2011年02月25日
ネギ播種しました。↓

今年は本格的に「ひっぱりくん」を活用しようと思っているのでペーパーポットに播種。
スライドさせて播く播種器、やっぱ楽です。
培土やらなんやらの用意するのも含めて、一缶播き終わるのに30分ぐれえで終わる。
手播きしてたら一体どれだけの時間がかかるのだろう・・・(汗)
これも『時間的コスト』の削減です。
全く同じ仕事をできるだけ時間をかけないということは、結果的にコストの削減につながります。
一つ一つのことをより効率的にやろうと考えてt、それをコツコツ積み重ねることが大事だと俺は思います。
さて、今年はネギをメインの作物に昇格させるために頑張るぞー!!

今年は本格的に「ひっぱりくん」を活用しようと思っているのでペーパーポットに播種。
スライドさせて播く播種器、やっぱ楽です。
培土やらなんやらの用意するのも含めて、一缶播き終わるのに30分ぐれえで終わる。
手播きしてたら一体どれだけの時間がかかるのだろう・・・(汗)
これも『時間的コスト』の削減です。
全く同じ仕事をできるだけ時間をかけないということは、結果的にコストの削減につながります。
一つ一つのことをより効率的にやろうと考えてt、それをコツコツ積み重ねることが大事だと俺は思います。
さて、今年はネギをメインの作物に昇格させるために頑張るぞー!!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by りっつ 2011年02月25日 17:18
この間石井農園さんちにいったらこれを自分で作っていましたよーーーー!!!
わたし、そういうのが全く苦手なのでびっくりしました!!
労働力の省力化も農業において大事なポイントですもんね!!
わたし、そういうのが全く苦手なのでびっくりしました!!
労働力の省力化も農業において大事なポイントですもんね!!
2. Posted by koko 2011年02月26日 03:17
な、懐かしいです…コレ
てか夏扇
ぜひメインの作物に昇格させてあげて下さい

てか夏扇


3. Posted by TOY 2011年02月26日 07:56
除草に土寄せ、葱は結構手間と時間がかかりますね。
私は葉ねぎを作っていますが、除草がたいへんです。何せ直播ですから…メインに昇格A-GYOさんなら決まりでしょう!!
私は葉ねぎを作っていますが、除草がたいへんです。何せ直播ですから…メインに昇格A-GYOさんなら決まりでしょう!!
4. Posted by A-GYO 2011年02月27日 07:04
>りっつ様
コメントありがとうございます!
すごいな~石井さん!自分でできるものは自分で作っちゃうんですね!実は私もりっつさんと同じようにこういうの苦手で(汗)こういう時は「餅は餅屋」と心で繰り返し買って済ましてしまいます(汗)
う~ん、器用になりたい(笑)
>koko様
コメントありがとうございます!
本当は夏扇3号じゃない別の品種を播きたかったのですが、その品種の出荷が遅れているらしく播種に間に合わないので、泣く泣くこちらにした次第です(汗)
まあ、そんなですが、「あ、この品種もいける!」となるようにしっかり育てていきたいと思います!
>TOY様
コメントありがとうございます!
TOYさんは葉ネギを作ってるんですね。確かに西日本ではネギと言ったら葉ネギが主流ですものね。
私もネギについてコツコツ勉強して早くメインの作物と呼べるようになりたいと思います!
コメントありがとうございます!
すごいな~石井さん!自分でできるものは自分で作っちゃうんですね!実は私もりっつさんと同じようにこういうの苦手で(汗)こういう時は「餅は餅屋」と心で繰り返し買って済ましてしまいます(汗)
う~ん、器用になりたい(笑)
>koko様
コメントありがとうございます!
本当は夏扇3号じゃない別の品種を播きたかったのですが、その品種の出荷が遅れているらしく播種に間に合わないので、泣く泣くこちらにした次第です(汗)
まあ、そんなですが、「あ、この品種もいける!」となるようにしっかり育てていきたいと思います!
>TOY様
コメントありがとうございます!
TOYさんは葉ネギを作ってるんですね。確かに西日本ではネギと言ったら葉ネギが主流ですものね。
私もネギについてコツコツ勉強して早くメインの作物と呼べるようになりたいと思います!
5. Posted by 石井 2011年02月27日 19:49
コート種子用の播種板は作ってしまいました。
(冬の間、お金は無いけど時間だけはあったもので(^^ゞ)
しかし種子代削減の為に今後導入する生種用の
播種板は、流石に精密なのでメーカー品を注文しました。
私も夏扇パワーを撒こうとしたら種が3月迄手配できないとの事で、早播きは4号で補てんしました。
去年の種取りがうまくいかなかったとの事ですが、
採取地のチリとかも猛暑などの異常気象だったのでしょうかね・・・。汗
種が欲しい時に必ずしも手に入らないって事が
今後は増えるのかなと思うと、怖くなります。汗
あと、ネギのメイン作物への出世は、いちネギ農家として私もなんだか嬉しいです。笑
ウチも今後は冬季作業のための副作物として
転作田での里芋栽培を組み込もうかと思案中です。
なので上原さんの里芋記事は今後一層食い入るように拝見して勉強させて頂きます・・・!
(冬の間、お金は無いけど時間だけはあったもので(^^ゞ)
しかし種子代削減の為に今後導入する生種用の
播種板は、流石に精密なのでメーカー品を注文しました。
私も夏扇パワーを撒こうとしたら種が3月迄手配できないとの事で、早播きは4号で補てんしました。
去年の種取りがうまくいかなかったとの事ですが、
採取地のチリとかも猛暑などの異常気象だったのでしょうかね・・・。汗
種が欲しい時に必ずしも手に入らないって事が
今後は増えるのかなと思うと、怖くなります。汗
あと、ネギのメイン作物への出世は、いちネギ農家として私もなんだか嬉しいです。笑
ウチも今後は冬季作業のための副作物として
転作田での里芋栽培を組み込もうかと思案中です。
なので上原さんの里芋記事は今後一層食い入るように拝見して勉強させて頂きます・・・!
6. Posted by A-GYO 2011年03月01日 07:04
>石井様
コメントありがとうございます!
>種子代削減の為に今後導入する生種用の播種板は、流石に精密なのでメーカー品を注文しました。
生種用の播種板、行く行くは私も買いたそうと思ってます。コートされてない種子もペーパーポットでやりたいので(笑)
それと、やはり夏扇パワーは全国的に欠品状態だったんですね(汗)
気象条件もありますが、種苗メーカーには安定供給を求めたいですよね~☆
>ウチも今後は冬季作業のための副作物として
転作田での里芋栽培を組み込もうかと思案中です。
なので上原さんの里芋記事は今後一層食い入るように拝見して勉強させて頂きます・・・!
お!里芋作るんですか!
里芋の栽培は今年もちょこちょこUPしてく予定です♪
私もネギをメインにするため、石井さんのブログ記事を穴があくほど見させてもらいますね(笑)
コメントありがとうございます!
>種子代削減の為に今後導入する生種用の播種板は、流石に精密なのでメーカー品を注文しました。
生種用の播種板、行く行くは私も買いたそうと思ってます。コートされてない種子もペーパーポットでやりたいので(笑)
それと、やはり夏扇パワーは全国的に欠品状態だったんですね(汗)
気象条件もありますが、種苗メーカーには安定供給を求めたいですよね~☆
>ウチも今後は冬季作業のための副作物として
転作田での里芋栽培を組み込もうかと思案中です。
なので上原さんの里芋記事は今後一層食い入るように拝見して勉強させて頂きます・・・!
お!里芋作るんですか!
里芋の栽培は今年もちょこちょこUPしてく予定です♪
私もネギをメインにするため、石井さんのブログ記事を穴があくほど見させてもらいますね(笑)