2012年03月
2012年03月31日
消費税の増税、閣議決定ですか。
消費税上げる前にやるべきことはたくさんあるのにね。
さて、消費税が上がると仮定して、危惧していることが。
それが消費税増税分の原価価格への転嫁。
1989年に導入された消費税。始めは3%。それが1997年に5%に引き上げ。
消費税が導入された1989年~2003年までは、店頭表示価格は原価だけだったのだが、2004年に価格表示の『税込表示』が義務化された。
税込価格表示が義務化された2004年当時、俺はスーパーの地元野菜の産直を始めて一年を経過したばかりだった。
当時税込表示の義務化直前、俺はスーパーの青果担当者と価格について頭を悩ませていた。
それまで、税抜き価格で『99円市』と銘打ってセールを時々行っていたのだが、税込表示が義務化になった場合、税込み価格の『103円市』にするのか、それとも『99円市』のままでいくか、それを考えていた。
つまり、それまでは『99円市』と銘打っても実際お客様が支払うのは103円だったわけなのだが、『99円市』と銘打ったままの場合、お客様が支払われるのはそのまま99円。つまり差額分の「4円」分の原価低下につながる。つまりはうちら生産者の収入が減るというわけ。
で、結局どうなったかと言えば、税込み価格で『99円市』で行くことに。
当時は『デフレ戦国時代』と言われるくらい小売業者が「安さ」にこだわってだし、お客様も低価格嗜好が非常に強いご時世だったし、なにより『103円市』という何とも中途半端なセールになるからさ。
(それに野菜は工業製品と違って、日々価格が変化するからそのままダイレクトに税込分を転嫁表示できなくなってたんさ。)
で、つまり、差額の4円分は生産者の収入減になったわけである。
さて、ここで話を戻します。
今回閣議決定されたのは、消費税率を2014年4月に8%、2015年10月に10%に上げるというもの。
現在5%の消費税。これが8%に引き上げられる時、10%に引き上げられた時、表示価格はどのように変化するのか?
俺が思うに、結局は「見た目の表示価格」にこだわって、いくら消費税が上がっても『99円市』は『99円市』のままな気がする。
つまりは、消費税の増加分は、巡り巡って、そのまま生産者の収入減につながると俺は思う(基本小売業は、負担を消費者に求めず、仕入先や生産者に求めるからね)。
だからこれまで以上のコスト削減は必須です。
現在消費税は総売上が1000万円以上の事業者に課せられている(逆を言えば総売上999万円以下なら消費税は課税されない)。
まあ、ぶっちゃけうちは消費税を納税しているわけだけど、多くの農家さんは1000万円のボーダーライン上にいるはず。
ここで農家の考えかたとして「ギリギリ999万円以下に抑えて経営しよう」と「1000万円超えたらガンガン稼ぐぞ!」の2通りに分かれる。
ちなみに俺は後者の考え方。
そして後者だけが次の世代にバトンを渡せるだけの体力を持ちうることができると思う。
農業は産業。自立した経営ってのは、国に納税して当り前の経営である。
ぶっちゃけ、今の政治のあり方には不満タラタラだけど、それでも俺は日本というこの国が好きだからさ。
自分がこの国を支えてるって胸張って言うために、自分の出来ることはしっかりやっていこうと思います。
消費税上げる前にやるべきことはたくさんあるのにね。
さて、消費税が上がると仮定して、危惧していることが。
それが消費税増税分の原価価格への転嫁。
1989年に導入された消費税。始めは3%。それが1997年に5%に引き上げ。
消費税が導入された1989年~2003年までは、店頭表示価格は原価だけだったのだが、2004年に価格表示の『税込表示』が義務化された。
税込価格表示が義務化された2004年当時、俺はスーパーの地元野菜の産直を始めて一年を経過したばかりだった。
当時税込表示の義務化直前、俺はスーパーの青果担当者と価格について頭を悩ませていた。
それまで、税抜き価格で『99円市』と銘打ってセールを時々行っていたのだが、税込表示が義務化になった場合、税込み価格の『103円市』にするのか、それとも『99円市』のままでいくか、それを考えていた。
つまり、それまでは『99円市』と銘打っても実際お客様が支払うのは103円だったわけなのだが、『99円市』と銘打ったままの場合、お客様が支払われるのはそのまま99円。つまり差額分の「4円」分の原価低下につながる。つまりはうちら生産者の収入が減るというわけ。
で、結局どうなったかと言えば、税込み価格で『99円市』で行くことに。
当時は『デフレ戦国時代』と言われるくらい小売業者が「安さ」にこだわってだし、お客様も低価格嗜好が非常に強いご時世だったし、なにより『103円市』という何とも中途半端なセールになるからさ。
(それに野菜は工業製品と違って、日々価格が変化するからそのままダイレクトに税込分を転嫁表示できなくなってたんさ。)
で、つまり、差額の4円分は生産者の収入減になったわけである。
さて、ここで話を戻します。
今回閣議決定されたのは、消費税率を2014年4月に8%、2015年10月に10%に上げるというもの。
現在5%の消費税。これが8%に引き上げられる時、10%に引き上げられた時、表示価格はどのように変化するのか?
俺が思うに、結局は「見た目の表示価格」にこだわって、いくら消費税が上がっても『99円市』は『99円市』のままな気がする。
つまりは、消費税の増加分は、巡り巡って、そのまま生産者の収入減につながると俺は思う(基本小売業は、負担を消費者に求めず、仕入先や生産者に求めるからね)。
だからこれまで以上のコスト削減は必須です。
現在消費税は総売上が1000万円以上の事業者に課せられている(逆を言えば総売上999万円以下なら消費税は課税されない)。
まあ、ぶっちゃけうちは消費税を納税しているわけだけど、多くの農家さんは1000万円のボーダーライン上にいるはず。
ここで農家の考えかたとして「ギリギリ999万円以下に抑えて経営しよう」と「1000万円超えたらガンガン稼ぐぞ!」の2通りに分かれる。
ちなみに俺は後者の考え方。
そして後者だけが次の世代にバトンを渡せるだけの体力を持ちうることができると思う。
農業は産業。自立した経営ってのは、国に納税して当り前の経営である。
ぶっちゃけ、今の政治のあり方には不満タラタラだけど、それでも俺は日本というこの国が好きだからさ。
自分がこの国を支えてるって胸張って言うために、自分の出来ることはしっかりやっていこうと思います。
2012年03月29日
子供達が春休みに突入し、ここで行っとかないと「まさか『春休みの思い出無し』とかあり得ないよね?by恐妻」とかそういう地雷踏む前に、昨日は子供たちを連れ『埼玉県こども動物自然公園』に行ってきました!
ここは動物達が近くで見れるのが特徴の動物公園。
カピバラとか↓
ワラビーとか(背後にいる)↓
ペンギンとか↓
このくらいの距離感で動物を見ることが出来ます。
それと、子供たちがとても気に入っていたのが、アスレチック(遊具)と恐竜のスペースw↓
「動物ばっかじゃ飽~き~る~」という子供の心をくすぐる良いスペースですw
他にも、ポニーの乗馬体験とか子供たちが遊べる室内遊具場(こどもの城)もあるので、特に未就学児のお子さんをもつ親御さんにはおススメのスポットです。
当初、午前中だけの予定だったんだけど、思いのほか居心地良くて午後までいました。
仕事はたんまり溜まりましたが、子供たちの笑顔を見れたので良しとするw
園内全部回れなかったんで、また近々行こうとおもいます♪
ここは動物達が近くで見れるのが特徴の動物公園。
カピバラとか↓
ワラビーとか(背後にいる)↓
ペンギンとか↓
このくらいの距離感で動物を見ることが出来ます。
それと、子供たちがとても気に入っていたのが、アスレチック(遊具)と恐竜のスペースw↓
「動物ばっかじゃ飽~き~る~」という子供の心をくすぐる良いスペースですw
他にも、ポニーの乗馬体験とか子供たちが遊べる室内遊具場(こどもの城)もあるので、特に未就学児のお子さんをもつ親御さんにはおススメのスポットです。
当初、午前中だけの予定だったんだけど、思いのほか居心地良くて午後までいました。
仕事はたんまり溜まりましたが、子供たちの笑顔を見れたので良しとするw
園内全部回れなかったんで、また近々行こうとおもいます♪
2012年03月28日
ここ数年、毎年市内の小学校に出張授業にいっているのだが(詳しくはこちら)、昨日その小学校の子供達が作ってくれたの色紙を先生が届けてくださった。↓
昨年、あの時期以降は色々と忙しかったので、その後どうなったのかな~と気にしていたのだが、ミニトマトもサツマイモも無事に育ったみたいですwよかった~♪
子供達がちょっとでもいいから農業に興味をもってもらえたと始めた出張授業。
(あわよくば子供たちの将来なりたい職業ナンバーワンを農業にしたいw)
今回も子供達は野菜栽培を楽しいんでくれたみたい。
どんな仕事のとっかかりもさ、「どれだけ楽しめるか」が重要だと思う。
自分の仕事を楽しめる奴がその道の一流になれるんだと俺は思います。
子供達、農業は面白いぞw
昨年、あの時期以降は色々と忙しかったので、その後どうなったのかな~と気にしていたのだが、ミニトマトもサツマイモも無事に育ったみたいですwよかった~♪
子供達がちょっとでもいいから農業に興味をもってもらえたと始めた出張授業。
(あわよくば子供たちの将来なりたい職業ナンバーワンを農業にしたいw)
今回も子供達は野菜栽培を楽しいんでくれたみたい。
どんな仕事のとっかかりもさ、「どれだけ楽しめるか」が重要だと思う。
自分の仕事を楽しめる奴がその道の一流になれるんだと俺は思います。
子供達、農業は面白いぞw
2012年03月27日
今年は春が遠い。
梅がようやく8分咲き。本当、どうしたんだ?今年の春は(汗)
ちょいと気になって過去の日記を読み返す。
うん、やっぱり今年の3月の気温はかなり低い。
俺の過去の日記によれば、3月だけでなく、4月に入っても寒暖差が非常に激しいパターン(例えは、前日は25℃まで上がったのに、今日は12℃とか)が繰り返すようだと、かなり危ない。特に4月25日~30日の間に遅霜がくる可能性が高い。
今年は3月がマジで寒いけど、気温の上下は遅霜がくる年ほどの乱高下はない。が、注意は必要。
4月になれば、ケヤキの芽吹きが始まるはずだから、その様子を観察して遅霜の有無を見極めるつもり。
ちなみに、ケヤキの芽吹きが揃ってれば遅霜の可能性低く、芽吹きがまばらだと遅霜に要注意。
今朝も寒い。苗物の定植を躊躇してしまうが、これ以上待ってられねーし。
ここは失敗覚悟で畑仕事すすめとこうと思います。
梅がようやく8分咲き。本当、どうしたんだ?今年の春は(汗)
ちょいと気になって過去の日記を読み返す。
うん、やっぱり今年の3月の気温はかなり低い。
俺の過去の日記によれば、3月だけでなく、4月に入っても寒暖差が非常に激しいパターン(例えは、前日は25℃まで上がったのに、今日は12℃とか)が繰り返すようだと、かなり危ない。特に4月25日~30日の間に遅霜がくる可能性が高い。
今年は3月がマジで寒いけど、気温の上下は遅霜がくる年ほどの乱高下はない。が、注意は必要。
4月になれば、ケヤキの芽吹きが始まるはずだから、その様子を観察して遅霜の有無を見極めるつもり。
ちなみに、ケヤキの芽吹きが揃ってれば遅霜の可能性低く、芽吹きがまばらだと遅霜に要注意。
今朝も寒い。苗物の定植を躊躇してしまうが、これ以上待ってられねーし。
ここは失敗覚悟で畑仕事すすめとこうと思います。
2012年03月26日
俺にとってのホッとできるひととき。下北沢ママンカ市場に出店してきました!
昨日はいい天気で、絶好のママンカ日和♪
子育てを応援するママンカ市場。
定番の紙芝居や、歌、そして今回は餅つきをしてました。↓
今のご時世、なかなか臼と杵使って餅をつくなんて経験なかなか出来ないからね。
子供達も一生懸命お餅をついていました!
ついたお餅はその場で振る舞われ、きな粉、あんこ、からみの3種のうち、俺は大根おろしのからみ餅をチョイス!↓
ちなみに、このからみ餅に使われた大根はうちの大根(笑)
大根の葉も一緒に入れて、いいアクセントになって美味しかったです!
野菜の方も馴染みのお客さんも来てくれて、売れ行きもいい感じ。
今回は試食で小さい里芋を茹でて、「きぬまつぎ」風に食べて貰ったら、里芋の売れ行き良かったわ~w
やっぱ、試食は大事やね。
下北沢ママンカ市場は、毎月第4日曜日に開催しているので、興味のある方はどうぞご来場ください♪
昨日はいい天気で、絶好のママンカ日和♪
子育てを応援するママンカ市場。
定番の紙芝居や、歌、そして今回は餅つきをしてました。↓
今のご時世、なかなか臼と杵使って餅をつくなんて経験なかなか出来ないからね。
子供達も一生懸命お餅をついていました!
ついたお餅はその場で振る舞われ、きな粉、あんこ、からみの3種のうち、俺は大根おろしのからみ餅をチョイス!↓
ちなみに、このからみ餅に使われた大根はうちの大根(笑)
大根の葉も一緒に入れて、いいアクセントになって美味しかったです!
野菜の方も馴染みのお客さんも来てくれて、売れ行きもいい感じ。
今回は試食で小さい里芋を茹でて、「きぬまつぎ」風に食べて貰ったら、里芋の売れ行き良かったわ~w
やっぱ、試食は大事やね。
下北沢ママンカ市場は、毎月第4日曜日に開催しているので、興味のある方はどうぞご来場ください♪