2007年09月
2007年09月24日
Q,あなたは『ぼたもち』と『おはぎ』の違いを知っていますか?
「粒あん」と「こしあん」の違い?大きさの違い?形の違い?
いえいえ、どれも違います。
ヒントは『ぼたもち』と『おはぎ』を漢字に直すこと。
『牡丹餅』(ぼたもち)『お萩』(おはぎ)。
これでピンと来た人はすごいです。
もったいぶっても仕方がないので、正解言います。
正解は『食べる時期が違う』です。
「ぼたもち」と「おはぎ」は実は同じものなんですが、食べられる季節によって呼び方が変わるものなんです。
つまり、春の彼岸頃、牡丹の花に見立てて作って食べるものが『ぼたもち』で、秋の彼岸頃、秋の七草のひとつ萩の花に見立てて作って食べるものが『おはぎ』というわけです。
ちなみに夏と冬もそれぞれ呼び方があります。
夏は『夜舟』(よるふね?)といい、冬は『北窓』(きたまど?)といいます。
一説によるとぼたもちはつくるときに、餅とはいえ臼と杵でペッタンペッタンせずに作ることから、「つきしらず」とも呼ばれていたらしい。
それが夏だと「つきしらず」=「いつ岸に付いたか分からない」=「夜の舟」ということで『夜舟』。
で、冬だと「つきしらず」=「月知らず」=「北の窓からじゃ月は見えない」=「北窓」ということになったらしい。
春は『牡丹餅』(ぼたもち)
夏は『夜舟』(よるふね)
秋は『お萩』(おはぎ)
冬は『北窓』(きたまど)
季節によって呼び方を変えるなんて、昔の日本人の粋を感じるじゃないですか!
で、昨日家でも『おはぎ』を作って食べた。もちろん使った小豆(あずき)は自家生産。
いやー、うまかった!
ちなみに家族内にあんこが嫌いな人が何人かいるので、あんこの代わりにきな粉をまぶした「きなこ玉」も一緒につくる。これもうまい。
ただ、昼食べて、夜も食べることになると、口の中が甘たるくてしょうがない。ようするに飽きちゃうんだよね。
そんなときお勧めしたい『黄金の食べ合わせ』をお教えしましょう!
世の中には2つ以上の食べ物を一緒に食べる『食べ合わせ』によって、それらの食べ物のうまさを十二分に発揮される『黄金の食べ合わせ』というものが存在する。
『牛乳』と『あんぱん』しかり、
『ビール』と『枝豆』しかり、
『肉丼』と『マヨネーズ』などなど…。
それらの組み合わせに、この組み合わせを加えたい。
それは…
『おはぎ』と『みそラーメン』
騙されたと思って、試してみてください。食べればわかります。
『おはぎ』の甘さを『みそラーメン』のやわらかなしょっぱさが包み込み、絶妙のハーモニーを奏でます!
この組み合わせ、おススメです!試してみてください。
ちなみに俺は『酢豚』に『パイナップル』が入っているのはありだと思う味覚の持ち主です。
あなたは『酢豚』に『パイナップル』が入っているのはありですか?なしですか?
2007年09月23日
眠い。
何でかっていうと、午前2時半、蚊が部屋に現れる。
耳もとでプァ?ン
誰でもイラッとするはず。
しかも今回の蚊は、用心深い『アカイエカ』。
色は薄い肌色で、部屋の中だと目立ちにくい。しかも、昼間部屋に侵入したとしても、人が完全に寝静まった夜中2?3時に活動する。ちなみに刺されると、数日間かゆみが引かない。
(よく屋外で黒い蚊を見かけると思うが、あれは『ヒトスジシマカ』。
色は黒く、足や腹に白のラインが入っている奴である。活動期間は昼間から夕方。刺されても、次の日にはかゆみが引く。)
こんな蚊に子供たちが刺されでもしたら、悔しいので補殺することに。
電気をつける。
出てきやしねえ。
くそう、さすが用心深いだけある。普通の蚊だったらプ?ンプ?ン飛び回るハズなのに、一か所に止まっているのか、なかなか飛び立たない。
部屋の中をくまなく探すと、いた!天井に張り付いてやがる。
バシ!
プ?ン
畜生!動きが早ええ
また、見失う。
妻「えー仕留め損ねたの?」
くそう、蚊め!妻からの信頼も失っちゃうかもしれないじゃないか。
また、目を皿のようにして探す。…いたよ(怒)今度はカーテンにへばり付いてるじゃねえか!
今度こそ…
バシ
プ?ン
また逃げられた…
だがすぐに天井に止まる。チャンス!
バシ!
♪チャラララ?ン
『蚊を倒した。』
これで安眠。
電気を消す。
プァ?ん
な、なにィ!もう一匹いやがったのか!?
結局、午前4時ぐらいに2匹目を仕留める。
2度寝したから身体が重い。
もう、蚊は嫌だ…(泣)
2007年09月22日
世の中今日から3連休。俺は仕事だけどさ…(泣)
でも休日は配達時に渋滞に巻き込まれないので好きです。
夏野菜の収穫ももうそろそろ終了です。
あとは枝豆がほんの少しあるだけ。
今は里イモやゴボウにシフトしてます。
今年の夏は虫は少なかったけど、乾燥しちゃって大変だった。
特に8月。雨がほとんど降らなかった。完全に干ばつです。
おかげで人参の発芽が悪く、冬の人参の出荷量が減りそう…
ここ数年、毎年毎年『今年は異常気象だ』と言っている気がする。
こうなると、『異常気象が平年並み』と言える気がする。
ここ数年の天気予報がことごとく外れるのは、なぜだろう。
数年前に気象衛星の打ち上げがうまくいかなくて、地上レーダーだけで予報していた時期があった。確かあの時期を境に、天気予報が外れるようになった気がする。
だから世の人が言うように『石原良純が天気予報をしだしたから外れる』ということはない気がする。
(いや、外れたからって逆切れする良純もどうかと思うが。)
気候を自在に操ることができる機械、誰か発明しないかなあ…と本気で思っている。まあ、出来たとしてもそれでまた問題起きそうだけどね。
2007年09月21日
どもA-GYOです。
今日から30日まで『秋の全国交通安全週間』です。
先日、道路交通法が一部改正され、特に飲酒運転への罰則が厳しくなりました。
さらに、酒を飲ませた店や飲酒と知りながら同乗していた人も同罪になります。
『飲んだら乗るな、乗るなら飲むな』。
この一言に尽きます。
某市職員が飲酒運転で追突事故を起こし、幼い3人の子供の命が亡くなった事件は記憶に新しいと思います。
先日、夫婦には新しい命が生まれてきましたが、その生まれた女の子の兄や姉は帰ってきません。
飲酒運転をしたその某市職員は、酒によって自分だけでなく、他人の人生をも壊しました。
『飲酒?自分は大丈夫!』と思っている方、下の手記を見てください。
つぐないの碑
この手記は飲酒事故で人を殺してしまって交通刑務所に入所している人達のものです。
この手記を見ると、飲酒運転なんか絶対出来なくなります。
どの人も、「自分は大丈夫」という根拠のない自信によって、自分だけでなく他人の人生をもメチャメチャにしてしまい、今、刑務所で後悔と反省の日々を過ごしています。
飲酒運転は自分の意志で防げる
交通安全週間が終わっても飲酒運転は絶対にダメです。
もう一度言います。
『飲んだら乗るな、乗るなら飲むな』
2007年09月20日
今日から彼岸です。
よく『暑さ寒さも彼岸まで』と言われます。
でも、今日は夏の暑さを思い切り引きずって、暑くなりそうだ。
でももう、セミの声は聞こえなくなり、代わりに蟋蟀(コオロギ)が鳴き、蜻蛉(トンボ)が空を飛んでいる。
もう、畑は秋です。
先日、ビニールマルチを張ってホウレンソウの種を播いている時に、トンボが飛んでいた。
そのまま気にもせず、ほうれん草の種を播いていると、『パス パス』という音が聞こえてきた。
気になって見てみると、先ほどのトンボがビニールマルチに尻尾を叩きつけている音だった。
さて、ここで問題です。
なぜトンボはビニールマルチに自分の尻尾を叩きつけていたのでしょうか?
正解は『産卵するため』でした。
トンボは種類によって違うが、大体は水面に尻尾を叩きつけるように産卵する。
どうやらトンボは、ビニールマルチを水たまりと勘違いしたようだ。
確かに太陽が反射して、ビニールマルチが水面のようにも見える。
さらにこの日は風があり、ビニールマルチがユラユラ揺れて、水面に波紋ができているようにも見えた。
ビニールマルチの上に産卵しても、ふ化するわけがないので、すぐにトンボを追っ払った。
んで、種まき後すぐに、防虫ネットをトンネル状に被覆した。これならトンボも産卵することはないだろう。
ビニールに産卵させる方法は、どっかの生物学者がやっていたのをTVで見たことがある。
この方法でトンボの卵を人工ふ化させてトンボを増やせないかと考えたらしい。
トンボにとってはいい迷惑だろうが、昔と比べてトンボが減っているのも事実。
農家である俺としても、トンボは害虫を捕食してくれる益虫なわけで、出来るだけトンボに迷惑かけないような野菜作りをしないといけないなあと思った。
トンボだけじゃない。他の生物のことも考えて野菜作りができる農家に。
そういう農家に私はなりたい。