2012年05月
2012年05月31日
そろそろ『夏時間』で仕事したいと思います。まあ、早い話が朝のブログ更新は少しお休み。んで、夜気が向いたら更新するって感じになります。
今朝、いや、日付変わったから昨日の朝か、5時ぐらいに畑いって仕事したら、まあびっくりするほど仕事がはかどるはかどる(笑)
自分はやっぱ朝方人間なんだなとつくづく思う。仕事は朝が一番気持ちいい。
調子に乗って、早めにトマトのわき芽をとる作業を始めました。
トマトは放っておくと茎と葉の間からわき芽をガンガン生やしてしまう。
そうすると栄養は茎や葉を育てることに使われてしまい実は大きくならないわ、樹が茂って管理が面倒になるわで良いことない。
つまりこのトマトのわき芽をとる作業は大玉のトマトをとるためには必須の作業。
やり方はいたって簡単。
茎と葉の間から生えるわき芽を・・・↓

こうやってつまんで・・・↓

プチリととります。↓

これでOK。
ちなみにもう少しわき芽を大きくしてから芽かきをして、その芽かきしたものを水に挿しておくと根が出るので、それを土に挿すと簡単に苗ができます。
(この苗を使うと種代かからないし生育も早いので、密植低段どり栽培の生産者の方はよくこの苗生産方法をやってます。)
そろそろ気温も安定的に高くなってきたから、トマトやキュウリの生育がグンとよくなってきた。
近々農繁期のスイッチがオンになりそうです♪頑張るぞ!!
今朝、いや、日付変わったから昨日の朝か、5時ぐらいに畑いって仕事したら、まあびっくりするほど仕事がはかどるはかどる(笑)
自分はやっぱ朝方人間なんだなとつくづく思う。仕事は朝が一番気持ちいい。
調子に乗って、早めにトマトのわき芽をとる作業を始めました。
トマトは放っておくと茎と葉の間からわき芽をガンガン生やしてしまう。
そうすると栄養は茎や葉を育てることに使われてしまい実は大きくならないわ、樹が茂って管理が面倒になるわで良いことない。
つまりこのトマトのわき芽をとる作業は大玉のトマトをとるためには必須の作業。
やり方はいたって簡単。
茎と葉の間から生えるわき芽を・・・↓

こうやってつまんで・・・↓

プチリととります。↓

これでOK。
ちなみにもう少しわき芽を大きくしてから芽かきをして、その芽かきしたものを水に挿しておくと根が出るので、それを土に挿すと簡単に苗ができます。
(この苗を使うと種代かからないし生育も早いので、密植低段どり栽培の生産者の方はよくこの苗生産方法をやってます。)
そろそろ気温も安定的に高くなってきたから、トマトやキュウリの生育がグンとよくなってきた。
近々農繁期のスイッチがオンになりそうです♪頑張るぞ!!
2012年05月29日
2012年05月27日
2012年05月26日
コツコツ仕事してて、近頃ちょこっと疲れが溜まってきてて、「あ~アスパラギンがほしい!!」って思ってたら、ものすごいタイミングで北海道のアスパラガス農家、内山農園さんよりアスパラガスが届く!!(爆)↓

流石、北海道のアスパラガスの先駆者のつくる極みの一品。
数年前にアスパラガス栽培を挫折した俺には、ため息が出るほどのその姿。
うーむ、素晴らしい!!
早速、味見味見♪
アスパラガス、子供たちがものすごく好きなので、素材を生かす調理法『塩茹で』で頂きます!↓

俺より一足早く食べ始めた子供達、無言でパクパク・・・(うちの子供達は本気で美味しいものを食べる時無言ですw)。
そして俺も一口パクリ
うまい!!!!穂先のほろ苦さと茎の部分のとろけるような甘味と食感が絶妙のコンビネーションで口の中に広がり、「これぞ、アスパラ!!アスパラギン注入!!」って感じ!!
内山農園のアスパラ食べちゃうと、当分の間、スーパーとかで売ってるアスパラ食べても、非常に物足りなく感じてしまう。それだけ内山農園のアスパラは魅力的です♪
さて、アスパラの食味で心が満足、良質のアスパラギンで身体も満足したし、今日もガッツリ働くぞ!!!
内山農園三代目内山さん、素敵な一品、どうもありがとうございました!!

流石、北海道のアスパラガスの先駆者のつくる極みの一品。
数年前にアスパラガス栽培を挫折した俺には、ため息が出るほどのその姿。
うーむ、素晴らしい!!
早速、味見味見♪
アスパラガス、子供たちがものすごく好きなので、素材を生かす調理法『塩茹で』で頂きます!↓

俺より一足早く食べ始めた子供達、無言でパクパク・・・(うちの子供達は本気で美味しいものを食べる時無言ですw)。
そして俺も一口パクリ
うまい!!!!穂先のほろ苦さと茎の部分のとろけるような甘味と食感が絶妙のコンビネーションで口の中に広がり、「これぞ、アスパラ!!アスパラギン注入!!」って感じ!!
内山農園のアスパラ食べちゃうと、当分の間、スーパーとかで売ってるアスパラ食べても、非常に物足りなく感じてしまう。それだけ内山農園のアスパラは魅力的です♪
さて、アスパラの食味で心が満足、良質のアスパラギンで身体も満足したし、今日もガッツリ働くぞ!!!
内山農園三代目内山さん、素敵な一品、どうもありがとうございました!!
2012年05月24日
昨日某スーパーの会議があってさ、5月~7月までの3カ月間のメイン品目の不在が自分のウィークポイントだなと改めて思った。
8月~翌4月まではなんだかんだで、しっかりとした主力の野菜品目があるんだけど、5月~7月だけは、どうしたものか、メインとなる野菜がまだ決まっていない。ここは本気で考えていかないと経営的に安定しない。
さて、そんな5月~7月のメインとして今ちょっと面白いかな~って思ってる品目がこれ↓
ソラマメ『ポポロ』(武蔵野種苗)
普通ソラマメって3粒入りが基本なんだけど、この『ポポロ』は25cm~30cmぐらいの長莢の中に5~7粒のちょっと小ぶりなソラマメが入ってる品種。↓
メーカーの種のカタログによれば、「ジャンボでサラダに向く、生食できる画期的なソラマメ」ってところがウリ。
昨年10月24日、72穴のセルトレーに種蒔いて育苗後、11月17日に定植。一冬超えて今収穫時期を迎えているわけです。
「生食できる」というのもも、実際食べてみた感想は「塩茹でにした方がよりおいしい」かなw
正直、生だとね、ちょっと苦みというかエグミってのがあって好き嫌いがでるなって感じ。あ、でもオシャレなレストランとかだと需要はかなりありそうな気がする。
とりあえず、本日からちょこちょこスーパーに出してみます。
それで、お客さんの反応を見たうえで、来年の5月~7月のメイン品目になりえるかを検証したいと思います。
メインの品目になるといいなあ~♪