2009年11月

2009年11月30日

昨日は俺が所属する入間市消防団の特別点検がありました。

特別点検ていうのは、市内の消防団の消防車と団員が集まり市長から点検を受けたり、川に向かって一斉放水したりするイベントです。

まあ、市民の皆さんに「消防団こんな訓練しながら地域防災に貢献しているよ」ってアピールする場でもあったりします。


消防車が横一列に並ぶとこんな感じ↓
tokubetutennkenn1


そして、川に向って一斉放水はこんな感じ↓
tokubetutennkenn2


今の消防団は年々団員は減っていて、また入団してくれる人もなかなかいないの現状。

このままだと、いざ災害が起きた時に力を発揮できなくなる可能性がある。

そうならないためにも、自分の地域を守るために消防団に入ってくれる方を全国各地の消防団が待っています。


興味があるかた、是非最寄りの消防署に問い合わせてみてください!

俺はこれからも自分の出来る範囲で地域防災に協力していきたいと思ってます。

是非あなたも地域防災に協力してくださいね!
一消防団員からのお願いでした♪


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:08│コメント(0)トラックバック(0)

2009年11月29日

ふう、なんとかブログの引っ越しができましたε=ε=(;´Д`)

一部、文字化けやコメントが消えるなどの不具合ありましたけど(汗)


ども、ライブドアブログに引っ越してきたA-GYOです。

…まずは、ブログの編集機能を覚えなければ


これからこのライブドアブログで頑張っていきたいと思いますんで、今後ともよろしくお願いいたします!






A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 05:19│コメント(2)トラックバック(0)

2009年11月27日


実は今日、とある農業系雑誌の取材を受けました。

その農業系雑誌とはこれ!↓

dd8542e7.jpg

Agrizum(アグリズム)

 

この間ブログでこの雑誌の紹介して、コメント欄に「いつか載れたらいいな~」的なことを書いたのだが、まさかこんなに早く目標が達成されるとは思わなんだ。

どういういきさつでこうなったのか、全くわからないのだけれど、先週俺のケータイにAgrizm編集部のK氏から突然電話がかかってきて、「取材させてもらえないですか?」ときたわけです。

正直、「何かの間違いじゃねえか?」と半分疑っていたのだが、K氏の話を聞いているとどうやら本当らしい。

ぶっちゃけ、
キター!!
て思いました(笑)

だってさ、俺が尊敬してやまない「フリョウノウミン」の「そがしんいち」さんと同じ雑誌に載れるんだよ?

こんなにテンションあがることはないでしょう!?

ちなみに、「種まく人たち」ってコーナーに親父と二人で掲載される予定です。

本当は、内心、


ファーミング・グラビアでいけねえかな?とか思ったりしたのだが、却下されることが目に見えているので、心の中にしまっておきました(笑)

で、本日実際取材を受けたわけなんですが、何がよかったって、

親父の熱いトークが聞けたのがよかった。

普段、なかなか親父から農業に対して熱いトークを聞けないので、こういう機会に親父の考え方を聞けたのが非常によかった。これだけでも俺にとっては大収穫です!

ライターのNさん、親父にあれだけ熱く語らす話術に惚れました!今度は仕事は別にしてお話したい!


また、フォトグラファーTさん、の人を笑顔にさせる技術がすげえ。
特に親父をあんな笑顔にできるなんて…やっぱりプロは違います!

Agrizm編集部のTさん、取材慣れしていない私たちへの気遣いと取材の段取りが素敵でした!

取材に来て下さったお三方、本当にありがとうございました!!

次号のAgrizmが非常に楽しみです♪ちなみに発売は来年1月か2月です。
A-GYOが載ってるから買ってみようかなと考えている方、是非買って下さい!そして、Agrizmの販売部数を伸ばしてください!(笑)

で、今回の取材で感じたこと。

先日来てくれたデザイナーのSさん、そして今回来てくれたお三方とあって感じたんだ。
デザイナー、ライター、フォトグラファー、編集者…どれも「表現して何かを伝える」職業なんだなと。

今までの農業ってのは「表現して何かを伝える」職業じゃなかった気がする。
野菜を作ってハイ終わりみたいな。実際野菜を食べてくれる人へ何も伝えていないんじゃなかったのではないかと。
だから、周りからみたイメージで他者から表現されてそれが、ネガティブイメージにつながっていたのではないかと。

だから、俺は思うんだ。

これからの農業は、自ら表現して人に何かを伝える職業であるべきだと。
これかは農業のことを農業人自ら情報発信することで、農業のイメージもだいぶ変わってくると思うし、農業に魅力を感じてくれる人が増えることにつながるんだと思う。

俺はこのブログを通して「表現して伝える」ってことをこれからもしていきたいと思います。


さて、テンション上がりまくりですが、ここで浮かれすぎず、兜の緒を締め直して気合い入れて農業に取り組みたいと思います!



さて、テンション上がりまくりですが、ここで浮かれすぎず、兜の緒を締め直して気合い入れて農業に取り組みたいと思います!

あ、それとお知らせ。明日はマミー山口店で地場セールやるんでご来店お待ちしております。

じゃ、明日も頑張りますか!



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 23:58│コメント(5)トラックバック(0)上原農園の日常 │

2009年11月26日


リンゴのお取り寄せを趣味としている(笑)友人Hさんから、あまり流通していないという品種のリンゴをもらう(最近もらってばっか。)。↓

rinngo1

左から『青林』、『こうこう』、『はるか』。

リンゴお取り寄せマニアのHさん曰く「小玉だが、とても美味しい品種だよ。」とのこと。


早速、「はるか」から食べました↓

rinngogui

長男が「おしちー!!」と絶叫(笑)
俺も食べてみたけど、美味しい!
シャリシャリ感があって、甘味のバランスが良くておいしかった!

おやつに『青林』と『こうこう』も食べようと思います。

ちなみに、恐妻が『はるか』を切りながら口ずさんでいた歌がこれ↓



とりあえず、


「安直過ぎ」と突っ込んでおきました。


♪さあ~出発だ! 仕事が待っている~


さて、午後の仕事もがんばりますか!
じゃ、行ってきます!

 

 



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 13:01│コメント(0)トラックバック(0)

2009年11月25日


TOPページ 上原農園の野菜出荷状況(2009月11月18日?)
*この記事は常にトップにきます。

上原農園の野菜達(2009年11月18日?)

<里芋>…上原農園が先祖代々作り続け、半世紀をかけて食味と食感の良いものだけを選抜して作り上げた上原農園オリジナル品種の里芋。
もちろん、エコファーマー認定の栽培方法で育てました。
手前味噌ながら、ハンパなく美味いです!!
けんちん汁など、煮崩れさせたくない場合は、『子頭』をお選びください。

<ゴボウ>…煮物やけんちん汁がおススメ!牛肉との相性もばっちりで美味しいです!
こちらもエコファーマー認定済み。


<ブロッコリー>…ロマネスコ型と呼ばれるカリフラワーです。幾何学模様が美しく、食卓に華を添えます。茹でてお好みのドレッシングをかけて食べるのはもちろん、シチューの具や油炒めもおいしいですよ♪

<人参>…今期の収穫始りました!利便性ナンバーワンの野菜人参、色々な料理にお使いください。こちらもエコファーマー認定済み。


今後大根、ネギ、サツマイモも時々出荷します!お楽しみに!!


イベント告知。11月21日のお昼前にヤオコー椿峰店で地元野菜を使った『芋煮会』を行います!また11月21日、22日は地場野菜セールも同時開催!是非いらしてください!


上原農園の野菜が買えるところ(出荷者名は上原隆介)
・ヤオコー 所沢椿峰店
・マミーマート 所沢山口店
・埼玉コープ 武蔵藤沢店
・いなげや 飯能サビア店


このブログは携帯からでも、ご覧頂けます。このQRコード『ロゴQ』を携帯のバーコードリーダーで読み取ってください。↓

a6735f49.png


(↑これまでにない新しいコミュニケーションツール『ロゴQ』はA・Tコミュニケーションズ株式会社の登録商標です。)


*この記事は常にトップにきます。最新の日記(記事)は下にあります。
また、このトップ記事にはコメントしないでください。


at 06:55│コメント(1)お知らせ │