2010年04月06日

野菜の害虫のアブラムシとかオンシツコナジラミとかってさ、何回も同じ農薬(殺虫剤)で防除してるとさ、害虫が薬剤に対して『耐性』がついてしまい効かなくなってくるものなんです。まあ、奴ら害虫にとってはこれは『進化』なのだろうと思います。

さて、今日のブログはこれを踏まえて、最近、思ってることを書きたいと思います。

最近、ファーマーズマーケットに出店者として参加することが増えたのだけれども、毎回ファーマーズマーケットで『無農薬ですか?』とか『オーガニックですか?』とか聞かれる。

うちは農薬代がもったいないので農薬は極力使わねえ』ってスタンスで、地域の平均よりはるかに少ない回数しか農薬は使ってないし、なかには無農薬栽培した野菜もある。

だけど、有機JASの認定を受けてるわけでないし、少ないとはいえ、実際農薬を使っているので、そういう質問には「うちは無農薬ではないし、オーガニックではないですよ」と答える。

そう答えると、「え?農薬つかってるんだ・・・」とか「なんだ、有機じゃないんだ・・・」ってつぶやいて去っていく方が多くいます。

まあ、「野菜を買う」という行動一つとっても、その人その人の考え方があっての判断基準があるからいいんですけどこのような一言は、農薬を肯定している俺のような人間にとっては結構堪えます。

なんか、『農薬は悪。有機野菜が正義。』みたいな感じを受けてさ。

個人的に、ぶっちゃけて言うと、「有機だろうが、農薬使っていようが野菜は野菜だから、関係なくね?要は美味いかどうかじゃね?」って俺は思うんだけれども、『有機信仰』ってのかな?「有機野菜は身体にいい!」って本当か嘘かもわからない思いこみで有機のほうが好まれるらしい。特に、こういうファーマーズマーケットの場合はね。

まあ、「お客様の求めているものを作る」ってのは商売の鉄則なのだけれど、そういうお客様偏重だと、うちのような弱小農家にとってはバランスの悪い経営となってしまうので、今後も有機JASを認定されるような栽培方法をとることはないだろう。(多分ね。)

あ、話戻します。

本日は特に「農薬は身体に悪い!」「有機野菜は身体にいい!」ってことを本気で思っている方に考えてもらいたことが。

例えばの話。

今から遠い未来、全人類が害虫の進化による未曽有の食料危機に陥ったとしよう。

そして、手に入る食料はすべて、農薬を使っている野菜。


そういう状況の時に、先祖代々『農薬を使った野菜だろうが関係なく食べてきた』Aさんと、先祖代々『両親とも農薬を使ってないものしか食べこなかった』Bさんが農薬を使っている野菜を食べた。

すると、Bさんだけ死んでしまった。

Aさんは全く健康被害が出ていないのに、である。


どういうことかって?

ここで本日の冒頭に書いてあった害虫の進化のことを思い出してほしい。

『・・・害虫が薬剤に対して『耐性』がついてしまい効かなくなってくるものなんです。まあ、奴ら害虫にとってはこれは『進化』なのだろうと思います。』

俺の言いたいこと、わかりますか?

つまり、先祖代々農薬を使った野菜を食べ続けて農薬に対して『耐性』を手に入れた人として進化したAさんと、農薬に対して『耐性』をもたない進化していないBさん。


人間が生き残るすべとして正しいのはどちらの祖先ですか?


もっとも、これは超極端な話だし、現実的にありえねえかもしれないが、人間が害虫と同じように子孫を産むことで『種』の維持をしている限り、100%ありえねえ話ではないのである。


だから、『有機野菜しか食べない』って有機信仰の方に言いたい。

「農薬を毛嫌いしないで、有機野菜だけでなく、普通に農薬使った野菜も食べてほしい。」

自分だけならいいけど、極端な『有機信仰』ってのは自分の子孫のためには必ずしもならないのだから。


まあ、ようするに、俺が言いたいのは『何でもバランスよく食べろ』ってことです。

そして、食材の『美味しさ』ってのは食材そのものの味よりも、食べる環境が大きく影響するってことを知ってほしい。

ケンカしながら一流レストランで有機野菜のサラダ食べるより、家族でワイワイ言いながら、普通にスーパーで買ってきたサラダ食べるほうが美味しい、健康的でしょ?

もちろん、食材をこだわるのもいいのだけれど、食事をとる環境にもこだわってほしいなと。

これが大事だと俺は思います。

ちょい話しそれたけど、俺の言いたいことはこんな感じ。

まあ、何でも『バランス』ってのは大事ってことです。


さて、今日も『バランス』とりながら気合い入れて仕事しますか!
んじゃ、行ってきます!!





A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:40│コメント(9)トラックバック(0)A-GYO的○○論 │

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by nao   2010年04月06日 13:05
農薬や劇物使用で事件になったことが、ニュースになり、農薬のイメージが悪くなっているように感じます。食料の事件多すぎです。

実際、ウチでも米を作るときに農薬は使います。極力少なめに。農薬を買うお金もバカにならないです。本当は誰でも農薬は使いたくないハズです。しかし気候の変化により、収穫にバラつきが出始め、さらには害虫が北上してきている事、そのために今まで使用していなかった農薬を使わなければならない。

農家も慈善事業でやっているワケではないですし、なんとか農薬を減らそうと試行錯誤し、作っています。消費者の方々には、その辺をなんとか分かって欲しいものですね。

2. Posted by イチゴ屋BB   2010年04月06日 20:41
どうも。

有機信仰強く感じますね。
特に、ファーマーズマーケットなどに買いに来る方には多いですね。

先日も「なぜ有機野菜がいいんですか?」って聞いてみたところ、
「なんかそういう雰囲気じゃないですか。」ですって。
情報に思いっきり左右されてますね。
日本人らしいのでしょうか。

僕は化学やってた人間だし、そんなに化学合成農薬が危険きわまりないとは思いませんし。

何より、農家は普通に農薬使って作った野菜を食べて生活してきてますからね。
3. Posted by うちやま   2010年04月06日 23:11
5 こんにちは。書ききりましたね!

有機農業は美味しいものを作る手段だとは思いますが、ここまで信仰的に好まれると、情報の怖さを感じます。A-GYOさんの例も極端ですが、信仰の前提となる悪事例の極端さも凄まじい(笑)

肥料も農薬も使いすぎは良くないですが、人間でもたまにお菓子食べたり、風邪薬飲んだり、排気ガス吸ったりするんだから、人間の解毒作用の範囲内であれば問題はないと思います。

実際、美味しいものを作る有機農家さんには勉強熱心で頭が下がります。農家も農家で、売るために信仰的に伝えるのではなく、論理的に、いろいろな可能性を含めた、視野の広い話を消費者にする必要があります。やっぱり農家のやるべきことって、山ほどありますね。頑張りやしょー!!
4. Posted by ばつまる。   2010年04月07日 02:39
5 素人の私が言うのもなんですが、「農薬が嫌なら、どんなに体調崩しても医薬品全て摂取するなよ?」って、すごく言いたくなるんですよね(口が悪くて申し訳ないです)。。。
農薬だって同じようなものですし。

確かにアレルギーとかで農薬使った作物が食べられないって人はいますけど、「有機野菜が良い!」って騒ぐのは、そういうのが一切無い人のような気がします。

それに農薬の開発って、医薬品と同じくらい時間や資金が必要だって言われているのに、ただ「なんとなく」って理由だけで批判したら失礼です。
農業技術がここまで進歩しているのは、農薬を開発する方々が頑張ってくれてるからでもある訳ですから。
5. Posted by A-GYO   2010年04月07日 05:26
>nao様

コメントありがとうございます!
naoさんの言うとおり、農薬はイメージが悪くなった理由は、農薬を悪用した事件や、使用条件を守らない事件があったからだと思います。

こういうことは、しっかり守って農薬使う農家や農薬メーカーには非常に迷惑。一度『悪い』というレッテル貼られるとなかなかとれないんですよね。
『食料の安定供給には農薬は必要』ってもっとアピールする時期に来ているのかもしれませんね。

>イチゴ屋BB様

コメントありがとうございます!
情報に振り回されるのは、日本人の良いところであり、悪いところでもあります。(笑)

消費者に対して『農薬は使用用法を守れば安全だ!』ってメーカーや農家はもっと声を大にして言うべき時期に来ているなのかも知れません。
6. Posted by A-GYO   2010年04月07日 05:45
>うちやま様

コメントありがとうございます!
今回は有機信仰を逆説的に、超極端な妄想してみました(笑)

>農家も農家で、売るために信仰的に伝えるのではなく、論理的に、いろいろな可能性を含めた、視野の広い話を消費者にする必要があります。

うちやまさんの言うとおり、これ、すごーく重要です。そのためには農家も日々勉強しなきゃいけない。お互い頑張りましょうね!


>ばつまる。様

コメントありがとうございます!

>「農薬が嫌なら、どんなに体調崩しても医薬品全て摂取するなよ?」って、すごく言いたくなるんですよね

農薬嫌いなわりに、サプリメントとか常用している人、多そうですもんね(笑)

ばつまる。さんのおっしゃる通り、農薬も医薬品も莫大な研究費を投入して、化学的に調合されたものです。違いはだた、製造の目的が『殺す』と『生かす』の両極端に位置するだけなんですよね。

「有機野菜」信仰も農薬使用も度が過ぎては、人間にとって『害』になります。
やはり大事なのはバランス感覚ですね。




5 雑食系男子の紺碧です♪
もちろん個人的には「いいもの」を選びたいという
超アバウトなセレクトはありますが
「いいもの」=無農薬有機野菜ということは全く無いです。
見栄えだけで選ぶわけでもありません。
(ただ、みかんでもりんごでも有機や省農薬に早くから取り組んでいる食べ物は旨いものがあることは確かです。みかんは触って
美味しいか美味しくないか分かります。)

基本美味しいかな?思う物はなんでも食べます。
風邪薬もドリンク剤も、ビタミン剤も飲みます。
のでA-GYOさんのお考えはよくわかります♪

若いこせがれの方が生まれる前の高度成長期から含め
公害、薬害、食品公害など、有機リン系農薬の中毒事件etc
嫌というほど恐ろしい色々な事件のニュースが続き

長い歴史が一部の「消費者」をそうさせてしまったのでしょう。
マルシェにくる層はけっこう消費者的には食に関心の高い人々が
中には「無農薬有機野菜」といわれるものに拘りが高い層がいてもそれはいたしかたないでしょう。そういう紋きり型の質問する人たちのことも理解はできます。

薬にも色々あるように、農薬にも色々あり使い方があることを
ちゃんとこれから農業界がプレゼンしていけばいいとおもいます。 「農」にもっとプレゼン力を!!!

5 私の場合は、実家は中学生の時から、某生協の産直品をとっていたし「消費者リポート」も10代から読んでいました。
25年程前まえ2つの某生協で仕事をし、東洋医学の勉強もした
20代のころ、自然食や有機野菜にも触れましたが、

結局拘りすぎということには動物的?本能的?に「違和感」を感じ
【「中庸」雑食系男子(おっさん)】となっているわけです。
(ミドルフード)の人生になりました。

みんな一番肝心な真ん中のこと言わないのはナゼなのか。。。。いつも気になっています。スローもファーストもいいけどさ♪

「有機野菜」より「上原さんちの野菜」に興味がアリです♪
有機云々の紋切り型のつまらない質問ではなく。
誰もしたことないような面白い質問をしたいです♪

P.S
そんなことよりすべての生活で便利とはいえ
プラスチック/ビニールを使いすぎ!?ていることの
ほうが心配です。プラゴミの量がハンパじゃない
トホホ。いいのか人類。。いいのかオレ__;
9. Posted by A-GYO   2010年04月11日 05:38
>紺碧の海様

いつもコメントありがとうございます!
>【「中庸」雑食系男子(おっさん)】

このフレーズすごく良いです!
食べれるものは、好き嫌いせずなんでも食べる。
人間、肉でも野菜でも食べれるように消化器官系が進化しているのですから(笑)

それと、紺碧の海さんの言うとおり、「農」にプレゼン力は絶対に必要。私も農薬のことだけでなく、農業の面白さっってのも伝えていけたらと思います!

コメントする

名前
 
  絵文字