2009年09月
2009年09月30日
昨日は地域おこしに熱い人たちが上原農園に襲来!↓

(左から竹内さん、岸上さん、俺、原さん、冨田さん)
年齢職業様々な彼らは和歌山県は龍神村の地域振興を目的に集まったスペシャルチーム。
彼らの龍神村への思い入れは相当熱いです!!
さて、そんな彼らがなぜ上原農園に来たのかというと、『里芋』について勉強しに来たのです!(なぜうちに白羽の矢が立ったのかは、人のつながりが繋がってそうなった(笑))
今、龍神村では里芋を使って地域おこしの一品として仕掛けようとしているのだが、里芋の栽培方法や貯蔵方法についての知識をもっと知りたくて、勢いでうちに来たというわけ。
基本毎日同じような生活しているので、色々な立場の人と会って話すってことに飢えていた俺。なので、こういう機会は自分にとっては相当嬉しい♪
さらに俺、基本的に熱い人が大好きなので、「龍神村盛り上げたいんだ!」って熱く語る冨田さんたちと話していてものすごくテンションが上がりました!
そして、龍神村に行ってみたいと思ったよ!
龍神村についてはこちら→龍神観光NAVI
今日は雨。だけど、テンションとやる気は充電完了!
ガッツリ働くぜ!
んじゃ、行ってきます!
2009年09月29日
最近ずーっと晴れて、畑はパサパサに乾燥してましたが、ここにきてやっと雨の気配が!
「ここで播かなきゃいつ播くの!」と昨日はほうれん草の種を播きました。↓

写真左に写っているのは、播種マシーン(手動)。こんな感じで播いていきます↓(この動画はパソコンから見てください)

カシャコン、カシャコン、カシャコン…
手で播くよりは遥かに早いので愛用してます♪
ちなみに今回播いた品種はこれ↓

『クロノス』(サカタのタネ)
今の時期から年末まで播ける品種。
葉の色は緑濃で立性(縦に伸びるので収穫しやすい)。
去年試作して評価が高かったので、今回も『クロノス』にしました。
ほうれん草の色は栽培環境よりも品種の特性の方が優位になります。
なので、葉が濃い方がお客さんが好むので、緑濃タイプの品種を使ってます。
ちなみに、冬に出る「寒じめほうれん草」も専用品種があって、寒さに当たると葉が縮みやすい品種を栽培している場合もあります。
一口にほうれん草といっても、品種は100種を軽く超えます。
その中から、お客さんのニーズに合った特性(葉の色が濃いとか)や栽培しやすい特性(耐病性があるとか)を持った品種を選びだすのも、農家の腕の見せ所、いや、『品種の目利き』の見せ所だったりします。
今年も美味しくほうれん草が育ってくれるといいな♪
さて、今日は雨が降ったり止んだりだけど、やることはやらなきゃ!
んじゃ、行ってきます!!
2009年09月28日
昨日は久しぶりに妻の実家(世田谷)に行く。
次男のお祝い返しとか次男の顔見せとかそういう目的だけど、基本的に遊びメイン。
ぶっちゃけ、
仕事忘れてのんびりできるので、妻の実家が大好きだ!
午前中は近くの公園で子供たちを遊ばせ、お昼を御馳走になり、午後は近くの神社でお祭りやってたので、そこへ行った。↓

妻の実家から徒歩5分。菅原道真公を祀った神社で、昔はもっと出店があったらしい(妻談)
とはいえ、神輿担いでたり、太鼓ドンドン叩いたり、祭りは非常に盛り上がっていたので、その場にいて楽しかった。
やっぱり祭りはいい。
俺は祭りに行くとどうしても食べたくなるものがある。
それは、あんず飴。
あんずに水飴かけてコーンのお皿に乗ってるアレである。
特に、『青3号』とか化学染料が入って毒々しい色の水飴が大好きだ。
店のおばさんとジャンケンして勝ったら2本貰えるところも嬉しい。
ちなみに今回もおばさんにジャンケン勝って2本ゲット!!
悪いなおばちゃん、こういうジャンケンは強いんだよね、俺

ちなみに妻はタピオカジュースが大好き。
タピオカのあのモチモチ感が大好きらしい。
俺はあんず飴を食べ、妻はタピオカジュースを飲み、子供達はソースせんべいを食べながら妻の実家に帰宅。
手洗いうがいをして、お昼寝。
普段、家にいる時は、仕事のことが気になって落ち着いて昼寝なんかできない俺。
そんな俺に、「枕と毛布を用意しといたから昼寝してきなよ」と言ってくれるお義母さんにすごく感謝してます。
その言葉に甘えて、2時間ほど爆睡。
この日本で、
日帰りで行った妻の実家で堂々と昼寝させてもらえる旦那なんてそうはいないだろう。
それができる俺は幸せ者だ。
むしろ、なんて図々しい奴だろう。
でも、そんな図々しい俺でも、
寝起きに枕元にお義父さんが正座で座っていて、
「よく眠れたかい?」なんて言われたら二度寝はできないですけどね(笑)
ちなみにお昼寝の後は、お義父さんとは二人でお茶をすすりながら世間話をよくします。
んで、話が盛り上がってきたところで、妻と子供達に「もう帰ろう」と言われます。
妻よ、子供達よ、頼むから、もう少しお義父さんと話しさせてくれよ!!
俺、何気にお義父さんと世間話するの毎回楽しみにしてんだから!!
そういう訴えも、妻の「子供達の寝る時間が遅くなるから帰るよ」の一言で却下。
俺もお義父さんもガックリ。
そして昨日は、先日買ったルパンのダンスリミックスを聞きながら帰路につきました。
妻の実家に帰ると大体こんな感じの一日です。
ああ、また来月、遅くとも年内にもう一回妻の実家に行きたいなあ?。
そして仕事を忘れてのんびりしたい!!
次回、妻の実家へ遊びに行くの楽しみに、また今日から仕事頑張りますか!
んじゃ、行ってきます!!
2009年09月27日
一昨日『ナイスおっぱい作戦』に失敗し、リベンジを決めようと昨日、件のおっぱいトマトを探したが見つからず。
妻に尋ねると、
「ああ、あれ?出っ張ってるところ切り落として8等分にしたよ?あなたもお昼に食べたじゃない?」
チクショー間に合わなかったか!!
しかも、乳首(出っ張ってるところ)を切り落とすという暴挙!
お、俺の巨乳がァァァ!!
…まあ、俺も喰っちゃたし、もういっか!
切り替えます。
はい、話も切り替えます。
今日のネタはまた本の紹介。
先日Amazonの本のネット通販にハマっていると言ったけど、この2冊もAmazonで買いました。↓

『からだにおいしい野菜便利帳』&『もっとからだにおいしい野菜便利帳』(両方とも高橋書店 発行)
先日、俺が毎日チェックしているブログ『ゆたかマンの農園』で紹介されていて、この本がどうしても欲しくなり購入。
実はこの本がほしくてネット通販始めたんだ(笑)
さすが2冊ともに30万部を超える書籍。野菜の栄養情報だけでなく、料理方法などがカラー写真盛りだくさんで紹介されていて、非常に読みやすい。
野菜農家だけじゃなく、料理人、主婦、学生にオススメの2冊です。
この本には俺がまだ作ったことのない野菜も多数載っていて、来年試しに作ってみようと思っています♪
特に西洋レストラン向けの食材をね(ニヤリ)
こういう本読んでいるとさ、自分の知らないことがまだまだたくさんあるんだなって思う。そして、もっと知りたい!って欲求が湧いてくる。
俺、学生時代、遊びまくって勉強あんまりしなかったから基本『無知』なのね。
だから、今になって勉強への欲求が湧いてきてるのかも。
知りたいことを知る。これは非常に大切な欲求だし、これからも持続させていきたいと思う。
もちろん、本だけ買って満足しないように、この2冊もちゃんと読み込もうと思います(笑)
また、いくつか欲しい本を見つけたので、またネットで買おっと♪
読書の秋、まだまだ続きそうです。
さて、今日は次男を妻の実家(世田谷)に初めて見せに行ってきます!
高速道路、混まなきゃいいなあ(汗)
じゃ、今日も元気に楽しく行きましょう!
行ってきます!!
2009年09月26日
昨日の午後、ハウストマトの片づけをしたのだが、そこで面白いものを見つけたので、家に持って帰る。
それがこれ↓

おっぱいトマト
某農家さんのブログの「ナイスおっぱい作戦」に共感して、 『おっぱい里芋』を探していたのだが、先にこっちが見つかった。
Y木岡隊長!俺の方が巨乳でしょ?(笑)
さて、とりあえず仕事そっちのけで、生後1か月半の次男に
「父ちゃんのおっぱいもいっとくか?」と次男の顔に近づけた↓

…んが!!↓

爆泣き。
おっぱいトマトを見せるまで大人しくしていた次男が、おっぱいトマトが近づいた途端に大泣き、…いや爆泣き!!ギャーギャー泣きだしちゃってさ。相当怖かったらしい。
あたふたする俺。
そこに次男の泣声を聞いた恐妻がすっ飛んできて、俺から事情を聞くと、
恐妻「んなことやってる暇があったら、仕事早く終わらせてきなさあぁぁぁい!!」(怒MAX)



俺「ヒ、ヒギャピー!(恐)…すみませんでした…(汗)」

俺の『ナイスおっぱい作戦』大失敗です。
それどころか、
俺の精神的被害が甚大です(笑泣)
おっぱいトマトをその場に置き、そそくさと逃げるように仕事場へ走る。
くそう、本当は長女と長男の反応も見たかったのに!(泣) (←懲りてない奴)
仕事は早く終わったものの、結局、昨日は長女と長男の反応を見ることができず。
おっぱいトマトが今朝の朝食になっていなければ、子供達に見せて反応を確かめたいと思う。
多分、最近スイッチを押すことににハマっている長男によって、破壊される可能性大ですがね。
…無事かなあ、俺のおっぱいトマト…
そんな不安を胸に、今日も恐妻にヤキを入れられないように頑張りたいと思います。
そしてできれば、もう一つ「おっぱいトマト」を見つけたいと思います!(←懲りてない奴)
じゃ、今日も元気に楽しく行きますか!
行ってきます!!