2012年03月04日
今日のおススメはこの一冊。↓

『現代農業』4月号 (農文協 800円)
もう言わずも知れた農業の技術書。就農してから定期購読して毎号欠かさず見てます。
今回は「植え方でガラリッ」という植え付け方法の特集。
色々な定植方法があって、いくつかの方法は今年試してみたいと思います。
あ、それと今号(4月号)の132ページ~133ページには若輩者の私が寄稿した記事もあります。w↓

内容はこのブログでも記事にしてた、枝豆のチェーンポット育苗&ひっぱりくんで定植の方法を大雑把にまとめたものを寄稿させていただきました。
よかったら買って読んでみてくださいな(笑)。

『現代農業』4月号 (農文協 800円)
もう言わずも知れた農業の技術書。就農してから定期購読して毎号欠かさず見てます。
今回は「植え方でガラリッ」という植え付け方法の特集。
色々な定植方法があって、いくつかの方法は今年試してみたいと思います。
あ、それと今号(4月号)の132ページ~133ページには若輩者の私が寄稿した記事もあります。w↓

内容はこのブログでも記事にしてた、枝豆のチェーンポット育苗&ひっぱりくんで定植の方法を大雑把にまとめたものを寄稿させていただきました。
よかったら買って読んでみてくださいな(笑)。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ゆたかマン 2012年03月04日 17:22
\(◎o◎)/!
おおおぉぉぉ! A-GYOさんスゲーっ!!!
絶対買うから!
早く見たい\(゜ロ\)(/ロ゜)/
おおおぉぉぉ! A-GYOさんスゲーっ!!!
絶対買うから!
早く見たい\(゜ロ\)(/ロ゜)/
2. Posted by A-GYO 2012年03月05日 07:20
>ゆたかマン様
コメントありがとうございます!
是非是非買ってください!
俺に印税は入りませんが(爆)
んで、現代農業買った後に、畑のフェラーリ(トラクター)買っちゃってください♪
コメントありがとうございます!
是非是非買ってください!
俺に印税は入りませんが(爆)
んで、現代農業買った後に、畑のフェラーリ(トラクター)買っちゃってください♪
3. Posted by あぐり 2012年03月08日 21:59
今晩は。
千葉県船橋市で葉付き枝豆の栽培をしております「あぐり」です。
初めまして。
最近実家を継ぎまして専業農家として働いております。
昨年投稿の操法大会の愚痴、思わず納得してしまいました(
笑)
消防団も周りの圧力もあり、昨年の冬に半強制的に入隊させられまして、今日まで日々船橋市民の安全をお守りしています(笑)
今年の操法大会は枝豆の定植、収穫、まるきの時期と丸かぶりします…。
練習なんて本当はやってられません。
ウチでも雪印種苗のさやむすめのハウスでの定植が始まっております。
こちらの出荷組合でも福だるま使ってる人多いですよ〜。
昨年、一番の早出しではかなり助かったみたいですね。
僕は来年使おうかと。
ブログ、これからも拝見させて頂きます。
栽培のコツ等、情報を共有できたらと思います〜。
千葉県船橋市で葉付き枝豆の栽培をしております「あぐり」です。
初めまして。
最近実家を継ぎまして専業農家として働いております。
昨年投稿の操法大会の愚痴、思わず納得してしまいました(
笑)
消防団も周りの圧力もあり、昨年の冬に半強制的に入隊させられまして、今日まで日々船橋市民の安全をお守りしています(笑)
今年の操法大会は枝豆の定植、収穫、まるきの時期と丸かぶりします…。
練習なんて本当はやってられません。
ウチでも雪印種苗のさやむすめのハウスでの定植が始まっております。
こちらの出荷組合でも福だるま使ってる人多いですよ〜。
昨年、一番の早出しではかなり助かったみたいですね。
僕は来年使おうかと。
ブログ、これからも拝見させて頂きます。
栽培のコツ等、情報を共有できたらと思います〜。
4. Posted by A-GYO 2012年03月08日 22:10
>あぐり様
初コメントありがとうございます!
ブログ、過去記事まで読んでくださりありがとうございます!
やはり『福だるま』の低温着莢能力の評価は高いですね。
数年後には極早生の王様『天ヶ峰』の牙城を『福だるま』が打ち崩すかもしれませんね。
同じ専業農家として、そして消防団員として(笑)、お互い頑張っていきましょうね!!
こんな感じのブログですが今後ともよろしくお願いいたします♪
初コメントありがとうございます!
ブログ、過去記事まで読んでくださりありがとうございます!
やはり『福だるま』の低温着莢能力の評価は高いですね。
数年後には極早生の王様『天ヶ峰』の牙城を『福だるま』が打ち崩すかもしれませんね。
同じ専業農家として、そして消防団員として(笑)、お互い頑張っていきましょうね!!
こんな感じのブログですが今後ともよろしくお願いいたします♪