2010年05月01日
最近よく『農業の6次産業化』って言葉を聞く。
6次産業化ってのは、生産(1次産業)、加工(2次産業)、販売・サービス(3次産業)を生産者が一貫して行う産業化のことで、『1次産業×2次産業×3次産業=6次産業』とか、『1次産業+2次産業+3次産業=6次産業』って表わされたりしている。
ちなみに、農業の6次産業化を語るとき、俺は断然『1次産業+2次産業+3次産業』という風に『足し算』で表す派。
だって、『1次産業×2次産業×3次産業』の『掛け算』じゃ、『1次産業』が加わらなくても、『2次産業×3次産業=6次産業』になり『生産』なくても6次産業化出来てんじゃね?って話になるからさ。
なので、掛け算で6次産業化を表している人は、1次産業よりも2次、3次産業を重視していると言ってもいいのかも。
でも、はっきり言って、農業は1次産業なのだから、生産をしっかりしてこその2次、3次産業が生きてくるものだと思う。
だから、
主に農業に携わる者ならば『足し算』で『農業の6次産業化』を語るべし。
さて、これを踏まえて、今日のつぶやき。
あのさ、農業の6次産業もいいんだけどさ、『農業の4次産業化』ってものあってもいいんじゃね?
俺がここでいう『農家の4次産業化』ってのは、『1次産業+3次産業=4次産業』っていう意味合いです。
つまり、加工を除いた生産と販売・サービスだけでも稼業としてはいいんじゃねーかなって考え方です。
なんでかって言うとさ、2次産業(加工)を生産者自らやるのもいいんだけど、最終的に専門でやってる2次産業の人には敵わねえと思うんだわ。
「餅は餅屋」っていうでしょ?
それに、2次産業を手掛けるときにはどうしても加工施設にコストがかかってくるし、その維持管理にかかる時間&労働力&コストも大きいので、『力のある農業経営者』じゃなきゃ2次産業(加工施設)に投資ができないしさ。
そう考えると、うちのような、『家族経営第一主義』の少人数の零細農業経営体には2次(加工)の部分は負担になるのかなと。
だから、うちの場合、6次産業を目指すにしても、2次産業の部分は外部委託がいいのかなと考えております。
まあ、スローガンとしては『農業の6次産業化』とかさ、響きは非常にいいわけです。
でも、農業全部が『6次産業化』したら、農産物にかかわる『2次産業』や『3次産業』の業者の人は廃業しちゃうでしょ?
一人で全部やるのもいいけど、多くの人とかかわりあいながら、産業として発展する道もあると俺は思います。
それともう一つ。
『総合化』をドンドン進めていった百貨店が、最近次々と閉店している。
つまり『総合化』することは、『一番強いわけじゃねえ』ことを証明してるわけです。
農業は6次産業化によって発展はするが、『最強』じゃねえことを肝に銘じるべし。
ちなみに、上原農園は今の経営スタイルだと、俺の代は『2次産業化』はできないかな。
いや、経営方針じゃなく、今のやり方だと、単純に時間とコストの余裕がないだけ(汗)
なので、もしも上原農園の野菜を加工品にする場合、加工は専門の業者さんにお任せしたいと思います。
ああ、
・・・どっかとコラボしてえなあ~(他力本願(笑))
最後に一つ。
『身の程を知れ』とは恐妻の言葉。
自分を知り、それを踏まえてのバランスのとれた農業経営をすることが俺には合ってるし、競争社会の中で生き残っていける方法の一つなのかなと思います。
俺には6次産業化よりも4次産業化ぐれえが丁度いい。
農業経営の正解は一つじゃねえよ。
6次産業化ってのは、生産(1次産業)、加工(2次産業)、販売・サービス(3次産業)を生産者が一貫して行う産業化のことで、『1次産業×2次産業×3次産業=6次産業』とか、『1次産業+2次産業+3次産業=6次産業』って表わされたりしている。
ちなみに、農業の6次産業化を語るとき、俺は断然『1次産業+2次産業+3次産業』という風に『足し算』で表す派。
だって、『1次産業×2次産業×3次産業』の『掛け算』じゃ、『1次産業』が加わらなくても、『2次産業×3次産業=6次産業』になり『生産』なくても6次産業化出来てんじゃね?って話になるからさ。
なので、掛け算で6次産業化を表している人は、1次産業よりも2次、3次産業を重視していると言ってもいいのかも。
でも、はっきり言って、農業は1次産業なのだから、生産をしっかりしてこその2次、3次産業が生きてくるものだと思う。
だから、
主に農業に携わる者ならば『足し算』で『農業の6次産業化』を語るべし。
さて、これを踏まえて、今日のつぶやき。
あのさ、農業の6次産業もいいんだけどさ、『農業の4次産業化』ってものあってもいいんじゃね?
俺がここでいう『農家の4次産業化』ってのは、『1次産業+3次産業=4次産業』っていう意味合いです。
つまり、加工を除いた生産と販売・サービスだけでも稼業としてはいいんじゃねーかなって考え方です。
なんでかって言うとさ、2次産業(加工)を生産者自らやるのもいいんだけど、最終的に専門でやってる2次産業の人には敵わねえと思うんだわ。
「餅は餅屋」っていうでしょ?
それに、2次産業を手掛けるときにはどうしても加工施設にコストがかかってくるし、その維持管理にかかる時間&労働力&コストも大きいので、『力のある農業経営者』じゃなきゃ2次産業(加工施設)に投資ができないしさ。
そう考えると、うちのような、『家族経営第一主義』の少人数の零細農業経営体には2次(加工)の部分は負担になるのかなと。
だから、うちの場合、6次産業を目指すにしても、2次産業の部分は外部委託がいいのかなと考えております。
まあ、スローガンとしては『農業の6次産業化』とかさ、響きは非常にいいわけです。
でも、農業全部が『6次産業化』したら、農産物にかかわる『2次産業』や『3次産業』の業者の人は廃業しちゃうでしょ?
一人で全部やるのもいいけど、多くの人とかかわりあいながら、産業として発展する道もあると俺は思います。
それともう一つ。
『総合化』をドンドン進めていった百貨店が、最近次々と閉店している。
つまり『総合化』することは、『一番強いわけじゃねえ』ことを証明してるわけです。
農業は6次産業化によって発展はするが、『最強』じゃねえことを肝に銘じるべし。
ちなみに、上原農園は今の経営スタイルだと、俺の代は『2次産業化』はできないかな。
いや、経営方針じゃなく、今のやり方だと、単純に時間とコストの余裕がないだけ(汗)
なので、もしも上原農園の野菜を加工品にする場合、加工は専門の業者さんにお任せしたいと思います。
ああ、
・・・どっかとコラボしてえなあ~(他力本願(笑))
最後に一つ。
『身の程を知れ』とは恐妻の言葉。
自分を知り、それを踏まえてのバランスのとれた農業経営をすることが俺には合ってるし、競争社会の中で生き残っていける方法の一つなのかなと思います。
俺には6次産業化よりも4次産業化ぐれえが丁度いい。
農業経営の正解は一つじゃねえよ。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 石井 2010年05月01日 07:25
お疲れ様です!
新潟はいよいよ田植え始まりました―!
>『1次産業×2次産業×3次産業』の『掛け算』じゃ、『1次産業』が加わらなくても、『2次産業×3次産業=6次産業』になり『生産』なくても6次産業化出来てんじゃね?って話になるからさ。
超納得です!
思わず田んぼから帰ってきて朝飯食う前に
コメントしてしまいました。笑
なるほど・・・確かに掛け算では一次産業の
存在感が無い。
私も今後六次化を語る時は足し算で統一します!
久保農園さんも「餅は餅屋、加工はプロには敵わない。農家は生産に特化してこそ農家だ」って考え方をしてました。
A-GYOさんの云うとおり、一定の規模で商売をする場合六次化では経営資源(金・物・人・時間)の分散が激しいので、他との提携(農商工連携)
の方がメリットは大きいと大学時代の研修でも学びました。
>農産物にかかわる『2次産業』や『3次産業』の業者の人は廃業しちゃうでしょ?
ここにも超共感です・・・!
農家完結の六次化も良いけれど、
特に私の様な田舎の場合、地元の中小企業と一緒に「地域の農商工」で作り上げる地域ブランドの商品・サービスが、地域への還元・自分も含めた活性化に繋がると思います。
朝から興奮してスイマセン。笑
長文コメント失礼しましたー!
新潟はいよいよ田植え始まりました―!
>『1次産業×2次産業×3次産業』の『掛け算』じゃ、『1次産業』が加わらなくても、『2次産業×3次産業=6次産業』になり『生産』なくても6次産業化出来てんじゃね?って話になるからさ。
超納得です!
思わず田んぼから帰ってきて朝飯食う前に
コメントしてしまいました。笑
なるほど・・・確かに掛け算では一次産業の
存在感が無い。
私も今後六次化を語る時は足し算で統一します!
久保農園さんも「餅は餅屋、加工はプロには敵わない。農家は生産に特化してこそ農家だ」って考え方をしてました。
A-GYOさんの云うとおり、一定の規模で商売をする場合六次化では経営資源(金・物・人・時間)の分散が激しいので、他との提携(農商工連携)
の方がメリットは大きいと大学時代の研修でも学びました。
>農産物にかかわる『2次産業』や『3次産業』の業者の人は廃業しちゃうでしょ?
ここにも超共感です・・・!
農家完結の六次化も良いけれど、
特に私の様な田舎の場合、地元の中小企業と一緒に「地域の農商工」で作り上げる地域ブランドの商品・サービスが、地域への還元・自分も含めた活性化に繋がると思います。
朝から興奮してスイマセン。笑
長文コメント失礼しましたー!
2. Posted by 高座豚トリプルレインボーカツ丼特捜隊@紺碧の海 2010年05月01日 09:08

ブランド化ではなく実は「みやじ化」で成功したみやじ豚が
いい例。誰もこんな言い方してないだろうけど。。。。
私はみやじさんは「0次元化」だと思う。
みやじ豚をこえて農家のこせがれネットワークという
無限のゼロに向かって超光速でワープしているイメージ。
ゼロ=∞無限
もし超世界一の「里芋」一種類で限りなく0次元!?を実現したら
世界中からオファーが来てその里芋で勝手に世界中が
100次元のコラボしてくれる♪
無限の引き算でスーパーオンリーワンというのも一つの答えかも。
目指せ農業の限りないゼロ次元化でも夢想してみようかな♪
正解は一つではない
「粘菌量子コンピューター」が出す10の答えですね。
P.S.
つながっていくスピードが圧倒的に超マッハな
ツイスターがきっかけで地元寒川で超プレミアム
「みやじ豚のおにぎり」を開発した日本料理店の
熱い人と盛り上がりそうです。
私の色々孤独な夢想がコラボするかも。
ホワイトイタリアン凄いといわれてしまいました^^;
というわけで連休中もシンプルだけど誰も言わない
超夢想飛行を続けます♪
3. Posted by 名無し。 2010年05月01日 22:09
自分はだんぜん掛け算派ですよ!
そもそも「6次」の発想それ自体が、
「1次」じゃ儲からないから「2次x3次」の部分で利益出そうとしてるからですし。
1次産業があると、
1x2x3=6 ですけど、
1次産業が無いと、
0x2x3=0 ってゆー計算式だべさ!
そもそも「6次」の発想それ自体が、
「1次」じゃ儲からないから「2次x3次」の部分で利益出そうとしてるからですし。
1次産業があると、
1x2x3=6 ですけど、
1次産業が無いと、
0x2x3=0 ってゆー計算式だべさ!
4. Posted by A-GYO 2010年05月02日 05:49
>名無し様
コメントありがとうございます!
確かに、この6次産業化ってのは、名無しさんのおっしゃる通り、『「1次」じゃ儲からないから「2次x3次」の部分で利益出そう』って発想から生まれたわけです。だから『1次産業がないと0×2×3=0』っていうことも言えると思います。
しかしですね、
本来1次産業を「0」とカウントした時点で、1次産業ではなくなっているんです。「0」では産業じゃなく、収入を得ることを目的としていない、まあ『趣味』みたいなものだと私は思います。
本来の農業ってのは、1次産業(生産)だけでガッツリ稼げる産業であるべきだと私は思ってますし、やりかた次第でそれが可能な産業だと思います。実際『産地』となってるところはそれができているわけですから。
だから、所得を増やすためには2次産業化や3次産業は必要なんだろうけども、農業という産業においては『6次産業化が全てじゃない』と私は考えるわけです。
それに掛け算だと1次産業×3次産業だと3次産業のままになるので、私が目指してる「4次産業化」ってのが表現できなかったんです。まあ、表現上ああいう言い方がわかりやすと思ったもので(笑)
掛け算でも足し算でも、産業としての農業が発展することが一番!だと私は思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
確かに、この6次産業化ってのは、名無しさんのおっしゃる通り、『「1次」じゃ儲からないから「2次x3次」の部分で利益出そう』って発想から生まれたわけです。だから『1次産業がないと0×2×3=0』っていうことも言えると思います。
しかしですね、
本来1次産業を「0」とカウントした時点で、1次産業ではなくなっているんです。「0」では産業じゃなく、収入を得ることを目的としていない、まあ『趣味』みたいなものだと私は思います。
本来の農業ってのは、1次産業(生産)だけでガッツリ稼げる産業であるべきだと私は思ってますし、やりかた次第でそれが可能な産業だと思います。実際『産地』となってるところはそれができているわけですから。
だから、所得を増やすためには2次産業化や3次産業は必要なんだろうけども、農業という産業においては『6次産業化が全てじゃない』と私は考えるわけです。
それに掛け算だと1次産業×3次産業だと3次産業のままになるので、私が目指してる「4次産業化」ってのが表現できなかったんです。まあ、表現上ああいう言い方がわかりやすと思ったもので(笑)
掛け算でも足し算でも、産業としての農業が発展することが一番!だと私は思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
5. Posted by A-GYO 2010年05月02日 05:57
>紺碧の海様
コメントありがとうございます!
私的にみやじ豚も、1次産業+3次産業=『4次産業化』をしていると思います。バーベキューイベントとかサービス業(3次産業)ですからね。
それに、経営者として1次産業を特化することで、他の2次、3次産業とコラボする機会が増えて、結果、1次産業部分の収益増につなげています。
みやじ豚のやり方は見習うところが多々あります!!
>正解は一つではない
ですよね!色んな意見があってこそ、農業の世界は盛り上がる!と思います。
コメントありがとうございます!
私的にみやじ豚も、1次産業+3次産業=『4次産業化』をしていると思います。バーベキューイベントとかサービス業(3次産業)ですからね。
それに、経営者として1次産業を特化することで、他の2次、3次産業とコラボする機会が増えて、結果、1次産業部分の収益増につなげています。
みやじ豚のやり方は見習うところが多々あります!!
>正解は一つではない
ですよね!色んな意見があってこそ、農業の世界は盛り上がる!と思います。
6. Posted by A-GYO 2010年05月02日 06:13
>石井様
コメントありがとうございます!
>A-GYOさんの云うとおり、一定の規模で商売をする場合六次化では経営資源(金・物・人・時間)の分散が激しいので、他との提携(農商工連携)の方がメリットは大きいと大学時代の研修でも学びました。
そうなんですよ。やっぱり潤沢な資本(物・金・人・時間)がないとなかなか『6次産業化』は難しい。特に2次産業化は。だから、私は3次産業(販売・サービス)に力を入れて『4次産業化』を目指そうとしてます。
>農家完結の六次化も良いけれど、特に私の様な田舎の場合、地元の中小企業と一緒に「地域の農商工」で作り上げる地域ブランドの商品・サービスが、地域への還元・自分も含めた活性化に繋がると思います。
同感です!
バランスのとれた地域の一体化が、これから色々な部分で必要になってくると思います。
だからこれからの農業に必要なのは『6次産業化』ではなく『人とのつながり』だと私も思います!
田植え、頑張ってください!!!
コメントありがとうございます!
>A-GYOさんの云うとおり、一定の規模で商売をする場合六次化では経営資源(金・物・人・時間)の分散が激しいので、他との提携(農商工連携)の方がメリットは大きいと大学時代の研修でも学びました。
そうなんですよ。やっぱり潤沢な資本(物・金・人・時間)がないとなかなか『6次産業化』は難しい。特に2次産業化は。だから、私は3次産業(販売・サービス)に力を入れて『4次産業化』を目指そうとしてます。
>農家完結の六次化も良いけれど、特に私の様な田舎の場合、地元の中小企業と一緒に「地域の農商工」で作り上げる地域ブランドの商品・サービスが、地域への還元・自分も含めた活性化に繋がると思います。
同感です!
バランスのとれた地域の一体化が、これから色々な部分で必要になってくると思います。
だからこれからの農業に必要なのは『6次産業化』ではなく『人とのつながり』だと私も思います!
田植え、頑張ってください!!!