2010年04月
2010年04月30日
2010年04月29日
昨日は朝から雨。これでもかっていうくらい雨が降った。
そういうわけで、露地での仕事は出来なかったので、ハウスの中で『変わり種』の種まきを。
まずは、緑色のなす『白神茄子』↓
一昨年、去年と作ってみたところ、お客さん受けがいいとわかったので今年も作ります。
まあ、種は去年の余り種なので、発芽率悪そうですが(汗)
ちなみに、この『白神茄子』のトゲは非常に鋭く堅い凶器です。今までに何度も突き刺さりました(泣)
まあ、『美味なるもにはトゲがある』ってところでしょうか。
それと、『バナナピーマン』も播きました↓
黄緑色から黄色になってオレンジ色になり、そして最後に赤色になるカラフルなピーマン。
収量性があり、収穫期の時期が長いので、気に入ってる品種です♪
管理の仕方もピーマンと一緒だし、非常に作りやすい品種だと思います。
毎日収穫せずに5日おきとかに収穫すると、カラーバリエーションも豊富になるので、お勧めです。
今年の真夏のメイン野菜は『枝豆』、『トウモロコシ』、『トマト』の3種。
それにナス科系やウリ科系の野菜をサブに据えようと計画中。
まあ、全体的に果菜類がメインになるでしょう。
そろそろウリ科の種まきも始めようと思ってます。
週間天気予報を見ると、ゴールデンウィークは晴天が続くらしい。
・・・あれ?なんか5月「渇」きそうな気配が・・・(汗)
・・・土壌水分が飛ぶ前に、ゴールデンウィーク中はドンドン種まきしていこうと思います。
さて、今日はいい天気!
ガッツリ働きますか!!
2010年04月28日
多数の応募を頂きました!ありがとうございます!
で、すぐにでも抽選したかったのですが、作業や所用に気をとられ、延び延びになっていました(汗)。すみませんでした!
んで、昨日、やっと『厳選なる抽選』が出来ましたのでご報告させていただきます。
ちなみに、『厳選なる抽選』とは、折り紙に応募してくれた順(数字)を書いて、紙飛行機にして飛ばして、その飛距離が最も長い上位3機までの番号を当選番号としました。
まあ、『風の吹くまま気の向くまま』『天のみぞ知る』ってやつです。(笑)
その結果、『3』、『5』、『8』の方が当選されました!!!
おめでとうございます!そして、惜しくも外れてしまった方、申し訳ない!そして応募ありがとうございます!
先程、当選された方にメールを送りましたので、心当たりのある方はメールの内容を読んで連絡ください!
以上、プレゼントの抽選報告でした。
今回応募にハズレた方や、応募しそびれた方、そのうちまた、気が向いたら『プレゼント企画』しますんで、気長にお待ちください♪
2010年04月27日
2010年04月26日
本当はさ、外れてほしかったんだ。
「来る、来る!」って言っといて「なーんだ来ないジャン!!」って。
俺が文句ブーブー言われたほうがよかったんだ。
でもね、
来たんだ。
遅霜が!!↓
防霜ファンがついていない畑、前日まで綺麗な黄緑色の新芽でしたが、こうなりました・・・↓
茶色に変色(泣き)
さらに、ジャガイモは・・・↓
真っ黒(泣)
まあ、「ケヤキの芽吹きがまばら」だったので、遅霜が来るのはわかってたので、大きな被害は『茶』と『ジャガイモ』のみ。
普段は定植しているウリ科の野菜はこれから種を播くし、トウモロコシも防寒素材(パオパオ)をかけておいたので、ほぼ被害なし。
また、先日定植した枝豆も無事でした。
被覆に使用した『愛菜』『ベタロン』共に防霜効果があることを証明。まず『ベタロン』↓
そして、『愛菜』↓
気温もマイナス2℃程度で、軽い霜だったとはいえ、防霜出来たのを証明したのは大きな成果。
来年以降は、『ベタロン』『愛菜』の作業性、耐久性を考慮し、ビニールトンネルに変わる素材として、ブロッコリーなどにも使って行こうと思います。
それと、今回痛切に感じているのは、遅霜の恐れがある、『4月中旬~5月中旬の間』は出来るだけ外出しないようにしなければならないなと思った。
特に、日中丸々外出するのはマズイなと。
実は今年は、霜の降る前日の日中に散布すると霜が防げるという資材(『霜ガード』っていうんだけどね)を購入していたのだが、前日丸一日ミッドマーケットに行ったので、それを散布する時間がなかった。
もしも、それをジャガイモに散布できていたら、ここまでひどい被害にはならなかった気がする。
タイミングが悪かったと言えばそれまでなのだが、遅霜が来るのがわかっていながら、対策を打てなかったのは今回非常に反省しなければならない。
帰ってきてから夜にでも、パオパオとかの防寒資材の一つでも被覆すべきだったし。
今回の遅霜はすげえ勉強になった。次は学んだことを忘れずに対応出来ればと思う。
日々勉強だね。
今後は遅霜はあっても、『八十八夜(5月2日)の別れ霜』ぐらいだろうから、それを待って、ウリ科の直播きを始めたいと思います。
枝豆の定植もドンドン進めなきゃ!
反省しつつ、前に進みたと思います!!