2012年01月

2012年01月27日

先日子供たちと観てきた映画↓



これ見てから、宇宙刑事ギャバンのオープニングテーマが頭から離れない。

しかし、この映画、完全にお父さん狙いだわ(爆)

子供達より良いテンションになってるお父さん。

その中に俺がいたのは言うまでもない。

今春には『全仮面ライダーVS全スーパー戦隊』的な映画もあるようなので、それも観ようと思う。w


映画って本当にいいね~


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:08│コメント(0)トラックバック(0)本日のおすすめ | お出かけ

2012年01月25日

先日『アライグマ捕獲従事者養成研修会』ってのに参加してきました。

さて、『アライグマ』ときいてあなたはどんなイメージをするだろうか?

「可愛い!」

「手を洗うんだけっけ?」

「ラスカル!ラスカルゥゥゥ!!!」


私もね、この講習受けるまではこの程度+「なんか農産物食べるらしい」ってぐらいのやんわりしたイメージだったんだけど、講師である東松山環境管理事務所『埼玉県鳥獣保護員』の塩島氏の話を聞いて、その「やんわり」イメージが吹っ飛びました(汗)


そもそもアライグマってのは北アメリカ地域(カナダ)に住んでいた動物で、バブルの時のペットブームで輸入されたものが野生化した『外来生物』。

塩崎氏の話によると、バブルの時に『ラスカル』で一躍有名になったアライグマを生後2週間ほどの赤ちゃんをペットして輸入したんだけど、元々気性が荒いアライグマ。小さい赤ちゃんならまだしも、生後2カ月後には気性が荒くなり、飼いづらくなってくる。

そうすると、心ない無責任なダメダメ飼い主が森や川に放してしまい、それが野生化&天敵がいないので大繁殖して日本固有の生態系や農林水産業に大きな悪影響を与え、さらに人の生活にまで危害をくわえるようになり、駆除対象である『特定外来生物』に指定されたというわけである。(他に『特定外来生物』に指定されてる生物にはカミツキガメやブラックバスなどがいます。)

ちなみに塩崎氏は『鳥獣保護員』という立場でアライグマを駆除目的で捕獲するのは、他の生物への影響が多大であるという理由なんだけど、「そもそもアライグマが悪いんじゃなくて、をペットとして飼ったものの飼育放棄した飼い主が悪いんだ。」ということも言われてました。


アライグマの農産物への主な被害は、トウモロコシやスイカ、ナシやブドウなど農産物を喰い荒らしたり、鶏などの家畜のえさを狙って厩舎に侵入し、餌を食べるのに邪魔な家畜を殺したりします。
(アライグマは雑食性で何でも食べます。特に甘いものが好きだけど、動物の肉(鶏、ウサギ、猫など)も食べる。)

その他、住宅の屋根裏などに住みつき、糞尿などで天井のシミをつくったり、ごみを荒らしたり、ペットフードを独り占めするため、ぺット(主に猫)を噛み殺したりします。

野生化したアライグマって凶暴なんです。↓

araiguma1


研修会では主に、アライグマとハクビシン、タヌキの生態の違いや、被害によるアライグマの見分け方、安全に捕獲罠を扱う方法や、効果的な罠の設置方法、また捕獲に関する法令などを学びました。(写真はかなり攻撃的な態度のアライグマ)↓


araigumahokakukoushuu1


この研修を受けたので、俺も『アライグマ捕獲従事者』です。

ちなみにこの研修を受け、『アライグマ捕獲従事者』の資格をとらないとアライグマを捕獲することはできないと法令で定められてます。)

幸いにもうちの畑がある地域ではアライグマによる被害の報告はまだないが、隣の地域ではアライグマ被害が出ているそうなので、もしも被害報告があった場合は積極的にアライグマを捕獲していきたいと思います。

アライグマも生きるために必死だし、俺らも農産物守って生きていくために必死。

今後、アライグマみたな運命をたどる外来生物が入ってこないことを切に願うね。


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:23│コメント(0)トラックバック(0)勉強 | 生物

2012年01月23日

昨日は久しぶりに下北沢ママンカ市場に出店!!↓

mamannkaichiba1gatu1


イチローばりにストイックな年末の超農繁期から解放されて半月、なかなかストイックな気分から戻ってこなかった俺の気持ちがリフレッシュ♪

野菜を売ってんだけど、仕事って気がしない空間がママンカ市場にはある。だから大好き♪

午前中は小雨が降る天気で超寒かったけど、午後は晴れ間も見えたので良かった♪
寒い中、ママンカ市場に来てくれた方、どうもありがとうございます。


さて、そんな昨日のママンカ市場での戦利品↓

attakakutusita1

一緒に出店してた「キュアー」さんの『足快気分』って五本指靴下。詳しくは
こちら

前回(昨年10月)に出店した時に「冬の畑仕事は寒いし足もとが辛い!」ってな話をしたら薦められ購入してみた。
買ったものの、内心「えー、俺の冷え症はこんな靴下じゃあ無理っしょ」なんてナメてたんだけど、一冬使ってみて、今まで履いてた「大特価!5本680円!」の靴下をそーい!って投げたくなるくらい非常に気に入ったので、また買ってしまった(笑)

この足を守ってくれてるような優しさ感、どんなに動いてもよれてこないフィット感、超お気に入りです♪


さて、気持ちも靴下もリフレッシュしたので、今年もそろそろエンジン掛け直して動きますか!


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:01│コメント(0)トラックバック(0)上原農園の日常 | 本日のおすすめ

2012年01月18日

小寒から大寒にむけて寒さが一段と強くなってくる。

寒さで野菜がやられることも心配なのだが、この時期、もうひとつ心配事がある。

それが、『鳥害』。

以前の作業日誌を読み返すと、小寒から大寒にかけてのこの時期に、畑に群れをなして「ムクドリ」が襲来して野菜を片っ端からついばんでいくと記してある。

今年の対策としては、小松菜などの葉物には全て防虫ネットを被覆し、キャベツも比較的ムクドリに食べられにくいと言われてる品種を栽培(鳥にも好みがあるらしい)。

ブロッコリーは収穫後すぐにトラクターで耕運し、ブロッコリーの残渣が畑に残らないようにしてムクドリを呼ばないようにしてる。

それが功を奏してか、今年はまだ目立った被害もないし、群れてるムクドリを畑で見かけてない。

が、油断しない。


基本的にうちら農家が鳥害を防ぐには、「防御」しかない。

せいぜいできる攻撃は爆竹ならすか、棒持って追っ払うくらいで、「法令」守られた鳥に直接攻撃できないからね。

まあ、ここは我慢するしかないのが現状。

さて、今年の被害はどのくらいになるのかな~(汗)



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:11│コメント(2)トラックバック(0)悩み事 | 

2012年01月14日

毎年、毎年冬になりますと、『奴』は家の中に出てきます。

もうね、どっから侵入してんだか皆目見当もつかないのだが、『奴』は予想もしないところで発見されます。

『奴』とは何だって?

それはこいつです↓

koumori1

コウモリ


いやさ、夏とかだったら夜空にビュンビュン飛び交ってるから、間違って家に入ってくるとかありえるじゃん。

でもさ、今は冬だよ、冬!!飛び回ってねーよ!

なのに、毎年、毎年、冬になると、いつもの間にか家の天井や壁に張り付いてじっとしてんの。
もう、忍者ハットリ君もびっくりの神出鬼没っぷり。

そりゃあ家はさ、隙間だらけの築100年オーバーの妖怪が出てもおかしくねーよーな家ですよ。

でもさ、ドラキュラよりも座敷わらしが似合う家なんだからさ、コウモリ君にはもうちょい気を使ってほしいわけですよ。

ちなみに昨晩は2階の廊下の天井に張り付いてまいしてね。
発見したのは恐妻。

まあ、毎年のことなんで、騒ぎもせずに「確保。」との命令を俺に下し、俺も「イエス!サー!」って噛まれないように軍手して捕獲したんだけど(汗)。

ちなみに、子供達は大はしゃぎ。

「コウモリいたー!!」(長女)

「コウモリ見せて!!」(長男)

「こも、せてー!!(コウモリ見せてー!!)」(次男)

俺の手の平にチョンと乗ってるコウモリをみて「かわいいねー」と観察。

子供に言われて改めて思ったんだけど、コウモリって円らな瞳してて可愛いんだよね。
そう思うと、なんか愛着がわいて、普段なら「そーい!!」って寒空に向かって投げてたんだけど、今回は作業場の軒先に軍手を毛布代わりにして置いておきました

しかしなー本当になんでこの時期にコウモリ出てくるかな~。

『上原家の冬の風物詩』と言えば聞こえはいいが、

実際は

『上原家の七不思議』だったりする。

本当、なんで今の時期に出てくるんだろう?

A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:21│コメント(0)トラックバック(0)日常 | 家での出来事