2009年08月29日


弟が期日前投票に行ってきた。
弟曰く、「今回の選挙の投票率、かなり高いんじゃないかな。」
なんでも、弟が期日前投票所に行くと、ひっきりなしに多くの人が期日前投票をしているという。

今回の衆議院選挙は注目が高く、多くの人が投票するみたいです。

明日は衆議院選挙の投票日。
明日投票できない人は、今日中に期日前投票しましょう!

ども、明日の選挙は妻と一緒に投票所に行く予定のA?GYOです。

国の方向性を決める大切な一票。
想いをこめて投票したいと思います。


さて、今日は選挙のつぶやき。

俺さ、小選挙区は誰を支持するかは決まったんだけど、比例代表はどの政党を支持するかまだ決まっていないんだ。

「え、小選挙区の支持した候補の政党に入れればいいじゃねえの?」って思うかもしれないけど、俺的に『地域の代表』を決める小選挙区と『各政党が国会議員になってほしい人』を決める比例代表じゃ、意味合いが違うのね。

小選挙区は地域の代表としての国会議員を選ぶから、その人の人柄だったり、その人の志を見れば、「この人なら!」とスパッと決められる。
だけど、比例代表は「各政党が国家議員になってほしい人」なわけで、あくまでその政党の方向性を見なきゃいけないからさ。

だから、同じ国会議員だけど、小選挙区で国会議員になった人(『地域の代表』)と、比例代表で国会議員になった人(『政党の代表』)では、何となく立場というか何かが違うと俺は思うんだ。

まあ、同じ国会議員なんだけどさ。でも、俺は別物と考えてるわけです。

あ、話それた。話しを戻します。

んで、各党の方向性(マニフェスト)を見て比例代表の支持政党を決めようと思ったんだけど、どれもこれも、イマイチ『グッ』と来ないんだよね。

前からブログで書いているように、今回の選挙だけは、各党の『農政』はあえて判断材料にしていないから、『景気対策』と『子育て支援』を重点的に見てるんだけど、どの政党もまあ、10年先、20年先の展望が見えてこない政策ばっか。

マスコミで、「目先のバラマキ政策」と評されても仕方ないかなと思うわけです。

そりゃさ、任期が短い小選挙区のマニフェストは短期的な視点での政策内容でいいかもしれないけど、比例代表のマニフェストはもっと中長期的な視点で、有権者に訴えるべきだと俺は思うんだ。

だって、衆議院の国家議員の任期は4年だけど、政党はずっとあるわけでしょ?

今後ずっと続く国の方向性をどうしたいかを訴える政党のマニフェストなんだから、比例代表用に、もう少し中長期的な視点でマニフェストを作ってほしかったと思うわけです。

今回はそれがゴッチャになって、短期的な視点での政策ばかりでさ、もうちょい中長期的な視点が入ったマニフェストを各政党作ってほしかったなと思ったわけです。

いまさらなんだけどさ。

まあ、とにかく、そうそう時間がないけど、ギリギリまで支持政党をどうしようか考えようと思います。

さて、今日からお天気下り坂らしい。
キャベツの定植、ブロッコリーの定植終わらせなきゃ!

んじゃ、今日も元気に行きますか!
行ってきます!!



at 06:33│コメント(0)つぶやき │

コメントする

名前
 
  絵文字