2009年08月

2009年08月26日


今月3日にやった人間ドックの結果が届きました。

結果は、

『血液検査』と『胃カメラ』で引っ掛かりました。(泣)

うえええ!?血液検査ぁ?!?

胃カメラで慢性胃炎が発見されて覚悟はできていたんだけど、まさか血液検査で引っ掛かるとは思わなんだ。

しかも、血液検査で引っ掛かった項目も、自分でもびっくりの『中性脂肪』。

俺、ぶっちゃけ体型はやせ型だから、肥満の象徴の『中性脂肪』が引っ掛かるなんざ、これっぽっちも考えてなかった。

『中性脂肪』は身体のエネルギー源だから、ある程度必要なものなのだが、これが高い数値だと、肥満・糖尿病・脂肪肝の原因になるという。
これからは食生活に気をつけなければと思う。

ちなみに危惧していた脳は異状なし!

今度時間を作って病院に行って、慢性胃炎と、中性脂肪の下げ方を勉強してこようと思っています。


ども、これから年に一回は人間ドックを受けようと思っているA?GYOです。

農業人は身体が資本。農機具と同じように定期的にメンテしなきゃね♪


さて、車は車検で、人間は人間ドックで、政治は選挙で定期的に検査しなければならない。

今週日曜日は衆議院の総選挙。今の政治に国民がチェック入れるいい機会。
みんな選挙に行きましょうね。

今回の選挙は割と静か。選挙広報車が少なくて嬉しい。
子供達も、お昼寝中は安眠しています。ついでに妻の機嫌もいいです(笑)

ぶっちゃけ、小選挙区は誰に入れるか決まったのだが、比例代表は考え中。

そういう俺みたいな人にお薦めのサイトがこれ↓

マニフェストマッチテスト

このサイトの設問に近い答えにチェック入れていくと、自分の考えと近い政党が表示されます。


で、実際俺、やってみたんだけどさ、


全項目『該当なし』だったよ…


なんつーか、俺の考えとドンピしゃどころか、かすりもしねえ政策ばっかでさ(苦笑)


こればっかりは、仕方ないのかなって思う。だって俺、わがままだものチュー

特にさ、農業の項目を見る限りさ、どの政党も「農業は補助金ださなきゃやってけねえんだろ?」的な上から目線の政策が多くてさ。

「補助金だして安定収入」だぁ?


農家を公務員みてえにするな!農業は産業だぞ!!


農業で安定した収入なんざありえないし、安定を求めても実際にはそうならない。

なぜって、他産業と同じように景気に左右されるのはもちろん、こちとら自然環境(天候・害虫etc)も毎年全く同じなんて年はねえんだからさ。

それを全て覚悟して腹括って、こちとら300年以上も農業続けてんだぞ?

農家をなめんな!!

一農業者として、今更マニフェストは変えろとは言えないけど、少なくとも、「やる気のある奴の邪魔をする(やる気をなくさせるような)政策」は勘弁してもらいたい。

俺はこれらの政策を見てたら、なんか腹立ってきたよ。

まあ、前から言ってるけど、今回の農業政策はどの党も似たりよったりなので、農業やってるけど、農政は重要視しません。


それ以外の子育て支援と経済対策のマニフェストで比例代表の政党を決めようと思っています。


投票日まであと少し。じっくり支持政党を考えないとね。

さて、今日はちょっと勉強に行ってきます!
んじゃ、今日も元気に頑張りますか!!



at 06:13│コメント(0)物申す! │

2009年08月25日


ブロッコリーの第一陣の定植終了!
毎日少しずつ時間を決めて定植してって、とりあえず3000苗ほど。
次の苗の準備もできているので、どんどん定植していきたいと思います。

ども、定植中、ふとした油断から左中指の生爪はがしたA?GYOです。
まさか、土の中にあんなに固い土の塊があるなんて…つき指どころか、ぺりっといったね(泣)


さて、昨日はブロッコリーの定植祭りのほかに、今年最後の枝豆の種を播きました。
「え?まだ播いてんの?」って声が聞こえそうですが、種まきに関してはギリギリのところをせめるのが、新しい播種時期の開拓にもつながっていくと思っているんで。実験です、実験。

そういうわけで、今回播いた種も実験に適した種にしました↓

9580ee50.jpg


サカタのタネ『SM4?101』

なんか、種の名前がコードナンバーだと実験ぽいでしょ?

それもそのはず、実はこれ、『試作用種子・非売品』なんです。


懇意にしている種屋Yさんから「試しにつくって、情報くださいよ!」って頂いた種です。(来年あたり、名前(商品名)が付いて販売始めるんじゃないかな?)

ちなみにこの種は、茶豆系の超極早生種(種まきから収穫まで70?75日ぐらい。)
説明書に書いてある特徴は「食味に優れ、茶豆特有の香りが少ない」、「コンパクトな草姿で、全体にまんべんなく着莢する」、「極早生(3月?4月播き)タイプだが、抑制作型(6月?7月播き)では短い栽培期間で収穫できる」など。


まあ今回は実験ということもあり、説明書に書いてある適期を完全にスルーして播きました。


ぶっちゃけ、

『収穫が先か、初霜が先か』的なギリッギリの栽培計画です。(笑)(ちなみに枝豆は霜を喰らうと枯れます。)


先日、種屋Yさんと話したのだが、極早生(3月?4月播き)の評価は非常に高かったという。抑制作型(6月?7月播き)の評価は9月に入ってから。
俺の場合は、11月上旬収穫の予定。もしこの作型が成功すれば、品種を替えながらリレー播きしてって、5月から11月までの7か月間、枝豆の切らさず出せる体制が整います。

まあ、作型出来ても、他の作業との兼ね合いで、『7ヶ月間枝豆祭り』は難しいでしょうけど(笑)

本当はセルトレーに播いて若苗定植するのがいいのだが、今回は実験ということもあり、直播しました↓

eb673db6.jpg


2条(株間16cm)×40mを3作。
クリーンシーダーで播きました。


昨日は、播いた後すぐにドシャ降りの雨が降ってくれたので、流されなければ、上手に発芽すると思われる。

とりあえず発芽してくれればいいなと思う。
んで、防虫ネットで密閉して、初霜がきそうなら上からビニールトンネルかけようと思ってます。

はたして、A?GYOはこの実験を成功させることができるでしょうか?
経過は時々ブログにUPしていきたいと思います。

さて、今日もブロッコリーの定植を進めますか!
んじゃ、行ってきます!!



at 05:36│コメント(2)農作業ネタ │

2009年08月24日


上原農園のある野菜の様子↓
711ebb24.jpg


何の野菜かわかる?

実はこれは里芋の葉っぱです。(トトロがネコバス待ってる時に頭に載せてるアレ。)

俺の手のひら20枚ぐらいのでかさに育ちました!

今年は梅雨明けしてからも曇りが多く、普段の年ならスプリンクラーで灌水してんだけど、今年は一回も廻さなくても大きく育ちました。
管理が楽だったとはいえ、正直、『樹ボケ』(葉や茎だけ肥大して、イモが大きくなっていない状態)になっていないか心配だったりします。

数株根本を見たが、見る限り大丈夫そう。

この調子なら今年は里芋、豊作の予感♪


ども、トトロの頭の上の里芋葉っぱも気になるが、メイちゃんがお母さんに届けたい『トウモロコシ』の大きさの方が気になるA?GYOです。

あのトウモロコシ、相当でかいよ?品種なんだろ?



さて、ここのところ、毎日コツコツ、ブロッコリーの定植をしています。↓

b0090016.jpg

写真の右下に写っている緑の棒は、折れたグラスファイバーを40cmに切ったもの。これは、定植の株間を測るときに使います。

んで、ブロッコリーが入っている白い箱は、魚屋さんから貰った発泡スチロール。
発泡スチロールは、軽くて容量もあるので、ブロッコリーの定植にはもってこいの道具。一箱大体100本ぐらいの苗を入れます。

苗床からごっそりブロッコリーの苗を発砲スチロールの箱につめて、箱の上からかん水。こうすると、離れた畑にも苗を持ってって定植できます。


昨日、近くの農家Kさんと情報交換したのだが、ブロッコリーは『ずらし』(定植前に断根し、新しく発根させること)をした方がよいということ。
なんでも、乾燥に強くなるし、定植後の着根も早くなるらしい。

このKさんは雨が降った翌日、土がいい感じで湿っているときに断根し、翌日、その断根する時にできた土のひび割れを埋めるように灌水するのがコツだと言っていた。

うちは、今年、今のところ断根しないやり方を採用している。
なぜかと言うと、定植時に断根することになるし、定植後は灌水を十分にし、着根を早めているから。それに後日、畝間を一輪管理機で土寄せして、生育を良くするし。

そのKさんも言っていたが、どこで手間をかけるかが、重要だと思う。
Kさんは定植後、一度潅水したら毎日はかん水しないから、こういう方法になるし、俺は定植後、着根する(午後しなびなくなる)まで毎日灌水するし。

それぞれの農家さんのやり方ってあるわな。

でも、昨日のKさんの熱弁を聞いてしまうと、「ずらし」をやった方がいいのかなと思ってしまう意志の弱い俺(笑)。

農業技術は色んな『正解』があるから楽しい反面、難しい時もあるよね。
この後定植する予定の一万本以上の苗は「ずらし」をするか、しないか考え中です。

今年の天候だと、土が乾燥しにくいから、「ずらし」なしでも行ける気がするんだけどな…うーん、悩む。


日々勉強、日々重要な選択連続。こういう刺激があるから、俺にとって農業は楽しいものなんだと思う。

さて、ブロッコリーの今後を考えながら、今日もがんばりますか!!
行ってきます!!



at 06:18│コメント(0)農作業ネタ │

2009年08月23日


ナスの収穫をサボっていたら、こんなに大きくなりました↓
d95387bf.jpg


右が普通のサイズ。左がでかくなったナス、通称『ボケナス』。

この『ボケナス』を見るたびに、俺はオランダを思い出します。
なぜかというと、俺が研修していた2軒隣のハウスが『ナス』を作っている農場だったから。

実は、オランダのナスのサイズはとても大きい。
それこそ『ボケナス』級の大きさにしてから収穫するんだ。
その『ナス農場』に行った時に、「日本じゃ小さいサイズで収穫するんだよ」って教えてあげたら、「そんな大きさじゃ、食べるところがねえだろ?」と言われた。

俺は内心、「大きい方が大味過ぎて美味しくないだろ」とか思った。
んで、実際マーボーナスに調理して食べたら、やっぱり大味。

「ナス料理、美味くできなくてすみません」って謝った俺に農場主はこういった。
農場主曰く

「気にするな。ソース(マーボーナスのタレ)は美味いから。」

要するに、ソースが美味けりゃ全てよしってことらしい。

それを物語るエピソードを一つ。


農場主家族とでバーべQした時。

ブロックの肉を網で焼いていたのだが、なかなか焼けなくて、農場主はガスバーナーで直接焼き始めた。

見る見るうちに肉が焦げて黒くなっていく。

俺が「肉焼き過ぎじゃね?」って突っ込んだら、

なんと農場主は「問題ない」といったあと、水の入った霧吹きをもってきて、肉の焦げた部分を水で洗い流し始めた

それを見た俺、「うおおおい!肉のうまみが逃げるよ!」って農場主を止めたら、農場主はさも当然のように言い放った。


「いいか、ユース(当時の俺のあだ名)。

肉の美味さはというものはな、

ソースで決めるんだ!!


そう言って肉汁が無くなった肉に、タルタルソースをかけて食べはじめた。


コレには俺も唖然。

でも、オランダ人、それが当然というように、みんなタルタルソースをべっとりつけて食べてる。


言わせてくれ、

オランダ人よ、

肉に謝れ!!

肉は肉汁で食べるもんだろうが!!

つけても、醤油と、わさびだろうが!!


なんで、そこで、


タルタルソースなんだああああ!!


食文化の違いってのは慣れないとものすごいストレスです。
(半年したら慣れたけど。)

今日の迷言
『肉はタルタルソースに限る。』

本当、世界は広いよ…


さて、今日は防災訓練。消防団の一員として訓練行ってきます!
んじゃ、行ってきます!!



at 06:03│コメント(0)オランダ回想録 │

2009年08月22日


第三子、通称『ガッちゃん』は生後10日です。↓
fe89e87d.jpg


左に写っているのは、大学のA先輩からのプレゼント!
某神社のお守りです。
A先輩、ありがとうございます!

名前も決まり、出生届も提出。
ようやく一段落つきました。

ども、多分脳内幸せ物質出まくりのA?GYOです。
気分は常に『ファーマーズハイ』♪


さて、本題。

新型インフルエンザが再び、というか徐々に勢力を拡大し、日本でも流行期に入ったという。

一時ものすごい報道されてたけど、選挙やら他のニュースに押され、報道はそれほどされていなかった。
だが、やっぱり一度入ったウイルスは根絶は難しく、どんどん感染が拡大し、ここ数日で感染者は推定11万人を超えたという。

夏休みが終わり、学校が始まれば多分、爆発的な勢いで感染が広がるだろう。

なんにしても、手洗いうがいをしっかりして、ウイルスを防ぐことが必要。
重症化しやすいと言われている幼児がいる我が家ではそれを徹底することを決めた。

今年は出来ればワクチン打ちたいけど、まあ数が足りてないというから、子供がもう少し大きくなるまで、外出は極力控えて感染拡大を防ぎたいと思っています。


備えあれば憂いなし。

これはインフルエンザだけでなく、どんなことに対しても、予測をたてて準備することが必要だと思います。


そう、


子供の教育費とかな。


先日足し算で子供の教育費計算したらさ、3人の子供を育てあげるのに、うちの地域の新築一戸建て3軒立つ予算が必要って感じになった…(汗)

足し算計算だから節約すればもっと抑えられると思うんだけど、それにしても、数字がリアルすぎて、なんか笑えました。

備えあれば憂いなし。
…リアルに腹括って稼ごうと思います。

さて、今日はブロッコリーの定植日和!
頑張るぞー!!

んじゃ、行ってきます!!



at 06:47│コメント(1)つぶやき │