2009年10月13日
昨日、市内にある種屋Yさんに種を買いに行った。
今日はそのYさんが話してくれたことをネタにしようと思う。
今年の夏休みの初めのこと。
ある小学生の男の子A君が、夏休みの自由研究で野菜を育てたいとその種屋Yさんに相談に来た。
夏休みは約40日にと短い。
生育日数を考えたら、「『二十日大根(ラディッシュ)』か『小松菜』ぐらいしか出来ないよ」とYさんは答えたが、A君は「インゲンがいい」と譲らない。
話しぶりから、A君は「自分なら夏休み中にインゲンを作ることがで絶対出来る」という自信があるらしい。
そこでYさんは、彼を試すためにひとつの質問をした。
「インゲンの種はどのくらいの深さに播けばいいと思う?」
するとA君は「5cm」と答えた。
それを聞いてこうYさんは言った。
「5cmも深く播いたら、種は発芽しないよ。いい?インゲンは大体収穫まで60日ぐらい必要なんだ。自分の技術どうこうではなく、インゲンが食べられるまでの日数はインゲン自身が決めていること。人はその手伝いをしているだけなんだ。もし、どうしてもインゲンを育てたいなら育て方を教えるけど、夏休みの期間中は食べられないよ?それでもいい?」
A君は少し考えてから、インゲンの育て方を聞いて帰ったという。
2か月後。Yさんの元にA君から手紙が届いた↓

そこにはA君が撮ったと思われるインゲンの写真と、「豆、芽が出たのがはやくてびっくりしました。やはり、2学期になり実がなりました。ありがとうございました。」と添えられていた。
Yさんは言った。
「A君は今回非常に大切なことを学んだと思うよ。」
最近、教育の分野では「食育」というものが一つのブームとなっている。
そして子供達は様々な「食育」を学んでいる。「無駄のない料理の仕方」や「食べ物の栄養知識」などがそうだ。
でもね、子供達にとって一番大切なことは、自分が食べているモノがどのように育てられているかを知ることだと俺は思う。
今はスーパーに行けば大抵の野菜は揃う。
でも、それがどのように栽培されているかを知ってる人は、そんなに多くはない。
先述したA君もそうだった。夏休み中に種を播いてインゲンが収穫できると思っていたのだから。
でも、実際はそうじゃなかった。
今回インゲンを育てることで、そういうことを学んだA君は、本当の意味でインゲンというものを知ったと思う。
俺が思うに「食育」とは、自分の食べ物について深く知るということだ。
『深く知る』ということは、野菜だったら種まきから収穫まで、肉だったら誕生から殺すまでだ。
そういう食べ物を作っている現場のことを知ることが「食育」を語る上で大切だと思うし、また食べ物を作っている現場を知る機会がもっと増えるといいなと俺は思う。
最後に一つ。
俺の母校、東京農業大学の大根踊り(青山ほとり)の歌詞の中にこんな一節がある。
「お前達や威張ったって知っちょるか お米の実る木は知りゃすまい 知らなきゃ教えてあげようか おいらが農場へついてこい」
食育を語るならまず農場へ。
そして農業人も農場を語れ。
俺は今後もブログや小学校の課外授業を通して現場から情報を発信したいと思います。それが俺のできる『食育』だと思うから。
さて、今日もいい天気!
大根収穫も始まったので、気合いを入れていきます。
んじゃ、行ってきます!!
この記事へのコメント
1. Posted by ゆたかマン 2009年10月13日 20:21
A君のお話すげー感動しました(T_T)
夏休み中は収穫できないの知っても
育てる意思があった彼はよっぽど
インゲンを育てたかったんですね!
分かるよA君!私も毎日菜園を見るのが
楽しみな「脳ミソ毎日自由研究ヤロウ」
なんで(^◇^)
きっとこういう子がファーマーになるのか
な? 私は野菜作りに目覚めるのが遅かったですが…
夏休み中は収穫できないの知っても
育てる意思があった彼はよっぽど
インゲンを育てたかったんですね!
分かるよA君!私も毎日菜園を見るのが
楽しみな「脳ミソ毎日自由研究ヤロウ」
なんで(^◇^)
きっとこういう子がファーマーになるのか
な? 私は野菜作りに目覚めるのが遅かったですが…
2. Posted by A?GYO 2009年10月14日 22:29
>ゆたかマン様
コメントありがとうございます!
今の子供達の中には野菜栽培一つとっても、ゲーム感覚で簡単にできると思ってるところがあって心配だと種屋さんも言ってました。
何かを育てる大切さを多くの子供たち&その親が学んでほしいと思います。
ファーマーを目指す子供達が一人でも増やすことが俺の生きがいですね(笑)
コメントありがとうございます!
今の子供達の中には野菜栽培一つとっても、ゲーム感覚で簡単にできると思ってるところがあって心配だと種屋さんも言ってました。
何かを育てる大切さを多くの子供たち&その親が学んでほしいと思います。
ファーマーを目指す子供達が一人でも増やすことが俺の生きがいですね(笑)
3. Posted by 高座豚トリプルレインボーカツ丼特捜隊@紺碧の海 2009年10月15日 00:55
A君の話なんだかよくわかるような。。。♪
手前みそだけれど冬の終わりに親父とお袋が絶賛した
里芋を待ちかねていましたが、
なんだか凄みを感じる里芋をなんとなく
私は自分の口にはいるまで半年植え付けから
収穫まで旬がくるまで待つことにした訳です。
もちろん農場におしかけるのは迷惑になるので、
埼玉のスーパーまで300年里芋を買い出しに
自ら行ったわけです。
農場にはそうそうは迷惑になるしなかなか直接は
おじゃまできませんが
◎このとっても面白いブログには毎日来れる訳で。。。^o^/☆
振り返ってみると色々お話ができて半年が短く感じました。
ご迷惑なこともあったでしょうがご容赦くださいませ。
◎あらためまして、A?GYO様ありがとうございました。
というわけで、もちろん自己満足も入ってますけど
でもなんだか宅急便でパっと送ってもらうのでは
なんだか今も申し訳ない気がして。。。♪
注文できません。
そりゃ便利な世の中なので御連絡すれば
送ってもらえるのかも知れないけれど。。。。
なんか違和感を感じるのがなぜなのか。。。!!
このA君の話でハッキリよくわかったような気がします。
またあの300年里芋を食べたいときは
入間市・所沢市まで行きたいです。
まずは私なんぞが食べるより地元埼玉の子供たちに
食べて欲しいですね♪上原農園の300年里芋☆☆☆
手前みそだけれど冬の終わりに親父とお袋が絶賛した
里芋を待ちかねていましたが、
なんだか凄みを感じる里芋をなんとなく
私は自分の口にはいるまで半年植え付けから
収穫まで旬がくるまで待つことにした訳です。
もちろん農場におしかけるのは迷惑になるので、
埼玉のスーパーまで300年里芋を買い出しに
自ら行ったわけです。
農場にはそうそうは迷惑になるしなかなか直接は
おじゃまできませんが
◎このとっても面白いブログには毎日来れる訳で。。。^o^/☆
振り返ってみると色々お話ができて半年が短く感じました。
ご迷惑なこともあったでしょうがご容赦くださいませ。
◎あらためまして、A?GYO様ありがとうございました。
というわけで、もちろん自己満足も入ってますけど
でもなんだか宅急便でパっと送ってもらうのでは
なんだか今も申し訳ない気がして。。。♪
注文できません。
そりゃ便利な世の中なので御連絡すれば
送ってもらえるのかも知れないけれど。。。。
なんか違和感を感じるのがなぜなのか。。。!!
このA君の話でハッキリよくわかったような気がします。
またあの300年里芋を食べたいときは
入間市・所沢市まで行きたいです。
まずは私なんぞが食べるより地元埼玉の子供たちに
食べて欲しいですね♪上原農園の300年里芋☆☆☆
4. Posted by A-GYO 2009年10月17日 06:14
>紺碧の海様
レス遅れてすみません。いつもコメント本当にありがとうございます!コメントが心のエネルギーです(笑)
今年は一年が非常に早く過ぎている気がします。多分、このブログの更新頻度をほぼ毎日にしたからでしょうか(笑)
このブログを見てくれる方には、農業だけでなく、A?GYOという人物そのものを見ていただいて、そのA?GYOが作っている野菜を美味しく食べてもらいたいと思っています。
A君の話もそうですが、A君のような体験をしなくても、A?GYO農伝記を通して、農業の疑似体験…とまではいかないけれど、農業のことを少しでも知ってもらえればいいのかなと。
まあ、そういう感じ半分、「俺の言いたいこと聞いてくれ!」って思い半分でやってます(笑)
ブログ、これからも続けていくので、応援よろしくお願い致します!
あ、それと、うちの里芋はできるだけ多くの人に食べていただきたいし、うちの里芋を必要としてくれる人には是非食べていただきたい!
なので、個別注文OKですよ♪
欲しいと思ったら、メールくださいな♪
レス遅れてすみません。いつもコメント本当にありがとうございます!コメントが心のエネルギーです(笑)
今年は一年が非常に早く過ぎている気がします。多分、このブログの更新頻度をほぼ毎日にしたからでしょうか(笑)
このブログを見てくれる方には、農業だけでなく、A?GYOという人物そのものを見ていただいて、そのA?GYOが作っている野菜を美味しく食べてもらいたいと思っています。
A君の話もそうですが、A君のような体験をしなくても、A?GYO農伝記を通して、農業の疑似体験…とまではいかないけれど、農業のことを少しでも知ってもらえればいいのかなと。
まあ、そういう感じ半分、「俺の言いたいこと聞いてくれ!」って思い半分でやってます(笑)
ブログ、これからも続けていくので、応援よろしくお願い致します!
あ、それと、うちの里芋はできるだけ多くの人に食べていただきたいし、うちの里芋を必要としてくれる人には是非食べていただきたい!
なので、個別注文OKですよ♪
欲しいと思ったら、メールくださいな♪