2009年07月27日
梅雨明け宣言が出て、約2週間弱経ちました。
蝉の鳴き声もドンドン増えて、午前6時前には「ジージー」「ミンミン」やってます。
空を見上げると雲がきれいです↓

気温もおおよそ30℃超えが多くなり、入道雲らしき雲の盛り上がりがあります。
俺、あの入道雲の盛り上がりがすげえ好きでさ。
入道雲を見つけるたびに、
「あの中にラピュタが!!」
とか子供相手にほざいてます。
子供達にもそろそろジブリ映画(DVD)を見せる時期だな。夏休みだし。

ども、彼女にするなら、0.5ゲーム差で、「シータ」より「若い時のドーラ」を選ぶA?GYOです。
ちなみに妻に『40秒で支度しな!』とか言われると胸キュンします。
俺はMか?
さて、梅雨明け宣言がでた7月14日に黒枝豆の種を播いたのだが、一向に芽が出ない。↓

普通なら2日?4日で発芽するんだけど。
さすがに2週間近くたっても芽が出てこないところを見るともうダメ。
確認するため、防虫ネットの土をどかして種を探してみたよ。
そしたら…↓

やっぱり種が腐っていた。

毎日つけている作業日誌で7月14日以降の天気と気温を確認。
7月14日 晴れ夜雨35℃
7月15日 晴れ35℃
7月16日 晴れ35℃
…14日の夕方に種をまいて、夜雨が降って翌日、翌々日と真夏日。
発芽したところに高温が当たってしまい、種が茹であがってしまったらしい。
枝豆よ、
茹であがるのは収穫されてからにしてくれ。(泣)
とはいえ、あの高温のタイミングで種まきした俺のミス。
枝豆に文句言うのは筋違い。
あれかな。梅雨明けしたらビニールマルチは使わない方がいいのかな?
とにかく、反省して、来年への課題としてよく考えるべきだな。
黒枝豆、今年は8月に入ってからも種を播く予定。
地温が上がり過ぎないように、防虫ネットのほかに、発芽して子葉が開くまでは、黒の寒冷紗でもかけておこうかな?
で、ビニールマルチを使うのやめて、ロール式の播種機で露地播きしようと思う。ちょっと雑草が心配だけど。(太陽熱消毒やればいけるかな?)
今播いたら、収穫は10月以降。今年やってみて、需要があれば枝豆の夏播きを続けて行こうと思う。
トマトや枝豆の収穫&人参やブロッコリーの種まきもやらなきゃなので、なんとか時間つくってやらなきゃ!
今日も暑くなりそう。あなたも熱中症に気をつけてください!
さて、今日も元気に行きますか!!
じゃ、行ってきます!!
この記事へのコメント
1. Posted by かぜだより 2009年07月27日 19:21
僕は春作のマルチをはがして裸地に播種機で播きました。問題なく出ます。埼玉の内陸でマルチは危険かもしれませんね。
太陽熱やればばっちりでしょう。播種も速いし。
たんくろういつまで播きます?
太陽熱やればばっちりでしょう。播種も速いし。
たんくろういつまで播きます?
2. Posted by A?GYO 2009年07月28日 07:07
>かぜだより様
コメント&アドバイスありがとうございます!
やっぱ、この時期のマルチは危険でしたね(泣)
普通の「たんくろう」は播き終わりました!今播いているのは「中早生たんくろう」です{笑顔}。
説明には7月いっぱい播けるとありますが、まあ、種もあるし8月入ってからも播いてみようかと。出来れば8月中旬ぐらいまで。(種が余ったら、それ以降も試しに播いてみます)
ただ、収穫時期が初霜あたりなので、ギリギリですかね?。
お客様の需要があまりないようなら、来年は8月には播かないつもりです(笑)
コメント&アドバイスありがとうございます!
やっぱ、この時期のマルチは危険でしたね(泣)
普通の「たんくろう」は播き終わりました!今播いているのは「中早生たんくろう」です{笑顔}。
説明には7月いっぱい播けるとありますが、まあ、種もあるし8月入ってからも播いてみようかと。出来れば8月中旬ぐらいまで。(種が余ったら、それ以降も試しに播いてみます)
ただ、収穫時期が初霜あたりなので、ギリギリですかね?。
お客様の需要があまりないようなら、来年は8月には播かないつもりです(笑)
3. Posted by かぜだより 2009年07月28日 15:57
僕も中早生たんくろう2回播きました。あと2回くらい播いてやろうかと。
濃姫は見栄えもなかなかでよかったですよ。
濃姫は見栄えもなかなかでよかったですよ。
4. Posted by A?GYO 2009年07月29日 06:25
>かぜだより様
コメントありがとうございます!
濃姫、来年試してみようと思います。
今年前半の枝豆でよかった品種は6月中旬?の収穫なら「おつな姫」&「スーパーたんくろう」。7月入ってからの収穫なら「湯あがり娘」。
6月?7月収穫の「早生黒頭巾」は在圃性が低く、すぐにサヤが黄色になりました。
味はいいんですが、やっぱりお客様は緑のサヤの枝豆がいいようです{悲しい}
8月上旬収穫予定で「早生黒頭巾」を播いているので、そちらはサヤが緑のうちにサクサク収穫しようと思います。
コメントありがとうございます!
濃姫、来年試してみようと思います。
今年前半の枝豆でよかった品種は6月中旬?の収穫なら「おつな姫」&「スーパーたんくろう」。7月入ってからの収穫なら「湯あがり娘」。
6月?7月収穫の「早生黒頭巾」は在圃性が低く、すぐにサヤが黄色になりました。
味はいいんですが、やっぱりお客様は緑のサヤの枝豆がいいようです{悲しい}
8月上旬収穫予定で「早生黒頭巾」を播いているので、そちらはサヤが緑のうちにサクサク収穫しようと思います。
5. Posted by かぜだより 2009年07月30日 05:23
黒豆系はやはりさやが黄色いくらいになると美味しいのだと思うが,見栄えの問題もあるので早め早めの収穫がいいんでしょうね。
あと,濃姫は収穫してからの味の落ちが早い気もしました。飲食店のお客様から,届いてすぐと2日後だと味が全然違うと言われました。
あと,濃姫は収穫してからの味の落ちが早い気もしました。飲食店のお客様から,届いてすぐと2日後だと味が全然違うと言われました。
6. Posted by A?GYO 2009年07月30日 13:23
>かぜだより様
確かに黒枝豆系は味の落ち方が早い気がします。
今年、色々やっていますが、黒枝豆にこだわらず、茶豆風味系の品種も入れてリレーしていくほうが品質は安定するのかもしれませんね(汗)
それに茶豆風味系や黒枝豆系を食べ慣れると、普通の枝豆が物足りなく感じて、作る気がなくなってますし(笑)。
あと2か月以上枝豆の収穫が続くので、今年播いた品種の評価を後日やろうと思います。
確かに黒枝豆系は味の落ち方が早い気がします。
今年、色々やっていますが、黒枝豆にこだわらず、茶豆風味系の品種も入れてリレーしていくほうが品質は安定するのかもしれませんね(汗)
それに茶豆風味系や黒枝豆系を食べ慣れると、普通の枝豆が物足りなく感じて、作る気がなくなってますし(笑)。
あと2か月以上枝豆の収穫が続くので、今年播いた品種の評価を後日やろうと思います。