2009年09月

2009年09月25日


今年の夏は枝豆を本腰入れて作りました。
しかも、茶豆系と黒豆系。

やっぱり枝豆はこだわった品種を作らないとお客さんも喜んでくれない。
なので、どれがお客さんの好みに合うか色々な品種を作ってみたんだけど、やっぱり「味」と「見た目」が重要みたい。

特に、サヤが黄色になると、とたんに売れなくなる。

黒枝豆はサヤがちょっと黄色がかった時が食味が最も良くなるのだが、やっぱり「サヤが黄色」=「美味しくなさそう」というイメージが強いみたいで、なかなか苦戦。

しかも、播き過ぎちゃって収穫が間に合わなくて、黄色がかったものが結構あってさ。

黒枝豆の「黒玉すだれ」って品種なんだけど、収穫適期に収穫できなくて、サヤが黄色くなっちゃってさ。
枝豆として出しても売れないのがわかっていたので、「いっそ、このまま置いとて黒豆として収穫したほうがいいんじゃね?」とか思ってそのまま放置。

そしたらこんな感じになりました。↓

297b6daf.jpg


見事に枯れ上がっています。
ここんところ雨が降らなくて畑もカラカラ。
サヤもいい感じで枯れていたので収穫してみました。

サヤを割るとこんな感じ↓

983bfb82.jpg


小粒だけれど、黒豆です!
これを煮豆にして食べようと思います。
家族全員黒豆好きなんで笑顔

さて、今日は秋晴れ!
気持ちよく仕事できそう。

んじゃ、今日も元気に行ってきます!!



at 06:27│コメント(0)上原農園の野菜 │

2009年09月24日


夏至を過ぎてからだんだん日長が短くなり、夜が長くなる。
こういう時期は読書がいい。
そう、季節はもう『読書の秋』である。

毎年この時期になると読書がしたくなる。
多分、夏は肉体労働ばっかりなので、秋になると脳みそが頭脳労働を求めるからだと思う。

去年は刑事もの(『犯人に告ぐ』)とか、新聞記者もの(「クライマーズ・ハイ」)のジャンルを結構読んだ。
選び方は書店に行って目にとまったものを買う感じだった。

だが、今年はちょっと違う。

実は最近ネット通販にハマりつつあってさ。

先日のパソコンゲーム「ファーミングシュミレーター」とかも、それで衝動買いしてしまった。
ちなみに、俺は『Amazon』を利用してる。

クレジットカード類を一切持たない、「現金主義」のおいらが、利用するのは「代金引換」。まあ、基本、家で仕事してるのでその場で払うことができるので、俺にとっては非常に都合がいい。

今年の秋はネットで本をたくさん買いそうです。

そして、すでに何冊か買ってしまった。
今日紹介するのはそのうちの一冊。それがコレ↓

b96ef6fa.jpg


『青果店「築地御厨」直伝 野菜の選び方、扱い方。』 内田悟 著


日本が誇る有数のレストランに、無肥料無農薬野菜を中心に卸す青果店「築地御厨(みくりや)」。築地御厨代表・内田悟さんが主宰する「やさい塾」が教える、おいしい「野菜選び」と「扱い方」を一冊の本にまとめました。(オビ説明文より)


これはネットで何か面白い本ないかなあと探していて見つけた一冊。
実は野菜農家である俺自身でさえ、まだまだ、野菜の旬や保存方法、料理方法を把握し切れていない。なので、勉強するために即購入。

内容は各野菜の旬の時期、野菜の目利き方法、保存の仕方、下ごしらえ・調理方法、料理レシピ等々。
野菜農家や八百屋さんや料理人はもちろん、主婦の方に是非お勧めしたい一冊!!

コレを読めば、スーパーでの野菜の目利きもできますよ!
ちなみにうちの妻も超お気に入りです♪

スーパーとかでPOPつくる時に重要なのは、野菜の情報のほかに、料理レシピが特に重要。
お客さんが、料理のイメージだ出来れば、購買意欲も増すというもの。
コレを読んで現在勉強中です(笑)


さて、今日もガッツリ働いて、本を読んで、秋を感じたいと思います。

んじゃ、行ってきます!!




at 06:50│コメント(2)本日のおすすめ │

2009年09月23日


人それぞれ、悪いものをやっつけるときの決めゼリフというものがある。

水戸黄門の格さんなら「この紋所が目に入らぬか!」
フレッシュプリキュアなら「悪いの悪いの飛んで行け!」
ドラえもんのジャイアンなら「のび太のくせに生意気な!!」


そう、決めゼリフとは、言われた人への抑止力になりうる。

最近、愛妻は、俺が仕事で忙しくかまってあげないとこの様な決めゼリフを言います。

それは、

「農家のくせに生意気な!!(笑)」

おいおい、妻よ、

お前はジャイアンか?(まあ、近いものはあるが…)

妻の農業に対するイメージはポジティブなものが多い(曜日に関係なく休もうと思えば休めるところとか、一緒に仕事できるところとか。)ので、この発言も「働きすぎだろ。もうチョイ余裕を持って仕事して」って説教的なポジティブ発言。

口は悪いが、これでも愛情。
この台詞を言われると、俺の中のブレーキがかかります。これも一種の抑止力です。

確かに、最近働きすぎかも。次男がもう少し大きくなったら、家族サービスを復活させなきゃな。

もちろん、家族サービスは、日曜日とか混む時じゃなく、平日のど真ん中、人がまばらな場所に行きます。

夫婦そろって人混みが苦手なんで(笑)。

ああ、早く次男が大きくならないかな?チュー

ども、最近の俺から妻への決めゼリフが「ブログのネタにするぞ!」のA?GYOです。

コレは相当効きます(笑)


さて、本題。

野菜栽培においても、「抑止力」ってのは必要です。
特に害虫に対しての「抑止力」は「繁殖を抑える」と同じ意味。

先日、やっとのことで定植を終えたブロッコリー畑↓

c6ec082e.jpg



そこに、害虫界のキャバクラ『フェロモントラップ』を設置しました。↓
6d0eff79.jpg


このフェロモントラップは、前の畑でハスモンヨトウって害虫のオスを200匹以上捕獲したすげえ『キャバ嬢』

いうなれば、フェロモントラップ界の『嬢王』だな。

おかげで前の畑でのハスモンヨトウの害はほとんどなかった。

今回もがっちりオス共を捕殺してください(笑)。


今年は全体的に害虫が少ない。ただ、ここにきて害虫が繁殖しやすい気候(乾燥)なので、注意が必要。

特に、満月前後に害虫の活動(産卵)は活発になるので、新月から満月に向かう時期にフェロモントラップ設置して、産みつけられる卵の数を出来るだけ抑止。そして、満月から2日?3日後に卵にも効く農薬で防除すると、ほとんどの害虫を抑えられる。


まあ、うちは農薬を使用を抑えるため、畑を毎日観察して葉に食害が出始めたら防除するようにしてますけどね。

今回は何匹のオスが『嬢王』に捕殺されるか、今から楽しみです(ニヤリ)

さて、今日はいい感じで曇りなので、ビニールハウスのトマト片付け始めなきゃ!

んじゃ今日も元気に行ってきます!!




at 06:11│コメント(0)畑での出来事 │

2009年09月22日


先日取材された、農業系フリーペーパー『SATT』に掲載されました。↓
9bc5219b.jpg


全国の大学とか、置いてあるところには置いてあるので、見かけたら読んでください。

ちなみにこのブログにも時々コメントくれる北海道のアスパラ農家三代目内山氏も載ってます♪

ども、取材で「ブログの一日平均アクセス数が1,000越えたら、ネット直売始める!」とほざいてるA?GYOです。

そしてきっと、1,000というハードルの高さを超えることを我慢できなくて、ハードルの下をくぐってネット直販始めようと悪企みしてたり、してなかったりしてます…(ちなみにひっそり今もメールでの注文であれば受け付けますよ♪)


さて、本題。

昨日のこと。寝坊して、配達が遅れたってのもあるんだけど、道路渋滞に巻き込まれました。

ラジオからは「○○を先頭に60キロの渋滞」とか言ってました。
昨日の渋滞はかなりひどかったらしい。

昨日は休日ということもあり、道路渋滞しやすい環境だったとは思うけど、休日といえども仕事で高速乗ってるドライバーもいるわけで。昨日高速道路の渋滞にはまったドライバーさん、お疲れ様です。

連休になると人の移動も大きくなる。

ってか、最近日本は休みが多すぎ!!

連休とか特に増えた。

俺が小学校低学年の時は、土曜日も午前中授業あったし、それはそれで楽しかったし、一日当たりの勉強のペースもゆっくりだったし。

何て言うか『余裕』ってのが日本全体にあった気がする。

それが、隔週で週休二日になって、それが完全週二日制になったら、一日の授業のペースが早い早い。

結局、全体の休みが増えたように見せかけて、一人一人、一日当たりのやらなきゃいけないことは増えたから、小学生?高校生の『余裕』ってのがなくなってしまった。

そういう人が社会にでて、少しずつ社会の色々な面で『余裕』ってのが少なくなっていった気がしてならない。

人間が一日にこなせる仕事の量は大体決まっているから、いくら月合算で労働時間が昔と変わらなくても、効率面では非常に不効率になってる。

人間、休憩なしで連続で働けば働くほど能力が発揮できないものです。

ほら、同じ1週間でも、一日だけ働いて残りの日時を遊んでいるのと、毎日コツコツやるのじゃ絶対仕事の質が変わってくるじゃん。

つまり、休日が増えたことによって、一日当たりの労働の質が低下しているといっても過言ではない。

そこで、俺からの提言。

学校は週休1日制に戻さない?

昔みたいに休日は日曜日だけにしてさ。
んで、小学生も土曜日も午前中だけは授業するとかさ。

そうすりゃ、一日当たりの授業量も減って、余裕が出てくるし。
余裕がある教育をされた人が社会に出てくれば、社会全体が余裕が広がる気がするし。逆説的だけど。

毎日コツコツ。これが『余裕』や『質の高い労働』につながってくるんじゃねえかな?

どう?これ?

「えーそんな休みが減るなんてヤダよ」って言わないで。
農業なんて、毎日コツコツやらないと余裕なくなるし。

一日休めば、仕事が倍以上に増えるものだからさ。キュウリやブロッコリーの収穫とかは特にね。一日サボれば、商品価値がものすごく落ちて収入に収穫作業が増えるのに収入が上がらないからさ。つまり非効率なわけ。

他の産業は農業と比べれば天候に左右されにくいし、計画通りコツコツやってたほうが、効率的だし、『質の高い労働』になると思うんだけどね。

それに『仕事テキトー収入ガッポ』がまかり通る社会なんて、健全じゃないでしょ?

どうでしょう?こういう生き方。

まあ、俺はこういう生き方をしたいと思います。そして、過去のブログ(A?GYO的『休み時間論』)でも書いたけど、週休0でも、一日3時間は「俺の休み時間」をこれからも取り続けたいと思います。

もちろん、

子供と妻の「どこかに連れてけ」ビームを喰らったら、仕事は置いといて遊びに行くけどね。

そんなもんです。俺の生き方(泣笑)

さて、ブロッコリーの定植も一区切りついたので、トマトの片づけしなきゃ!
んじゃ、今日も元気に行ってきます!!



at 05:56│コメント(2)つぶやき │

2009年09月21日


いつも午前中にこのブログを見てくれている人、今日はすみません。
諸事情により、寝坊して朝ブログをUPできなくてさ(泣)

どんな諸事情って、ただ単に寝る時間が遅くてさ。

前日の就寝時間AM4時(日付け変わっているから今日か。)。なんでって、某消防団体の歓送迎会がありまして。
んで、いろいろあって、家に帰ってきて風呂に入って布団に入ったのが午前4時。

とりあえず、今回思ったこと。


30過ぎたら人に迷惑かけるような飲み方はするべきでないし、それを介抱する人の身にもなってほしい。

30過ぎたら、節度を持った飲み方を。自分の許容量を知った飲み方を。

ども、酔っ払いの介抱は出来ればやりたくないA?GYOです。
でもさ、誰かがやらなきゃいけないしさ…。これも人生勉強だと思って耐えましたよ(笑)


さて、気をとりなおして本題いきます。

世の中には『黄金の組み合わせ』というものがあります。

キン肉マンで言えば、『キン肉マン&キン肉マングレート(テリーマン)』、『ロビンマスク&ウォーズマン』、『ネプチューンマン&ビック・ザ・ブドー』。

キャプテン翼で言えば、『翼君&岬君』、『日向くん&たけし君』、『タチバナ兄弟』(スカイラブハリケーンはサッカーのルールでは反則らしいね)。


ではここで質問。では食事といえば皆さんはどんな『黄金の組み合わせ』をあげるだろうか?

今日は『カレーにマヨネーズを入れる』のは黄金の組み合わせだ思う味覚を持つ私、A?GYOが、食事に関する黄金の組み合わせを2つほど紹介したいと思います。

まず、一品はこれ↓

f42f84f4.jpg


『おはぎ(ぼたもち)&味噌ラーメン(具無し)』
これがさ、またいい組み合わせなんだわさ!
ぼたもちの甘さを味噌ラーメンで相殺!
これが、美味いんだわさ♪

数年前、たまたまこの組み合わせで食べて以来、俺はこの味にハマってしまったというわけ。誰でもいい。試してみ?

…不評っぽいので、次行きます。

次の組み合わせはこれ↓

8e9e65db.jpg


コレは定番?『カルピス牛乳』

牛乳に少量のカルピスを入れ混ぜる。こうすると、口当たりがとてもよるなって、牛乳がグイグイ飲めます。

これは、常日頃から乳酸菌を体内に入れようとする気持ちから試しにやってみたらハマった味。

ちなみに飲み物としては俺の中で、ファンタグレープ並みに好きな飲み物がこの『カルピス牛乳』です。
ビールより『カルピス牛乳』。

こんな俺って変ですか?


あ、そろそろ眠くなってきたんで、寝ます。
んあじゃ、そういうことで…



at 21:34│コメント(0)本日の一品 │