2010年08月
2010年08月24日
昨日のこと。
久しぶりに恐妻に足の裏とか腰をマッサージしてもらって、超至福の時間を楽しんでいたらさ、
ちっちゃいムカデに肘を咬まれました(泣)
いや、そんなに痛くなかったんだけどさ、それが原因でマッサージタイムが終了しましてね・・・。
恐妻が足の裏マッサージしてくれるなんてそうそうないわけで。
俺的に「奇跡の時間」を台無しにされたことに非常に凹みまして、ええ。
思わず、ムカデを
必殺しちゃいました(悪)
だってさ、あの恐妻ドーラが「いつもお疲れ様♡」とか言いながらマッサージしてくれてたんだよ?
一か月に一回あるかないかの至福の時間だったんだよ?
俺の至福の時間を返せー!!!!!!(マジ泣き)
ちなみに俺はほぼ毎日、恐妻ドーラに足マッサージしてます。
俺と恐妻のマッサージの為替は
俺が1回やってもらう=恐妻に30回やってあげる
今、為替ルートで円高進んでわーわー騒いでるけど、うちのマッサージ為替なんか、常に『俺安恐妻高』の安定為替だからね!
個人的には俺一回=恐妻15回ぐらいになんねーかなと思ってます。
・・・これって贅沢ですか?
フ、笑いたい奴は笑え(遠い目)・・・それが俺のちっちゃい夢です。
そんな今日の一文字。
にんべんに夢と書いて『儚い』
人の夢ってのは儚いものなのか?
やっぱり夢は叶えたいよね~。
2010年08月23日
午前中だけですが、子供達&恐妻も一緒に野菜を売ってきました!↓

子供達にとって初めての「リアル八百屋さんごっこ」(笑)
さすがにお金のやり取りとかはできませんでしたが、お客さんにご挨拶出来ただけでもOKとしましょう(爆)
回数を重ねるごとに面白くなってくるママンカ市場♪
昨日はピザのワークショップもありました↓

ピザの具材の野菜は全てママンカ市場に出店してる農家さんのもの!
それをお客さん自身の手でピザを作りあげていく!すばらしい!
俺もピザ作りに初挑戦!!↓

指先で叩いてピザ生地をのばして、さらに麺棒で延ばして、トマトソース塗って、ママンカ市場の農家さんの野菜を具材にして、チーズのせて・・・
んで、出来たのが、こんな感じ↓

ナス、ベーコン、オクラ、シイタケ、ミニトマト、ししとう等々・・・
具材乗せ過ぎ!!てんこ盛りピザ「A-GYOスペシャル」(笑)
これをダルマストーブの窯で焼いていきます↓

んで、待つこと10分。出来上がったピザ「A-GYOスペシャル」がこれ!!↓

自分で初めて作ったピザの味は、とっても美味しかったです!!
また、昨日のママンカ市場では家族ユニット『nelco』のミニライブがありました!↓

4歳のお嬢さんも一緒に参加のライブ!
お客さんを巻き込んだ非常に面白いライブで、「nelcoのテーマ」や「おにぎりのうた」を熱唱!
俺は昨日初めて「nelco」を知ったんだけど、一発でファンになっちゃいました♪特に「おにぎりのうた」が心に非常に響きました!
野菜とブツブツ交換でCDをゲット!!↓

俺が一発で好きになった「おにぎりのうた」も収録されてます♪
「nelco」さん、遠慮しないで感謝します!!
昨日のママンカ市場では久しぶりに会った農家さんもいて、柏の小川さんや、しづはら農園のSさんにも会えたので良かったです(写真はSさん)↓

あ、この場をかりて伝言。「しづはら農園のHさん、Sさんに資料わたしたんで、「ひっぱりくん」買ってくださいね」(爆)
さて、昨日のママンカ市場では、もっとお客さんとコミュニケーションとりたいなと思ってこんなことをしてみました!↓

「上原農園17代目とジャンケンして勝ったら50円値引きします!」
いや~このPOP、効果絶大でした(笑)
ママンカ市場が子育て応援市場でもあるので、お子様とのジャンケンの場合は俺が何をだすかヒントありでやったんですが、20歳以上の大人とはガチんこ勝負!!
これが予想以上に盛り上がりまして(笑)
お客さん以上に、俺が楽しんだ気もします(爆)
このジャンケン、俺が非常に楽しいでの、今後も続けようと思います♪
来月もママンカ市場に参加予定なんで、皆さんのご来場をお待ちしております!!
あ~、楽しかった!!
2010年08月22日
第11回ママンカ市場
場所:下北沢・眞龍寺(道了尊)
時間:10:00~17:00
上原農園では黒枝豆『たんくろう』、収穫終了間際のトマトをメインに甘長とうがらしとか複数品目を販売します!
黒枝豆『たんくろう』は味が最も濃厚になるやや黄色がかった莢の状態♪
茹で時間を少し長めにして塩味を利かせれば絶品に!!
ママンカ市場は子育てをガチで応援してるイベントなのでご家族で来られると楽しいですよん♪もちろん、お友達を誘っても楽しめます!
もしかしたら、下北沢のパワースポット『大天狗の面』も開帳されるかも!?
是非、ママンカ市場にご来場ください!
お待ちしています!!
2010年08月21日
お盆が過ぎ、早朝の空と空気に秋の気配を感じてます。
早朝のセミの鳴き声もだいぶ減ってきたし、残暑が厳しいとはいえ、秋は確実に近づいてます。
そういう風に、秋の気配を感じてきたので、そろそろ今年の夏について一言言いたいと思います。
特に気象庁のデータをもとに予報出してる各予報会社さんに。
あのさ、
今年、冷夏って言ってなかったけ?
長期予報は当てにならないとはよくいうけど、頼むよ天気予報!!
まあ、天気予報に文句言っても仕方ないのだが、今年の暑さは一体何なんだ?
毎年毎年異常気象がなんたら言ってるけど今年の暑さは悪意のある暑さだった気がします。
それと、俺が子供のころは結構夕立があったけど、最近確実に夕立が減ってる気がする。
3日に一回くらいは夕立がほしいのだが・・・近年の雨の降り方、どうしちゃったんだろう?
さて、当てになるかどうかわからないが、過去の日記からのA-GYOの今後の短期予報。(あくまで俺の予報なんであまり当てにしないでほしい。
ちなみに、俺はこういう天気のつもりで動きます。)
今年の晩夏~秋までは残暑厳しく、乾燥しそう。夕立でも来れば水やりに一息つけるが、多分降るとしたらゲリラ豪雨。9月に入ったら何回かくるかも。
発芽したての人参や定植用の苗管理に注意。苗が流されたり水没しないように溝を切って畑の排水性を高めておく。
秋雨前線が南下し始める辺りで、台風がポツポツ発生するが大きな台風は多くはない。台風の数も被害も平年並み以下だと思われる。
なので、大根等のアブラナ科の秋野菜は豊作。価格は特に11月以降やや安めになるかも。
ただし、8月中に播く人参などの根菜類は播きなおしで収穫が遅れたり作付面積が減るのでやや高めに推移しそう。
個人的な感覚では「秋」と呼べる時期が非常に短い、つまり残暑が長くて、その残暑が収まったら、一気に冬に向かって気温が下がるのかなと。秋と呼べるのは実質2カ月足らずかなと。
冬に収穫するの葉物(特にほうれん草)の播種のタイミングが非常に難しいので、品種の特性でカバーできればと思っている。暖冬の気配もあるので、耐寒性はあるけど、『低温伸長性がない』品種を選びたい。
俺の予想はこんな感じ。
これからブロッコリーの定植が始まる。
空とにらめっこしながらコツコツとやっていきたいと思います!
あ、それと明日下北沢のママンカ市場に出店します!
商店街もイベントやってるみたいなんで、下北沢に遊びに来てくださいね!
2010年08月19日
「そろそろ、夏休みのボス、「読書感想文」と戦わなきゃ・・・」ってさ。
夏休みの宿題の中でも俺が最もい苦手としているのが「読書感想文」。
何読んで良いかわからん、何書いて良いかわからん。そういう感じ。
小学生の時は毎回ギリギリ。もしくは夏休み明けに書いてたわけで。
未だに、毎年お盆過ぎになるとこのそわそわ感を感じる大きな要因になっているのではないかと自己分析してます、はい。
まあ、30過ぎたおっさんには読書感想文の宿題はないので、心配することではなんですが、このそわそわ感をちょっとでも軽減するするべく、久しぶりに本でも紹介しようかなと。
本日紹介する一冊はこちら↓

『小さく初めて農業で利益を出し続ける7つのルール』
澤浦彰治 著 ダイヤモンド社 1500円
最近、農業ビジネスのノウハウ本が多く出ているが、その中でも頭一つ分抜け出てる、非常に参考になる内容の本。
とりあえず、これから農業やろうと思ってる人や農業をすでにやってる人も買って読んで絶対に損をしない内容です。
これはA-GYOが本気でお勧めます。
俺的にお勧め度☆5つ(最高ランク)です。
著者の澤浦彰治氏は家族農業経営から、野菜クラブやグリンリーフを立ち上げた生粋の農業人の方。
なので、この本は、
「農業全然やってねーけど、農業やってる方に取材して本書きました」って人が書いたような、
農業に就農した人が見たら満足感が低い内容ではないので非常にお奨めです(笑)。
成功例も失敗例も体験談的に書いているので非常に面白い。
特に家族経営から農業法人などに経営を拡大したいと思ってる人は必読です!!
夏休みの読書感想文には向いてない本かもしれないが(笑)、夏バテ気味で気力が湧いてこない農業人にはいい栄養剤になると思うので読んでみてください。
結構効きますよ~☆(笑)