2010年10月19日
昨日は、茨城県にある日本農業実践学園に行ってきました。
何しにいったかたというと、そこで事前研修を行っている、来年欧州にて農業研修に行く予定の研修生たちに講和をしてきたんだ。
電車の車中、「何話そうかな~。『ショッカー歯医者』とか『かわいい子』の話をしてもいいな~」と思ったのだけれど、実際の研修生たちに会って、彼らの目を見て「あ、これしかねー」と思い、以下のようなお話をさせていただきました。
1、欧州農業研修行く前に、研修が終わった後の未来の理想の自分像を強くイメージすること。
これは、「こうなりたい!だから海外農業研修をやり抜くんだ!」って強いモチベーションがねーと、農業研修で得るものは少ないのかなと。「遊びにいくんじゃねえ、研修に行くんだよ?」って話です。
2、欧州農業研修に行く前に、出来るだけ多くの日本の農家さんのところへ足を運ぶこと。
これは、「日本の農業知らねーで、海外の農業は学べねーよ」ってこと。
技術一つとっても、農家さんそれぞれに色んなやり方がある。
その色々な農家さんのやり方を見て、色々な面から一つの技術を見て深く考えること。それが「研」いで、技術や考え方を「修」める『研修』なのかなと。
だから、できるだけ多くの農家さんのところに行って、話をして、圃場を見せてもらって、あわよくば研修させてもらうことが大切なのかなと。
もちろん、色々なことに興味を持つために、自分の専攻する分野以外の分野(野菜農家だったら、酪農家さんとか)のところに行くことも大切!!
3、日記をつける習慣をつけること。
これは、研修云々というより、農業者としてはやるべきこと。
農業は知識と経験で熟度が上がっていくもの。
自分のした作業を振り返って検証するために、日記は非常に重要なツール(道具)なわけ。
だから、将来農業に携わる彼らには必要なことなのかなと。
それに、研修行く前に、自分がどうして研修に行くのかを書いておけば、研修で辛いことがあって自分の行く道を見失ったときに、日記を読み返せば、初心に戻ることができる。
周りの人が励ましてくれても、結局は自分しだい。
自分で自分を励まして立ち直ることが一番正しい立ち直りの方法だと俺は思う。
以上、3点。より良い研修生活を送るために海外研修行く前に必要な3原則。
なんでこの話をチョイスしたって、ぶっちゃけ、事前講習に参加している研修生たちの目が「死んだ魚のような目」をしていたから。
おいおい、そんな覇気のねー目してたら、農業研修どころか農業もできねーぞ、と。
まあ、俺とキノ(俺と同期のOG)の話を聞いて目の色変わった奴もいたからまだいけど。
話終えた時、「俺の名刺ほしい人はあげるからおいで!」って言ったんだ。俺の話した、「色んな事に興味を持つ」ってことがどこまで伝わったのかなと思ってさ。研修生を試したんだ。
でもね、とりにきたのは全体の半分くらいの研修生だけで、全員が俺の名刺をとりに来なかった・・・(泣)
おーい、今話したばっかじゃん!
「自分の分野以外の農家さんのところへ足を運べ!」って。
あの場でその行動がとれないようだと、渡航するまでの4ヶ月間、農家さんのところに話を聞きになんか行けねーぞ!?
俺は「チャンスは誰にでも平等だけど、それを掴めるかどうかは本人次第」だと思っている。
ぶっちゃけ、俺のところに名刺を貰いに来なかった奴は、現時点で海外研修をやりきる見込みがねーかなと。
おーい、俺の名刺を貰ったやつで、このブログ見てる奴、この話を俺の名刺貰いにこなかった奴にしとけ!!
んで、他の奴の目の色を変えてみろ!!
4か月しかない。でも、あと4カ月ある。
人が変わるのには十分な時間がある。
是非、2月の渡航前直前講習では、研修生たちの目が、ギラギラした研修生らしい目になっていることを俺は心から望んでいます。
海外農業研修、なめんなよ!!
そして頑張れ農業研修生!!
追伸
俺の話が聞きたい研修生、いたら俺の畑に来い、話をしに来い。(メールアドレスはagyo0626@hotmail.com)
年内忙しーけど、年明けなら時間作るからさ!
次世代の農業者を俺は応援します!!
何しにいったかたというと、そこで事前研修を行っている、来年欧州にて農業研修に行く予定の研修生たちに講和をしてきたんだ。
電車の車中、「何話そうかな~。『ショッカー歯医者』とか『かわいい子』の話をしてもいいな~」と思ったのだけれど、実際の研修生たちに会って、彼らの目を見て「あ、これしかねー」と思い、以下のようなお話をさせていただきました。
1、欧州農業研修行く前に、研修が終わった後の未来の理想の自分像を強くイメージすること。
これは、「こうなりたい!だから海外農業研修をやり抜くんだ!」って強いモチベーションがねーと、農業研修で得るものは少ないのかなと。「遊びにいくんじゃねえ、研修に行くんだよ?」って話です。
2、欧州農業研修に行く前に、出来るだけ多くの日本の農家さんのところへ足を運ぶこと。
これは、「日本の農業知らねーで、海外の農業は学べねーよ」ってこと。
技術一つとっても、農家さんそれぞれに色んなやり方がある。
その色々な農家さんのやり方を見て、色々な面から一つの技術を見て深く考えること。それが「研」いで、技術や考え方を「修」める『研修』なのかなと。
だから、できるだけ多くの農家さんのところに行って、話をして、圃場を見せてもらって、あわよくば研修させてもらうことが大切なのかなと。
もちろん、色々なことに興味を持つために、自分の専攻する分野以外の分野(野菜農家だったら、酪農家さんとか)のところに行くことも大切!!
3、日記をつける習慣をつけること。
これは、研修云々というより、農業者としてはやるべきこと。
農業は知識と経験で熟度が上がっていくもの。
自分のした作業を振り返って検証するために、日記は非常に重要なツール(道具)なわけ。
だから、将来農業に携わる彼らには必要なことなのかなと。
それに、研修行く前に、自分がどうして研修に行くのかを書いておけば、研修で辛いことがあって自分の行く道を見失ったときに、日記を読み返せば、初心に戻ることができる。
周りの人が励ましてくれても、結局は自分しだい。
自分で自分を励まして立ち直ることが一番正しい立ち直りの方法だと俺は思う。
以上、3点。より良い研修生活を送るために海外研修行く前に必要な3原則。
なんでこの話をチョイスしたって、ぶっちゃけ、事前講習に参加している研修生たちの目が「死んだ魚のような目」をしていたから。
おいおい、そんな覇気のねー目してたら、農業研修どころか農業もできねーぞ、と。
まあ、俺とキノ(俺と同期のOG)の話を聞いて目の色変わった奴もいたからまだいけど。
話終えた時、「俺の名刺ほしい人はあげるからおいで!」って言ったんだ。俺の話した、「色んな事に興味を持つ」ってことがどこまで伝わったのかなと思ってさ。研修生を試したんだ。
でもね、とりにきたのは全体の半分くらいの研修生だけで、全員が俺の名刺をとりに来なかった・・・(泣)
おーい、今話したばっかじゃん!
「自分の分野以外の農家さんのところへ足を運べ!」って。
あの場でその行動がとれないようだと、渡航するまでの4ヶ月間、農家さんのところに話を聞きになんか行けねーぞ!?
俺は「チャンスは誰にでも平等だけど、それを掴めるかどうかは本人次第」だと思っている。
ぶっちゃけ、俺のところに名刺を貰いに来なかった奴は、現時点で海外研修をやりきる見込みがねーかなと。
おーい、俺の名刺を貰ったやつで、このブログ見てる奴、この話を俺の名刺貰いにこなかった奴にしとけ!!
んで、他の奴の目の色を変えてみろ!!
4か月しかない。でも、あと4カ月ある。
人が変わるのには十分な時間がある。
是非、2月の渡航前直前講習では、研修生たちの目が、ギラギラした研修生らしい目になっていることを俺は心から望んでいます。
海外農業研修、なめんなよ!!
そして頑張れ農業研修生!!
追伸
俺の話が聞きたい研修生、いたら俺の畑に来い、話をしに来い。(メールアドレスはagyo0626@hotmail.com)
年内忙しーけど、年明けなら時間作るからさ!
次世代の農業者を俺は応援します!!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by sugimotokazuya 2010年10月19日 08:19
海外研修はしませんが、いつか行きたいです!
2. Posted by suzume 2010年10月19日 20:00

ちょっと残念な感じだったんですね。
ホントね、「今」出来ることを「今」やる事の大切さというか、
未来ってのは自分でつくって行くものなんだよ、
っていうのを、きちんと言ってくれる大人って、
少ないんじゃないかな?
私も20代前半の人たちと接してると
「そんなに失敗するのが怖いのか?」という印象を受けます。
もっとメチャクチャやったって、死にはしないよ!
と思うんですけどね。
でも上原さんのメッセージはちゃんと届いてると思います。
今は分からないかも知れないけど、
種まきみたいなもので、近い将来、必ず芽を出すはずです。
そんな私は、20代の前半は好き勝手やりすぎ、冒険し過ぎ、
今思い出してみると、死にそうに恥ずかしいです。
あぁ、ホントに怖いもの知らずだったな、あの頃…。
3. Posted by ばつまる。 2010年10月19日 20:06

農業こそ人と人の繋がりが凄く大切なのに、その機会を棒に振っちゃうなんて!!!
勿体ないなぁ…。
あ。私も海外研修行きませんが、上原農園さんの見学したいです!!
4. Posted by エマルジョン 2010年10月19日 22:18
見学の後、お土産はぜひ当店で
(゚∀゚)アヒャ
でもわかる気がします。
最近の人って覇気がないというか…
調べものもネットでちゃちゃっとお手軽にできて、苦労知らずというか。
自分で動けないとダメだと思いますね~。

でもわかる気がします。
最近の人って覇気がないというか…
調べものもネットでちゃちゃっとお手軽にできて、苦労知らずというか。
自分で動けないとダメだと思いますね~。
5. Posted by かぜだより 2010年10月20日 05:47
熱いね。熱いよ。
その熱が伝わる相手もいるよ。表現が下手なだけで。
その熱が伝わる相手もいるよ。表現が下手なだけで。
6. Posted by A-GYO 2010年10月20日 06:22
>sugimotokazuya様
コメントありがとうございます!
>海外研修はしませんが、いつか行きたいです!
是非(笑)
海外研修は本気で「精神修行」がしたい人にはおススメです。超鍛えられますから(笑)
>suzume様
コメントありがとうございます!
もちろん、名刺を貰いに来てくれたり、積極的に話しかけてきた奴もいたので、その辺は期待。
海外では「自分から積極的に」ということが非常に大切なので。
>種まきみたいなもので、近い将来、必ず芽を出すはずです。
私の言葉で何かを感じてもらえればいいんです。
同調でも反発でもね(笑)
研修では『失敗』と書いて『けいけん』と読むので、彼らには色々挑戦してほしいと思います。
>ばつまる。様
コメントありがとうございます!
ばつまる。さんのおっしゃる通り、チャンスはあるんだけど、それを見逃してしまうのが一番勿体ない!!
私的にはできるだけ多くのチャンスを作れればなと思ってます。
>あ。私も海外研修行きませんが、上原農園さんの見学したいです!!
チャンスがあれば是非!!
コメントありがとうございます!
>海外研修はしませんが、いつか行きたいです!
是非(笑)
海外研修は本気で「精神修行」がしたい人にはおススメです。超鍛えられますから(笑)
>suzume様
コメントありがとうございます!
もちろん、名刺を貰いに来てくれたり、積極的に話しかけてきた奴もいたので、その辺は期待。
海外では「自分から積極的に」ということが非常に大切なので。
>種まきみたいなもので、近い将来、必ず芽を出すはずです。
私の言葉で何かを感じてもらえればいいんです。
同調でも反発でもね(笑)
研修では『失敗』と書いて『けいけん』と読むので、彼らには色々挑戦してほしいと思います。
>ばつまる。様
コメントありがとうございます!
ばつまる。さんのおっしゃる通り、チャンスはあるんだけど、それを見逃してしまうのが一番勿体ない!!
私的にはできるだけ多くのチャンスを作れればなと思ってます。
>あ。私も海外研修行きませんが、上原農園さんの見学したいです!!
チャンスがあれば是非!!
7. Posted by A-GYO 2010年10月20日 06:34
>エマルジョン様
コメントありがとうございます!
もちろん、お土産にエマルジョンのことを紹介しときますね(笑)あ、お土産にうちの野菜使ったスイーツなんてのもいですね~(笑)
>自分で動けないとダメだと思いますね~。
そうなんです。とにかく研修生ってのは自分から積極的に行かないといけんのです。
なんかね、今回の研修生の多くが、池で餌を待ってる鯉みたいな印象を受けたので、説教のような話をしたんです。
彼らが、『池の鯉』から『大海のサメ』になる様な変化をすることが、研修成功のカギを握ってますね~。
>かぜだより様
コメントありがとうございます。
すみません、つい熱くなってしまって(汗)
ただ、講和後、私の熱が伝わったとわかる研修生がいてくれたのが嬉しかったです。
>表現が下手なだけで。
この表現が下手ってのは、海外研修生としては結構きついのかなと。
自分を出さないと現地の人からは気味悪がられますから(汗)
最終的にはコミュニケーションを積極的にとれる研修生は充実した研修生活になると思います。
彼らの健闘を祈ってます(本気)
コメントありがとうございます!
もちろん、お土産にエマルジョンのことを紹介しときますね(笑)あ、お土産にうちの野菜使ったスイーツなんてのもいですね~(笑)
>自分で動けないとダメだと思いますね~。
そうなんです。とにかく研修生ってのは自分から積極的に行かないといけんのです。
なんかね、今回の研修生の多くが、池で餌を待ってる鯉みたいな印象を受けたので、説教のような話をしたんです。
彼らが、『池の鯉』から『大海のサメ』になる様な変化をすることが、研修成功のカギを握ってますね~。
>かぜだより様
コメントありがとうございます。
すみません、つい熱くなってしまって(汗)
ただ、講和後、私の熱が伝わったとわかる研修生がいてくれたのが嬉しかったです。
>表現が下手なだけで。
この表現が下手ってのは、海外研修生としては結構きついのかなと。
自分を出さないと現地の人からは気味悪がられますから(汗)
最終的にはコミュニケーションを積極的にとれる研修生は充実した研修生活になると思います。
彼らの健闘を祈ってます(本気)
8. Posted by しずめ@しづはら 2010年10月20日 09:56
実践学園!
ものすごいお近くまでいらしてたんじゃないですか・・・
うち、めちゃめちゃ近所なんですよ。教えて下されば・・・・・・って、でも、お忙しそうですね。
また週末下北沢でお目にかかります。宜しくお願いします。
ものすごいお近くまでいらしてたんじゃないですか・・・
うち、めちゃめちゃ近所なんですよ。教えて下されば・・・・・・って、でも、お忙しそうですね。
また週末下北沢でお目にかかります。宜しくお願いします。
9. Posted by koko 2010年10月20日 17:20
簡単に名刺が貰えていいですね、研修生は…。
今、死んだ魚の目した人達に憑依したい気分です。
今、死んだ魚の目した人達に憑依したい気分です。
10. Posted by レインボーファミリー 2010年10月20日 19:33
火傷するかと思った(笑)
そろそろ暇になってきたので畑に邪魔しに行きます!
そろそろ暇になってきたので畑に邪魔しに行きます!
11. Posted by かぜだより 2010年10月21日 05:46
>最終的にはコミュニケーションを積極的にとれる研修生は充実した研修生活になると思います。
このコミュニケーション力ってのも曲者でさ。。
最近コミュニケーション力だ,プレゼン力だ,うるさいから,ハキハキしゃべりゃいいっつう輩もいてね。逆に,口下手な人は妙に委縮しちゃったりとか。
ほとばしるエネルギー(笑)があればコミュニケーション力なんかどうだっていいんじゃないかと。
このコミュニケーション力ってのも曲者でさ。。
最近コミュニケーション力だ,プレゼン力だ,うるさいから,ハキハキしゃべりゃいいっつう輩もいてね。逆に,口下手な人は妙に委縮しちゃったりとか。
ほとばしるエネルギー(笑)があればコミュニケーション力なんかどうだっていいんじゃないかと。
12. Posted by A-GYO 2010年10月21日 06:33
>しずめ@しずはら
コメントありがとうございます!
ええ!?そんなに近くなんですか?
来年は時間があれば是非寄りたいですね~(笑)
>koko様
コメントありがとうございます!
基本的に、私、名刺はバラまきますよ(笑)
貰いに来なかった研修生達に、もう一度会う機会があったら、名刺を渡そうと思います(笑)
>レインボーファミリ―様
コメントありがとうございます!
…二日経って読み返してみると、自分でも熱いこと書いてるなあと(汗)
うちはこれから年末まで『超』農繁期なので、邪魔でなくリアルに手伝いに来てください!!!
相手が誰であろうと、『超』農繁期中にうちの畑に来たからには働かせますよ~ウフフフ♪(当然無給♪)
>かぜだより様
まあ、海外行ったら、最終的には『ボディーランゲージ』が一番有効なんですよね(笑)
確かに最近、盛んにコミュニケーション力って言葉が流行ってますね。
あれも、口数多けりゃいいって話ではないんですが、そういう風に勘違いしている人がいる。
要は、言葉少なくても、かぜだよりさんがおっしゃる通り、『ほとばしるエネルギー(笑)があればコミュニケーション力なんかどうだっていいんじゃないかと。』と私も思います!!一つ一つの言葉に重みがあれば!
でも、今回の研修生達からその『ほとばしるエネルギー』があんま感じなかったな~。
事前研修は「ほとばしるエネルギーが空回り」ぐらいの勢いで丁度いいのに(爆)
コメントありがとうございます!
ええ!?そんなに近くなんですか?
来年は時間があれば是非寄りたいですね~(笑)
>koko様
コメントありがとうございます!
基本的に、私、名刺はバラまきますよ(笑)
貰いに来なかった研修生達に、もう一度会う機会があったら、名刺を渡そうと思います(笑)
>レインボーファミリ―様
コメントありがとうございます!
…二日経って読み返してみると、自分でも熱いこと書いてるなあと(汗)
うちはこれから年末まで『超』農繁期なので、邪魔でなくリアルに手伝いに来てください!!!
相手が誰であろうと、『超』農繁期中にうちの畑に来たからには働かせますよ~ウフフフ♪(当然無給♪)
>かぜだより様
まあ、海外行ったら、最終的には『ボディーランゲージ』が一番有効なんですよね(笑)
確かに最近、盛んにコミュニケーション力って言葉が流行ってますね。
あれも、口数多けりゃいいって話ではないんですが、そういう風に勘違いしている人がいる。
要は、言葉少なくても、かぜだよりさんがおっしゃる通り、『ほとばしるエネルギー(笑)があればコミュニケーション力なんかどうだっていいんじゃないかと。』と私も思います!!一つ一つの言葉に重みがあれば!
でも、今回の研修生達からその『ほとばしるエネルギー』があんま感じなかったな~。
事前研修は「ほとばしるエネルギーが空回り」ぐらいの勢いで丁度いいのに(爆)
13. Posted by Nagisa 2010年10月21日 18:45

Nagisaだよ。
今日、欧州支部のカイト君からこのブログのことを聞きました。久々に、熱いね。
でも。
その気持ち、分かる。
私も、帰って来てから8年になるけど、同じことを研修生たちに話すよ。
ぼやーってしてるその時間がもったいないもんね。高いお金出して思い出づくりに行くような、そんな時代じゃないからね。
子供のうちは、社会がひいたレールの上に乗っかってればそれだけで安全だったけど、これから社会に出るものにとってみれば、自分の判断でどうにでもなるからね。良くも悪くも。それに、早く気付いて行動に起こさないとね。
活きた時間を過ごさないとね。
追伸
この夏、エンスカデのホストを日本でホストしました。
8年分のオランダ語、出し切ったよ~(*^_^*)。
14. Posted by A-GYO 2010年10月22日 01:23
>Nagisa様
コメントありがとうございます!!
ってか超久しぶり!!!元気!?
ルネイやピートんところに行ったり、シックスフラッグスに行ったのを懐かしく思いだしたわ(笑)
あれから8年か・・・みんなどうしてるだろう?
エンスカデのホストを日本でホストっていいねえ~(笑)
俺もキョーコ先生に連絡とってみようかな~(オランダ語を相当忘れてるからさ)。
>子供のうちは、社会がひいたレールの上に乗っかってればそれだけで安全だったけど、これから社会に出るものにとってみれば、自分の判断でどうにでもなるからね。良くも悪くも。それに、早く気付いて行動に起こさないとね。
>活きた時間を過ごさないとね。
本当にその通り!!
自分から動けるようでなきゃ、いい研修生活、ひいては充実した自分の人生を送れない!
渡航前に彼ら全員がそれに気付けるといいのだが・・・。
コメントありがとうございます!!
ってか超久しぶり!!!元気!?
ルネイやピートんところに行ったり、シックスフラッグスに行ったのを懐かしく思いだしたわ(笑)
あれから8年か・・・みんなどうしてるだろう?
エンスカデのホストを日本でホストっていいねえ~(笑)
俺もキョーコ先生に連絡とってみようかな~(オランダ語を相当忘れてるからさ)。
>子供のうちは、社会がひいたレールの上に乗っかってればそれだけで安全だったけど、これから社会に出るものにとってみれば、自分の判断でどうにでもなるからね。良くも悪くも。それに、早く気付いて行動に起こさないとね。
>活きた時間を過ごさないとね。
本当にその通り!!
自分から動けるようでなきゃ、いい研修生活、ひいては充実した自分の人生を送れない!
渡航前に彼ら全員がそれに気付けるといいのだが・・・。
15. Posted by RYO 2010年10月27日 21:12
隆介へ
ひさしぶり!!オランダで一緒だった良です。
渚からブログ教えてもらったよ。
変わらない隆介の農業への熱い気持ちが、なんだか懐かしかったよ。
研修生も海外に行って初めて、隆介の言ってたことがわかるかも?
私達も何がなんだか最初はわからなかったけど、それぞれの思いだけは強かったね。
私は今、熊本で食品加工を教えています☆
オランダにいた頃話してた夢がちょっと実現しかけてるかな?
でもまだまだ・・・学生と格闘中
そして加工も修行中だよ。
また、みんなで連絡とりたいね。
17代目がんばって!
ひさしぶり!!オランダで一緒だった良です。
渚からブログ教えてもらったよ。
変わらない隆介の農業への熱い気持ちが、なんだか懐かしかったよ。
研修生も海外に行って初めて、隆介の言ってたことがわかるかも?
私達も何がなんだか最初はわからなかったけど、それぞれの思いだけは強かったね。
私は今、熊本で食品加工を教えています☆
オランダにいた頃話してた夢がちょっと実現しかけてるかな?
でもまだまだ・・・学生と格闘中
そして加工も修行中だよ。
また、みんなで連絡とりたいね。
17代目がんばって!
16. Posted by A-GYO 2010年10月28日 06:34
>RYO様
おおお!!良だ!久しぶり!!
元気ですか?
研修生時代が懐かしいね~(笑)
やっぱさ、強い気持ちがあれば、夢ってのは実現できるよね。
良も自分の夢の実現のために頑張ってね!!
いつかまた、皆で集まりたいね~♪
おおお!!良だ!久しぶり!!
元気ですか?
研修生時代が懐かしいね~(笑)
やっぱさ、強い気持ちがあれば、夢ってのは実現できるよね。
良も自分の夢の実現のために頑張ってね!!
いつかまた、皆で集まりたいね~♪