A-GYO先生!
2013年05月29日
本日は市内の某小学校へ行きまして、小学2年生相手にサツマイモの植え付けの講師をやってきました。
なんだかんだで毎年続いているこの『派遣農業教師A-GYO先生』w
俺さ、大学1年の時に「農業の世界に飛び込む前に、教師という選択肢もいいなあ」と思った時があってさ。なんつーか「人に何かを伝えたい」って欲求がすごくあってさ。
で、在学中に教職課程履修して、中学校の社会科とか高校の地歴・公民とか農業の教員免許は取得したのだが、結局卒業後すぐに農業の世界に飛び込んだ。
でも、やっぱり「人に何かを伝える」ってことはどこかでやりたくてさ。
農業の面白さってのを人に伝えられたらなって。で、念ずれば願いは叶うもので、ひょんなことから小学校で野菜の栽培を教えることになって、はや5年。
このブログでも何回も書いているけど、俺、小学校の時にすでに農業やりたかったんだけど、それを友人たちに話したら「ダセェ」と一笑にふされたことがあってさ。それはもう俺のガラスのハートが砕けるくらいへこみまして。
で、親になった今、自分の子供たちがさ、もしも「農業やりたい!」って友達に言ったときに友達から「ダセェ」とか言われない、むしろ「農業!?すげえカッコいい!!」と言われるような環境になってたらいいなあと。そう思っててさ。
そんな「農業面白いじゃん!カッコいいじゃん!」と小学生たちが言える環境にするための一つの手段としてのこの『派遣農業教師A-GYO先生』だったりするのである。(ええ、俺は親バカですよ、それが何か?w)
でもまあ、理由はどうであれ、農業の面白さってのを気付く一つのきっかけとして、こういうふうに小学校で野菜を育てるって経験はすごく大事だと思うんだ。
もしかしたら、そこから次世代の農業経営者が生まれてくるかもしれないしね。
種は蒔かなきゃ始まらない。
俺のやってることはすげえ小さな種で、すごい自己満足のエゴかもしれないけど。
でも、それがきっかけで子供たちが農業に対して興味を持ってくれたら、俺は本当に嬉しい(笑)
十数年後、もしも教え子の中で農業の世界に飛び込む奴らがいるのなら、俺はそんな奴らのためにひと肌脱ごうと思ってます。
なんだかんだで毎年続いているこの『派遣農業教師A-GYO先生』w
俺さ、大学1年の時に「農業の世界に飛び込む前に、教師という選択肢もいいなあ」と思った時があってさ。なんつーか「人に何かを伝えたい」って欲求がすごくあってさ。
で、在学中に教職課程履修して、中学校の社会科とか高校の地歴・公民とか農業の教員免許は取得したのだが、結局卒業後すぐに農業の世界に飛び込んだ。
でも、やっぱり「人に何かを伝える」ってことはどこかでやりたくてさ。
農業の面白さってのを人に伝えられたらなって。で、念ずれば願いは叶うもので、ひょんなことから小学校で野菜の栽培を教えることになって、はや5年。
このブログでも何回も書いているけど、俺、小学校の時にすでに農業やりたかったんだけど、それを友人たちに話したら「ダセェ」と一笑にふされたことがあってさ。それはもう俺のガラスのハートが砕けるくらいへこみまして。
で、親になった今、自分の子供たちがさ、もしも「農業やりたい!」って友達に言ったときに友達から「ダセェ」とか言われない、むしろ「農業!?すげえカッコいい!!」と言われるような環境になってたらいいなあと。そう思っててさ。
そんな「農業面白いじゃん!カッコいいじゃん!」と小学生たちが言える環境にするための一つの手段としてのこの『派遣農業教師A-GYO先生』だったりするのである。(ええ、俺は親バカですよ、それが何か?w)
でもまあ、理由はどうであれ、農業の面白さってのを気付く一つのきっかけとして、こういうふうに小学校で野菜を育てるって経験はすごく大事だと思うんだ。
もしかしたら、そこから次世代の農業経営者が生まれてくるかもしれないしね。
種は蒔かなきゃ始まらない。
俺のやってることはすげえ小さな種で、すごい自己満足のエゴかもしれないけど。
でも、それがきっかけで子供たちが農業に対して興味を持ってくれたら、俺は本当に嬉しい(笑)
十数年後、もしも教え子の中で農業の世界に飛び込む奴らがいるのなら、俺はそんな奴らのためにひと肌脱ごうと思ってます。
2012年05月18日
2012年05月13日
昨日は市内の扇町屋公民館で野菜栽培の講師をしてきました。
今まで、小学生相手には何度も講師を引き受けてきましたが、今回のように人生の先輩方を相手にする講師は初めて。w
始めに講義を1時間半程、その後、公民館敷地内の菜園スペースにトマトやキュウリ、ナスなどの野菜を定植したり枝豆の種などを蒔きました。
始めはものすごーく緊張しましたが、受講された人生の先輩方の『我が子の授業参観』を見るような温かい眼差しのおかげで、非常に話しやすかったです。w
講義の内容も、基本的な栽培方法ベースに、実際に自分がやっている細かい技術(プロ仕様)までお話しさせてもらいました。
流石に野菜の栽培に興味のある方ばかりだったので、結構詳しいところまで話しちゃいました(笑)
いくら家庭菜園だからって「上手に野菜栽培したい!!」って気持ちに応えるのは大事じゃないですか!
それにこういう向上心のある方々に農家の目線からの情報を提供することも、実はうちら農家にとっても大事なことなんじゃないかと思います。
それを特に思ったのが、害虫が媒介するウイルス系の病気について話した時。
「病気になってしまったら勿体ないけど、引き抜いて処分すること。これは病気が周りの野菜達にも広がるとともに、周りの他の家庭菜園されてる方、そして農家さんの圃場にもその病気が広がる恐れがある。」ってことを話したら受講されてる方が非常に納得されてました。
家庭菜園がブームになること自体はいいことなんですが、それに伴って管理がずさんな家庭菜園が増えてきているのが現実。
実はこれが、ウイルス系の病気の拡散に一役買っているという事実を、当の家庭菜園している方は自覚していない場合が非常に多い。
意識の高い方にこの事実を知ってもらうことで、他の家庭菜園をされてる方にも情報を拡散していただき、少しでも地域全体のウイルス系の病気のリスクが減っていくといいなあって俺は思います。
そんなこんなで9時から始まった講義は12時過ぎまで続きました。
講義後、受講された方が「色々なお話し、目から鱗が落ちました」との一言で、この講師の話をひきうけてよかったなと思いました。w
予定よりも長い時間となりましたが、受講された方々には私の話にお付き合い頂き、この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました!
しかし、アレだな。
俺、農業の教員免許持ってるから農業高校の教諭になる手もあったけど、農業に興味のある高校生だけに農業について語るよりも、立場・年代問わずに話せる今のプロ農家って立場の方が自分にあってるなと思った。
今さらながら、自分の選んだ道が自分にとっちゃ非常に良かったと思う。
ちょっと自分に自信が持て、昨日はそんな一日でしたw
今まで、小学生相手には何度も講師を引き受けてきましたが、今回のように人生の先輩方を相手にする講師は初めて。w
始めに講義を1時間半程、その後、公民館敷地内の菜園スペースにトマトやキュウリ、ナスなどの野菜を定植したり枝豆の種などを蒔きました。
始めはものすごーく緊張しましたが、受講された人生の先輩方の『我が子の授業参観』を見るような温かい眼差しのおかげで、非常に話しやすかったです。w
講義の内容も、基本的な栽培方法ベースに、実際に自分がやっている細かい技術(プロ仕様)までお話しさせてもらいました。
流石に野菜の栽培に興味のある方ばかりだったので、結構詳しいところまで話しちゃいました(笑)
いくら家庭菜園だからって「上手に野菜栽培したい!!」って気持ちに応えるのは大事じゃないですか!
それにこういう向上心のある方々に農家の目線からの情報を提供することも、実はうちら農家にとっても大事なことなんじゃないかと思います。
それを特に思ったのが、害虫が媒介するウイルス系の病気について話した時。
「病気になってしまったら勿体ないけど、引き抜いて処分すること。これは病気が周りの野菜達にも広がるとともに、周りの他の家庭菜園されてる方、そして農家さんの圃場にもその病気が広がる恐れがある。」ってことを話したら受講されてる方が非常に納得されてました。
家庭菜園がブームになること自体はいいことなんですが、それに伴って管理がずさんな家庭菜園が増えてきているのが現実。
実はこれが、ウイルス系の病気の拡散に一役買っているという事実を、当の家庭菜園している方は自覚していない場合が非常に多い。
意識の高い方にこの事実を知ってもらうことで、他の家庭菜園をされてる方にも情報を拡散していただき、少しでも地域全体のウイルス系の病気のリスクが減っていくといいなあって俺は思います。
そんなこんなで9時から始まった講義は12時過ぎまで続きました。
講義後、受講された方が「色々なお話し、目から鱗が落ちました」との一言で、この講師の話をひきうけてよかったなと思いました。w
予定よりも長い時間となりましたが、受講された方々には私の話にお付き合い頂き、この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました!
しかし、アレだな。
俺、農業の教員免許持ってるから農業高校の教諭になる手もあったけど、農業に興味のある高校生だけに農業について語るよりも、立場・年代問わずに話せる今のプロ農家って立場の方が自分にあってるなと思った。
今さらながら、自分の選んだ道が自分にとっちゃ非常に良かったと思う。
ちょっと自分に自信が持て、昨日はそんな一日でしたw
2012年03月28日
ここ数年、毎年市内の小学校に出張授業にいっているのだが(詳しくはこちら)、昨日その小学校の子供達が作ってくれたの色紙を先生が届けてくださった。↓
昨年、あの時期以降は色々と忙しかったので、その後どうなったのかな~と気にしていたのだが、ミニトマトもサツマイモも無事に育ったみたいですwよかった~♪
子供達がちょっとでもいいから農業に興味をもってもらえたと始めた出張授業。
(あわよくば子供たちの将来なりたい職業ナンバーワンを農業にしたいw)
今回も子供達は野菜栽培を楽しいんでくれたみたい。
どんな仕事のとっかかりもさ、「どれだけ楽しめるか」が重要だと思う。
自分の仕事を楽しめる奴がその道の一流になれるんだと俺は思います。
子供達、農業は面白いぞw
昨年、あの時期以降は色々と忙しかったので、その後どうなったのかな~と気にしていたのだが、ミニトマトもサツマイモも無事に育ったみたいですwよかった~♪
子供達がちょっとでもいいから農業に興味をもってもらえたと始めた出張授業。
(あわよくば子供たちの将来なりたい職業ナンバーワンを農業にしたいw)
今回も子供達は野菜栽培を楽しいんでくれたみたい。
どんな仕事のとっかかりもさ、「どれだけ楽しめるか」が重要だと思う。
自分の仕事を楽しめる奴がその道の一流になれるんだと俺は思います。
子供達、農業は面白いぞw
2011年05月28日
久しぶりの更新♪
先日(水曜日)、市内の某小学校で農業の先生やってきました!
A-GYO先生登場です(笑)↓
この日はミニトマトの誘引のやり方とサツマイモの苗の植え方を教えてきました。
今年のミニトマトの苗は、ちょっと徒長気味だったので、鉢に立てた4本の支柱にらせん状に誘引していく方法を教えました。(小学2年生にとっては、ちょっと技術レベル高いかな(笑))
先週植え付けたミニトマトですが、小さな実もついているのものあったので、子供たちが上手に育てているようです。上手に育てたられた子だと来月にはミニトマトが食べられるんじゃないかな~☆
わき芽をしっかりかいて、適度な水分を与えることも教えたので、これが守れればかなりいいミニトマトが成るハズ。
初めて自分で育てたミニトマトは、一体どんな味なのかな?食べたときの感想が聞きたいです♪
サツマイモも、先生たちが一生懸命土を盛って高畝にして、黒マルチまで張ってくれたところに植えたので、根が活着すれば確実に良いサツマイモが収穫できるハズです。
サツマイモも順調に育ってくれるといいな~☆
さて、関東は昨日、例年よりもかなり早め梅雨入りしました。
5月中に梅雨入りなんて久しぶり。長い梅雨になるのか?さっさと梅雨明けして夏が長いのか?
どちらにしても、今年も天気予報を頻繁にチェックしなきゃいけない年になりそうです。
せめて『2日降って3日晴れる』くらいの梅雨だと良いんだけどな~。
先日(水曜日)、市内の某小学校で農業の先生やってきました!
A-GYO先生登場です(笑)↓
この日はミニトマトの誘引のやり方とサツマイモの苗の植え方を教えてきました。
今年のミニトマトの苗は、ちょっと徒長気味だったので、鉢に立てた4本の支柱にらせん状に誘引していく方法を教えました。(小学2年生にとっては、ちょっと技術レベル高いかな(笑))
先週植え付けたミニトマトですが、小さな実もついているのものあったので、子供たちが上手に育てているようです。上手に育てたられた子だと来月にはミニトマトが食べられるんじゃないかな~☆
わき芽をしっかりかいて、適度な水分を与えることも教えたので、これが守れればかなりいいミニトマトが成るハズ。
初めて自分で育てたミニトマトは、一体どんな味なのかな?食べたときの感想が聞きたいです♪
サツマイモも、先生たちが一生懸命土を盛って高畝にして、黒マルチまで張ってくれたところに植えたので、根が活着すれば確実に良いサツマイモが収穫できるハズです。
サツマイモも順調に育ってくれるといいな~☆
さて、関東は昨日、例年よりもかなり早め梅雨入りしました。
5月中に梅雨入りなんて久しぶり。長い梅雨になるのか?さっさと梅雨明けして夏が長いのか?
どちらにしても、今年も天気予報を頻繁にチェックしなきゃいけない年になりそうです。
せめて『2日降って3日晴れる』くらいの梅雨だと良いんだけどな~。