない。

宗教って言ったら、どれも同じに見える。

学生時代、一人暮らししてるとさ、時々「あなたは神を信じますか?世には戦争が満ち溢れています。今こそ神と共に平和を目指しましょう!」的な勧誘が回ってくるわけです。

そんなとき俺は彼らにこう言います。

「いや、戦争の原因の8割は宗教間の対立が生んだ宗教戦争だから。みんながみんな宗教やめれば、少なくとも世界の紛争の80%はなくなるんじゃね?神に頼る前に、もっと自分自身を信じて生きてみれば?」

当時の俺は本当に嫌な奴だと思います。
チョイ危険な宗教団体だたら、拉致られて洗脳されてそうです。

でもさ、ぶっちゃけ、宗教なんて「自分の信じるが一番」なもんなんです。
それに人間、どうしようもならない事象にぶち当たと、とりあえず神や仏に拝んじゃうもんなんです。
俺だってそうです。
だから俺は宗教ってのは、一種の精神安定剤だと思っているわけです。
あとそれが多くの人々の生活に溶け込むと、文化になるわけです。
オランダで一人アウェイなクリスマス・イブを過ごした時にそう思ったわけです。

まあ、精神安定剤だったり、文化になってりゃ、それはそれで、宗教はあってもいいのもだと思う。上っ面の付き合いならね。

でもね、宗教にのめり込んじゃうとさ、周りが見えなくなる。
んでさ、宗教によっては「神のために自爆します」的な行動をとっちゃう。
テロ組織の指導者たちが言ってるじゃん、「これは聖戦。みんな神に自らの命を捧げよ。」とかさ。

ぶっちゃけ、そんなに「神のための死」を勧めるんだったら、指導者自ら自爆しろって話ですよ。

それを指導者がやらないわけでしょ?結局自分の地位を守りたいだけなんでしょ?結局、宗教を利用して自分の生活を守ろうとしてるわけだ。


俺さ、基本「実在する人間が教祖になっている宗教」はあんまり好きじゃねえ。
キリ○トとかさ。

だってさ、人間は人間じゃん。

人間、なんのために生きているかって言ったら、神や仏のために生きているんじゃねし、ましてや『自らが神や仏になるため』に生きるものじゃねえと俺は思う。

じゃあ、何のために生きてる?

答えは簡単。

『種』を持続させるために生きてる。

他の生物と一緒。動物だろうが、植物だろうが、自分の『種』を次世代に伝え、自分の種が絶滅しねえよう進化したりして生き残ろうとしている。

人間ぐれえだ、そういう『生きてる理由の大前提』を忘れがちに生きているのは。
それを忘れるから、人間という『種』同士で、自らが作り出した色んな「精神安定剤」が好きか嫌いかで争うわけだ。

思想が違っても、身体の作りはほとんど一緒。人間は人間。それ以上でもそれ以下でもない。死んじゃったらそれで終わり。

宗教やっても、やんなくても、その人の自由。

でもね、人間という『種』を次世代に伝えることだけは、忘れないでほしいと思う。


まあ、こういう考えも、他人から見たら宗教っぽいのかもしれんがね


はい、俺の宗教論ってか、宗教観はこんな感じ。

朝から悪夢みたり、宗教論なんつー難しいことに頭使ったから、今日はあんまり物事深く考えず、仕事に集中しようかな?

さて、雨降ってきたみたいだけど、仕事はある。
今日もいっちょ頑張りますか!
行ってきます!



at 05:21│コメント(12)A-GYO的○○論 │

この記事へのコメント

1. Posted by 兼業農家嫁   2009年06月05日 23:17
「種を残す為だ」というフレーズが出た所で、笑ってしまいました。ごめんなさい。悪い意味じゃなくて、『A-GYO節が出た!』みたいな。
私ものめり込む宗教は嫌ですね。心のよりどころって人が多いのかもしれないけど。
キリストがお嫌いなら、釈迦の仏教もお嫌いかな?
私は、チャペルで結婚し、子が生まれたら神社でお宮参り、七五三をし、死ぬ時はお寺にお経をよんでもらう…というTHE日本人です(笑)子供はカトリックの幼稚園に行っているから、マリア様は割と身近ですね。
色んな宗教があっていいと思うけど、互いにリスペクトし合えばいいのに…と思います。『聖☆お兄さん』て漫画みたいに!
2. Posted by レインボーファミリー   2009年06月06日 06:05
5代前は隣の曹洞宗の坊さんでした。
宗教の役割としてコミュニティーの中心。というのがあると思います。今では葬式屋になってしまい「何枚だ\何枚だ¥」と言っているだけですが。かつては坊さんは先生であり頼られる存在でした。
隣の寺の現住職によると、かつて田植え前に大きな数珠を輪になって回し、田植えによる冷えから体調不良にならないようにとみなでお祈りしたそうです。
寺にはそんな役割の復活を願います。
日本に来る外国人(欧米)の多くは先進国でありながら、日常に神道と仏教の行事・風習が多く残っていることに関心を示します。墓参り、お盆、初詣……。
神道と仏教がごちゃ混ぜになっている点も面白いですよね。
八百万(やおろず)の神でいいじゃん
てのが私の考え。
害虫も、雑草も、石ころも、小さな砂粒も
風も、太陽もありとあらゆるものが
神=衣+申 何かを伝えてくる化身かも
地球という狭いどんぶりの中で素材同士が
ガチガチケンカしててはウマイカツ丼は
できません。
そろそろいいかげん人類も旨いカツ丼に
進化しないとあかんですね。
「神=噛」
とにかく食うことが神の一番大事な仕事
4. Posted by A-GYO   2009年06月06日 13:28
>紺碧の海様
コメントありがとうございます!
私も個人崇拝より、八百万の神の方が好きですね。
常に自然を相手してますから困った時に拝むのはこっちです(笑){チュー}
>レインボーファミリー様
コメントありがとうございます!
「何枚だ\何枚だ¥」、良いですね(笑){笑い}
レインボーファミリーさんのいう通り、日本てのは色々な宗教の行事がミックスされた面白い&素晴らしい文化をもった国だと思います。
そういう意味でも、宗教行事というより、生活行事(文化)としてその土地に根付いた行事や祭り、寺を守っていくことも大切なのかなって俺も思います。
>兼業農家嫁様
コメントありがとうございます!
様々な宗教行事をイベントやしきたりで飲み込んで行く日本独特の文化が好きです。
ちなみに私はオランダ研修時、農場主家族と一緒にご飯を食べるときは必ずキリスト教のお祈りやらされてました。んで、その後、合掌して「いただきます!」ってやってました。農場主は笑っていましたが、こういう異なる宗教の作法を融合することができるのは日本人だけだと思います。
世界がこういう感じになれば、戦争の一つや二つすぐにでもなくなると思うんですがね?。
あ、「聖☆お兄さん」ネットで調べたら、私のツボにハマりそうな内容なので、今度書店で予約してこようと思います。
俺、宗教のパロディは大好きですから♪{笑い}
5. Posted by mizuki   2009年06月06日 22:57
人生の生死を分ける厳しい局面に至ったとき
今まで本気で神仏をご供養し、敬って来たかどうか結果として出ます。
個人の考えなど宇宙の真理に対して
何の力も持ちえません。
神仏・宇宙の真理を敬わない者は
種を残す事など出来ないのです。
6. Posted by みずき   2009年06月06日 23:06
ついでに
宗教とは社会規範の意味を多数含んでいるので、宗教が無くなれば
血まみれ犯罪まみれな日常が繰り広げられる世の中になるでしょう。
戦争は一部の武器商などが宗教を利用して
作り出す、商売の一種です。
宗教があるから戦争が起こる。
これはものの見方を間違えている。
殆どの敬虔なる宗教者は戦争とは
無縁に平穏な世界を望む為に
日々祈りをささげているのです。
7. Posted by ミズキ   2009年06月06日 23:15
近頃の若者は
旧来から存在する宗教と
新興宗教と、商売を混在した思考を
基本としていますね、
僕はそういう状況を非常に腹立たしく
感じています。
良い社会の実現の為に心の底から祈りを
ささげる。という事をしない。
頭の中だけで合理化した社会の実現など
社会において大事なものが半分欠落した
ようなものです。
そんな精神性の欠落した社会に
真の豊かさ等訪れる事はありえないでしょう。
神仏を敬い・自然を畏怖する心をもち
日々日常に接する事が農業者として最低限必要な事かと思いますがね。
8. Posted by A-GYO   2009年06月07日 21:09
>mizuki様
コメントありがとうございます!
>神仏・宇宙の真理を敬わない者は種を残す事など出来ないのです。
少なくとも、私は種を存続させてこそ、神仏や宇宙の真理が成り立つと思います。
なぜなら、宗教観があるかどうかもわからない人間以外の生物も種を存続させているからです。
神仏・宇宙の真理があって種の存続があるのではなく、種の存続があってこそ、宗教的な思想が成り立つんだと私は思います。
>みずき様
>殆どの敬虔なる宗教者は戦争とは無縁に平穏な世界を望む為に日々祈りをささげているのです。
私は特定の宗教は持っていませんが、私もそれを願ってます。
宗教が生み出した社会規範はとてもいいものだと私も思います。
そして、それが土地に根付き、文化となっていれば私はそれに従います。ってか、それに従わなければ、その土地の社会からつまみ出されますから。『郷に入っては郷に従え』です。
>宗教があるから戦争が起こる。
これはものの見方を間違えている。
いえ、少なくとも宗教を利用して戦争起こしている奴らがいる以上、そう言わざるを得ないと思います。悲しいですけどね…。
>ミズキ様
>近頃の若者は旧来から存在する宗教と新興宗教と、商売を混在した思考を基本としていますね、
僕はそういう状況を非常に腹立たしく感じています。
私は好き嫌いがありますが、その辺は分けて考えていますよ。
長い年月をかけてその土地土地で文化として根付いた宗教は本当に素晴らしいものだと思います。
特に日本は神仏色々な宗教・宗派が混在しているにもかかわらず、各宗教が共存しつつ、文化となって土地に根付いているものが多く、バランスがとれていて良いと思います。
逆に最近出てきた「文化」になっていない、いや、なろうとしていない商業メインの新興宗教は微妙ですね。(特に個人を教祖にしている宗教。)
>神仏を敬い・自然を畏怖する心をもち日々日常に接する事が農業者として最低限必要な事かと思いますがね。
同感です。ちなみに私は地域の文化となっている「神仏」は敬っていますし、自然への畏敬の念は心に深く刻み込んで生活していますよ。
9. Posted by みずき   2009年06月07日 23:34
>私は種を存続させてこそ、神仏や宇宙の真理が成り立つと思います。
種は無くとも宇宙は存在し続けます。
生きさせていただいている。
そうとしかいいようが無いように思うのです。
大事なのは個人が考えたの宗教観ではありません。
宇宙の真理に基づいた本質的宇宙観・
宗教観。ではないでしょうか。
私は個人の分際で神をも恐れぬ思考を披露し、見事に死に潰れた人物をみています。
神仏を上回るだけの思考を披露できる人間など居る筈はないのです。
日々繰り返し家族皆で病気もなく生きていられる事の幸せを神仏に感謝する。
これ以上の幸せは存在しない。と思うのです。
10. Posted by みずき   2009年06月07日 23:46
昨年、りんごは雹害による大被害
花が凍ることによる無果被害
豊作による価格下落、などなど
ありとあらゆる被害が発生しました。
当方、全ての難から逃れました。
これを神仏からお守りいただいた。
と解釈する以外何がありましょうか。
人間が考える宗教観などクソの意味も
無いのです。
自己流で宗教というものを考えるのも
ご自由ですが、それが結果の出るもので
あるものなのかどうか。
今後農業を継続しえる意味のあるもの
なのかどうか。考える必要はあるでしょう。
神仏のお力というものは、
人知の英知を超えたところに存在する。
これは敬虔したものでなくては理解できない話かもしれません。
軽々しく本質からずれた宗教観など披露すべきではないのです。
A-GYOさん、みずきさん
今晩は♪ 今日も素敵なお月様が
見えましたが、御覧になりましたか。
*私も途中コメント入れているので
少しだけ長くなりますが書かせて下さいね。
みずきさんのおっしゃる
「人知の英知を超えたところの存在」
いちいち説明や主張はしませんが
私も経験し、感じ、信じて日々生かされて
います。
そしてこちらにもお邪魔しているわけです。
八百万(やおろず)の神でいいじゃん
てのが私の考え。
とプログという不特定多数の方が御覧になる
そして、しかもここはA-GYOさんのブログに
お邪魔させていただいている立場ですので、
便宜上一般的に「考え」としかも
くだけたように書きましたが
◎これ「八百万(やおろず)の神」は
 自己流の個人の考えではないですので
 くれぐれも誤解なき様。念のため。
普段はダイレクトにはいわないですけど。
「人知の英知を超えたところの存在」は
そう簡単にホイホイ説明したりできるもので
はないですから。
ただ日本に生まれたので
広島と長崎のこといつも祈ります。
みずきさんの文中の
「「難を逃れる」」は使い方が色々と
非常にデリケートで本質からそれこそ
とてもずれて誤解されて、多くの方に
逆に自己流の御考えと受けとられ
かねません。十二分にお気をつけいただい
たほうがよろしいと思います。
いかがでしょうか。
今は人類全体が生死を分ける極限の
時代です。誰も逃れることはできません。
兎に角
A-GYOさん、みずきさんもそして私も
立場も表現の仕方もそれぞれ全く
全然違うかもしれないけれど
伝えたいことは全く一緒。
御縁があると思います。
今日もリンゴジュース飲みました。
            紺碧の海
12. Posted by A-GYO   2009年06月08日 06:48
>みずき様
コメントありがとうございます!
宗教に関するものの考え方は人それぞれでです。そして、その考え方を相互が理解することが大切だと今回思いました。
そういう大事なことを教えてくださり、今回のことは非常に勉強になりました。
今後は神仏のことや自然の真理も考えながら農業やっていきたいと思います。
本当にありがとうございます!
>紺碧の海様
コメントありがとうございます!
>伝えたいことは全く一緒。御縁があると思います。
こういうブログ上でさえも、様々な人の縁で繋がっているんだと思いました。
こういう不思議な縁はこれからも大切にしたいと思います!
いや?ブログで人生の勉強ができるとは思いませんでした。ブログやってて良かった!

コメントする

名前
 
  絵文字