2012年03月24日

昨日ハウスの小松菜が収穫してて、あることに気付いた。いや、前々からなんとなーく感じていたことなんだけど、それを深く考えるきっかけがそこにあった。

これがその「きっかけ」になった現場の写真↓

komatunatozassoutoaburamusi1

左が小松菜。右がアブラナ科系の雑草(名前忘れた)。

右側の雑草に赤茶色のプツプツが見えると思うんだけど、これアブラムシなのね。

普通さ、アブラムシって、アブラナ科の植物だったら見境なくとりついてくイメージあるじゃん。
でもね、この写真を見る限り、同じアブラナ科の小松菜には一切興味なく、雑草の方に群がってる。

これ見て何を気付いたってさ、アブラムシの嗜好性は実はすげえ細かいんじゃねーかってこと

人間でも同じ野菜・穀類でも品種によって好き嫌いがあるじゃん。

米で例えるならさ、コシヒカリとタイ米ぐらいの差があったら、好き嫌い分かれるじゃん。
あれと同じことがアブラムシの世界でもあるんじゃねーかなと。

さらに言えばさ、この嗜好性は遺伝的に受け継がれるものであって、雑草好きのアブラムシの子供は雑草好きになるんじゃないのかなと。
だから、繁殖してもすぐ近くにある小松菜に害を与えない。

この考え方でいくと、アブラムシの種類の分岐点っていうのは、大部分で食べ物の嗜好性によって変化していったんじゃねーのかなと。
だから、アブラムシの種類は食べ物の種類の数だけ広がって可能性があるなと。

この考え方をちょいと別の視点から考えると、害虫が食べたら死ぬっていう遺伝子に組み換え作物も、もしかしたら万能じゃなくて、その「食べたら死ぬ」っていう遺伝子が大好きな害虫も今後発生してくるんじゃねーのかなと思った次第でございます。


で、結局今日は何が言いたいってさ、


そんなこと考えながら仕事するのは楽しいなって話ですw



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:19│コメント(0)トラックバック(0)つぶやき | 蟲(むし)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字