2010年08月
2010年08月31日
本日は8月31日。ええ『野菜(831)の日』です。
でも、ぶっちゃけ、野菜の日=夏休みの宿題の追い込み日なわけで。
「やっほい!今日は野菜の日♪」とはしゃぐ子供達は皆無。
むしろ、「お父さん、お母さん!宿題手伝って(泣)」と宿題に追い込まれてるんだよね、きっと。
数年後、うちの子供達はどうなのだろう?と今から心配してる父なのでした。
ども、『読書感想文はあとがきを参考にして文字数をかせげ!』派のA-GYOです。
子供達には「まず読書感想文だけは片付けておけ」とアドバイスしたいと思います。
さて、本題。
昨日から遂に苗物の定植を始めました。
昨日、定植したのは『ロマネスコ型カリフラワー』。完成予定はこちらの写真↓

品種は「ユーロスター」(朝日工業)
とりあえず1000株程定植。
去年栽培した経験だが、ユーロスターは生育スピードが個体によって差が出やすいようで、結果的に収穫時期が長い気がする。だから一気に定植してもいいかなと。
まあ、収穫時期が一気に来ても販路はあるので、なんとかさばき切れるハズ。・・・ある意味勝負である。
さて、定植したら潅水は必須。
しかし、この晴天が続いてパサパサの土壌にちんたらジョーロ潅水などやってられん!!
・・・というわけで、
秘密兵器『スプリンクラー』の登場です!!↓

「えー!?スプリンクラーあるんだったら、もっと早く定植すればよかったんじゃね!?」と突っ込まれるかもしれませんが、これには理由がありまして。
このスプリンクラー、里芋の潅水と人参の潅水を優先していたため、ブロッコリーなどの苗物の定植に回せなかったんです。
スプリンクラーを畑から畑にその都度移動するのは結構仕事時間を喰うわけで。
だからと言って、スプリンクラーって一台当たり結構値段高いからさ、そうそう買えるもんでもないしね。
それに、今年はなんとなく遅めに定植した方がいい気がしてならなかったので(あくまで俺の勘)、無理して8月中旬から苗の定植せんでもいいかと開き直って、里芋と人参の潅水が十分終わったところで苗定植にスプリンクラーの投入となったわけである。
まあ、俺の気まぐれと物事のタイミングで作業の段取りも変わるもんだわな。(笑)
ちなみに今回定植した「ユーロスター」は農協に頼んで播種・育苗してもらったもの。
128穴のセルトレー1枚当たり1,480円。(ちなみに他のブロッコリー等は一枚当たり880円)。
まあ、決して安いものでもないが、ユーロスターは種一粒の値段が高いので仕方ないかなと。
ちなみに、来年の「ユーロスター」は自分でチェーンポット育苗しようと企んでます(ニヤリ)
一枚当たりの育苗費の経費の節減も考えてのことはもちろん、農協に頼んだ苗って良い時はすごく良いんだけど、悪い時は本当に悪いからさ(徒長してるとか)。
この天候だから育苗も大変だろうが、少なくとも農業でメシ喰ってるプロの農家相手の育苗で商売しているのだから、プロの仕事をしてもらいたい。
・・・ってか「ごめん!ハウスで蒸し込んじゃって、播き直しちゃった(汗)テヘ♪」なんてのはナシだろ。
せめて播き直す前に連絡くれよ(今回頼んだブロッコリーのこと)。
こっちは播種日を指定してそれに合わせて準備しているのだから。
まあ、今後は試作品種は農協に頼んで、本命品種は出来るだけ自分で育苗していこうと思ってます。
だって、チェーンポットの育苗は農協でやってないからさ(笑)
9月は自分でチェーンポット育苗したブロッコリーの定植が始まる。
「ひっぱりくん」に懐疑的な親父に見せつけてやろうと企んでます(笑)
さて、9月も頑張るぞー!!!
でも、ぶっちゃけ、野菜の日=夏休みの宿題の追い込み日なわけで。
「やっほい!今日は野菜の日♪」とはしゃぐ子供達は皆無。
むしろ、「お父さん、お母さん!宿題手伝って(泣)」と宿題に追い込まれてるんだよね、きっと。
数年後、うちの子供達はどうなのだろう?と今から心配してる父なのでした。
ども、『読書感想文はあとがきを参考にして文字数をかせげ!』派のA-GYOです。
子供達には「まず読書感想文だけは片付けておけ」とアドバイスしたいと思います。
さて、本題。
昨日から遂に苗物の定植を始めました。
昨日、定植したのは『ロマネスコ型カリフラワー』。完成予定はこちらの写真↓

品種は「ユーロスター」(朝日工業)
とりあえず1000株程定植。
去年栽培した経験だが、ユーロスターは生育スピードが個体によって差が出やすいようで、結果的に収穫時期が長い気がする。だから一気に定植してもいいかなと。
まあ、収穫時期が一気に来ても販路はあるので、なんとかさばき切れるハズ。・・・ある意味勝負である。
さて、定植したら潅水は必須。
しかし、この晴天が続いてパサパサの土壌にちんたらジョーロ潅水などやってられん!!
・・・というわけで、
秘密兵器『スプリンクラー』の登場です!!↓

「えー!?スプリンクラーあるんだったら、もっと早く定植すればよかったんじゃね!?」と突っ込まれるかもしれませんが、これには理由がありまして。
このスプリンクラー、里芋の潅水と人参の潅水を優先していたため、ブロッコリーなどの苗物の定植に回せなかったんです。
スプリンクラーを畑から畑にその都度移動するのは結構仕事時間を喰うわけで。
だからと言って、スプリンクラーって一台当たり結構値段高いからさ、そうそう買えるもんでもないしね。
それに、今年はなんとなく遅めに定植した方がいい気がしてならなかったので(あくまで俺の勘)、無理して8月中旬から苗の定植せんでもいいかと開き直って、里芋と人参の潅水が十分終わったところで苗定植にスプリンクラーの投入となったわけである。
まあ、俺の気まぐれと物事のタイミングで作業の段取りも変わるもんだわな。(笑)
ちなみに今回定植した「ユーロスター」は農協に頼んで播種・育苗してもらったもの。
128穴のセルトレー1枚当たり1,480円。(ちなみに他のブロッコリー等は一枚当たり880円)。
まあ、決して安いものでもないが、ユーロスターは種一粒の値段が高いので仕方ないかなと。
ちなみに、来年の「ユーロスター」は自分でチェーンポット育苗しようと企んでます(ニヤリ)
一枚当たりの育苗費の経費の節減も考えてのことはもちろん、農協に頼んだ苗って良い時はすごく良いんだけど、悪い時は本当に悪いからさ(徒長してるとか)。
この天候だから育苗も大変だろうが、少なくとも農業でメシ喰ってるプロの農家相手の育苗で商売しているのだから、プロの仕事をしてもらいたい。
・・・ってか「ごめん!ハウスで蒸し込んじゃって、播き直しちゃった(汗)テヘ♪」なんてのはナシだろ。
せめて播き直す前に連絡くれよ(今回頼んだブロッコリーのこと)。
こっちは播種日を指定してそれに合わせて準備しているのだから。
まあ、今後は試作品種は農協に頼んで、本命品種は出来るだけ自分で育苗していこうと思ってます。
だって、チェーンポットの育苗は農協でやってないからさ(笑)
9月は自分でチェーンポット育苗したブロッコリーの定植が始まる。
「ひっぱりくん」に懐疑的な親父に見せつけてやろうと企んでます(笑)
さて、9月も頑張るぞー!!!
2010年08月30日
雨降れ!!!!
ども、世界の中心でこう叫んで、周りから白い目で見られても良いから雨降ってほしいA-GYOです。
全国の「雨男・雨女」の方、いましたら関東、特に夕立が来ない地域に来てください(マジで)
さて、こんな祈るように雨乞いしたい日が続いてますが、時間を作って、今年の夏野菜の反省と早くも来年の夏収穫の作型の策定に入ってます。
なぜ、今の時期かって?
だって、覚えてるうちに夏野菜の反省始めないと忘れちゃうからさ~(汗)
鉄は熱いうちにうて!ってことです。(笑)
今年、色々作ってみて、収入的に良いもの、作業的に良いものなどを考慮して来年の2月頃から播種していく予定の品種を考えてます。
これ集中して考えてると、暑さも吹っ飛びます!!・・・ってわけにはいかないけど(笑)、早めのタイミングで考えて日記に書いていけば、いざ種蒔く時期になっても慌てなくて済むしさ。
何事も早め早めに計画は立てることが農業では必要です。
まあ、基本行動が行き当たりばったりの俺が言うのも説得力ないけど(笑)
ちなみに、この時期に気になっている品目を作っている他の農家さんに夏野菜の色々な情報を聞くのもいいですよ~。
来期播く時期になって聞くと、「何が播いたっけな~」とうろ覚えの農家さん以外と多いですから(笑)
メモできるときにメモしましょう(笑)
ども、世界の中心でこう叫んで、周りから白い目で見られても良いから雨降ってほしいA-GYOです。
全国の「雨男・雨女」の方、いましたら関東、特に夕立が来ない地域に来てください(マジで)
さて、こんな祈るように雨乞いしたい日が続いてますが、時間を作って、今年の夏野菜の反省と早くも来年の夏収穫の作型の策定に入ってます。
なぜ、今の時期かって?
だって、覚えてるうちに夏野菜の反省始めないと忘れちゃうからさ~(汗)
鉄は熱いうちにうて!ってことです。(笑)
今年、色々作ってみて、収入的に良いもの、作業的に良いものなどを考慮して来年の2月頃から播種していく予定の品種を考えてます。
これ集中して考えてると、暑さも吹っ飛びます!!・・・ってわけにはいかないけど(笑)、早めのタイミングで考えて日記に書いていけば、いざ種蒔く時期になっても慌てなくて済むしさ。
何事も早め早めに計画は立てることが農業では必要です。
まあ、基本行動が行き当たりばったりの俺が言うのも説得力ないけど(笑)
ちなみに、この時期に気になっている品目を作っている他の農家さんに夏野菜の色々な情報を聞くのもいいですよ~。
来期播く時期になって聞くと、「何が播いたっけな~」とうろ覚えの農家さん以外と多いですから(笑)
メモできるときにメモしましょう(笑)
2010年08月29日
ここんところ、毎朝の日課は「苗に潅水」。↓

主にブロッコリーの苗にたっぷりと潅水してます。
『ひっぱりくんで定植楽々大作戦』を成功させるために一番大切なのは「苗管理」。
今年はチェーンポット初導入ということもあり、とにかくたくさん失敗したので、夏蒔きの場合の播種から発芽までの管理方法をほぼマスターしつつある↓

コツは種を播いてたっぷり潅水したら、常に太陽の光が直接当たらない日陰に置いておくこと。
俺の場合は仕事場の太陽の光が直接当たらない場所に、発芽するまで放置しときます。その間潅水はしない。(大体3日前後)。
んで、芽が土を持ち上げてから子葉が開くまでのわずかの時間(6時間~12時間ぐらいか?)で畑に持っていき、充分潅水して、防虫ネットをかけて陽に当てると、かなりいい感じで発芽が揃います。
今年は異常なまでの暑さと日差しの強さだったので、発芽までに直接太陽の光に当てた場合は、培土の乾燥が原因で、発芽がまばらだったり、発芽しなかったりでした。
でも、そういう風に、たくさん発芽までの育苗管理に失敗たからそこ「こうすればいいじゃね?」って考えて失敗の原因を一つ一つ取り除いてコツがわかってきたんだ。
んで、
播種直後にたっぷり水をあげたら発芽するまでは潅水しなくて良いような管理をしないといけないことを学びました。
やっぱり失敗は成功の元です♪
そろそろ畑の状態云々言ってる場合じゃないくらい苗が育っているので、いい加減、失敗してもいいやという気持ちで定植を始めようと思います。
定植したら潅水が大きな仕事になりそう。
なんとか、雨が降るまで苗が枯れないように管理したいと思います!!
頑張るぞー!!

主にブロッコリーの苗にたっぷりと潅水してます。
『ひっぱりくんで定植楽々大作戦』を成功させるために一番大切なのは「苗管理」。
今年はチェーンポット初導入ということもあり、とにかくたくさん失敗したので、夏蒔きの場合の播種から発芽までの管理方法をほぼマスターしつつある↓

コツは種を播いてたっぷり潅水したら、常に太陽の光が直接当たらない日陰に置いておくこと。
俺の場合は仕事場の太陽の光が直接当たらない場所に、発芽するまで放置しときます。その間潅水はしない。(大体3日前後)。
んで、芽が土を持ち上げてから子葉が開くまでのわずかの時間(6時間~12時間ぐらいか?)で畑に持っていき、充分潅水して、防虫ネットをかけて陽に当てると、かなりいい感じで発芽が揃います。
今年は異常なまでの暑さと日差しの強さだったので、発芽までに直接太陽の光に当てた場合は、培土の乾燥が原因で、発芽がまばらだったり、発芽しなかったりでした。
でも、そういう風に、たくさん発芽までの育苗管理に失敗たからそこ「こうすればいいじゃね?」って考えて失敗の原因を一つ一つ取り除いてコツがわかってきたんだ。
んで、
播種直後にたっぷり水をあげたら発芽するまでは潅水しなくて良いような管理をしないといけないことを学びました。
やっぱり失敗は成功の元です♪
そろそろ畑の状態云々言ってる場合じゃないくらい苗が育っているので、いい加減、失敗してもいいやという気持ちで定植を始めようと思います。
定植したら潅水が大きな仕事になりそう。
なんとか、雨が降るまで苗が枯れないように管理したいと思います!!
頑張るぞー!!
2010年08月28日
残暑お見舞い申しあげます。
ってかさ、残暑はいいから、もう暑いの許すから、雨降らせて!!
まとまった雨がここ10日程降ってなない。
いないどころか曇りもほとんどなし。
しかも連日35℃クラスの高温。これで畑もパッサパサ。涙も枯れるわ・・・(泣)
仲間の農家さんと話してても「人参生えてこねえ」とか「一昨日定植したキャベツが消えた」とか干ばつによる被害が多数聞こえてくる。
そんな天気なので育苗も大変です。
「ひっぱりくん」で定植予定のブロッコリーの苗にも毎朝たっぷり水をあげてますが、夕方、特に風が吹いた日の夕方は苗が「へにゃん」ってしてます。
最初に播いた手植え定植する予定の苗も大方出来てはいるが、定植始めようにも、いかんせん畑が乾きすぎ&温度あり過ぎで定植してる間に「苗焼け」しそうなので躊躇してる。
でもそろそろ限界なので、植えようと思います。んで、定植したらすぐ潅水してなんとか畑に根付いてほしい。
今年の定植のタイミングは難しい。
ああ、本気で雨乞い。夕立ちでもいいから、ざっと30分くらい雨が降ってほしいな~・・・
ってかさ、残暑はいいから、もう暑いの許すから、雨降らせて!!
まとまった雨がここ10日程降ってなない。
いないどころか曇りもほとんどなし。
しかも連日35℃クラスの高温。これで畑もパッサパサ。涙も枯れるわ・・・(泣)
仲間の農家さんと話してても「人参生えてこねえ」とか「一昨日定植したキャベツが消えた」とか干ばつによる被害が多数聞こえてくる。
そんな天気なので育苗も大変です。
「ひっぱりくん」で定植予定のブロッコリーの苗にも毎朝たっぷり水をあげてますが、夕方、特に風が吹いた日の夕方は苗が「へにゃん」ってしてます。
最初に播いた手植え定植する予定の苗も大方出来てはいるが、定植始めようにも、いかんせん畑が乾きすぎ&温度あり過ぎで定植してる間に「苗焼け」しそうなので躊躇してる。
でもそろそろ限界なので、植えようと思います。んで、定植したらすぐ潅水してなんとか畑に根付いてほしい。
今年の定植のタイミングは難しい。
ああ、本気で雨乞い。夕立ちでもいいから、ざっと30分くらい雨が降ってほしいな~・・・